クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/30)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
摩訶不思議としか言いようのない行動(と、云うのでしょうか?)
を取るクラーツミヤマ。全ては友人とのLINEから始まりました。
簡潔に書かせていただくと、♀がまだ生きている。。と、云う。。。。
産卵セットを組んで幼虫を得て、その割り出し時 ♀は生存。
ミヤマの場合 卵で取り出す方はともかく、幼虫が見えるまで放置という方から
すると♀が生存していることすら珍しいのですが。。
その後 何回かセットを組むも産まなくて、それでも生きているので
試しにセットを組んでくれないか?ということで、ボクの処に来たときの
♀画像です。
ボクの処で組んだセットからは幼虫を得ることができて、その個体は販売しました。
この画像の♂は、たぶん(記憶が曖昧になっています。。)同友人から幼虫を
譲っていただき、羽化させた個体です。同時期に♀も羽化しているので、この個体は
ペアリング後 オークションにて販売させていただきました。
たしか4♂2♀で羽化しています。上の個体かどうかは怪しいですが、ここからは
時系列がしっかりしてきます。これは2024年初夏の画像です。しっかりメイトガード
してくれています^^)因みにここでクラーツの羽化後ですが、だいたい3ヶ月~
4ヶ月で起き出してきます。どちらかというと♂の方が先に起き出していました。
♀がなかなか起きてくれなくてやきもきした思い出があります。
クラーツは、ミヤマとしては異例と言っても差し支えないほど早く起きてきました。
当然2♀とも交尾を確認し、産卵セットへ投入します。ヒメミヤマ系は、卵や初令幼虫
で取り出すより、かなり安定した状態(できれば3令になってから)で割り出した
ほうが安全という先人の教えの通り、約半年後に割り出しをしました。
確か2024年5月ごろのセットで同年12月に割り出しましたが、2セットの結果は
両方とも0。1セットの♀は★になっていましたが、もう1セットの♀は生存していました。
なんと友人と同様の経験をすることとなり、その♀は羽化後の成虫と同じように保管して、
時期を待つことにしました。もしかしたら産める状況を察知するのかもしれないと
考えたんですね^^)その後翌年(今年です。)4月に再セットを組みました。
ここで、セット内容を書かせていただきます。ケースは中ケース。
マットはNマットに黒土を混ぜたものをベースに、深さで生オガ配合マットや
ヒラタ・ノコが大きくなるマットを少量混ぜたものを入れていき、途中5センチほど
に切ったミズゴケを足場代わりになるよう置いています。詰め方はほぼ入れるだけ
という状態(緩詰め)にして、ケースごとトントンと慣らす程度の詰め方です。
セット時期は4月。これから温度が上がってくる直前にセットを組んで♀を投入。
現在(8月31日時点)でケース底に多数の幼虫が見えています。
実は前回のブリードで得た幼虫は、溶けてしまう個体が多かったので、
今回はある程度育つまで放置しようと考えています。もしかしたらマルバネや
ネブトのように初令~2令ぐらいまでは消化を助けるバクテリアを共有しているかも
というのがその理由です。幼虫期間も2年半~という長丁場のクラーツミヤマ。
現時点では初累代が成功しています。次なる累代へ向けて・・・と、書きたいところ
ですが、3年後がどうなっているか自分が一番分かりません^^)
を取るクラーツミヤマ。全ては友人とのLINEから始まりました。
簡潔に書かせていただくと、♀がまだ生きている。。と、云う。。。。
産卵セットを組んで幼虫を得て、その割り出し時 ♀は生存。
ミヤマの場合 卵で取り出す方はともかく、幼虫が見えるまで放置という方から
すると♀が生存していることすら珍しいのですが。。
その後 何回かセットを組むも産まなくて、それでも生きているので
試しにセットを組んでくれないか?ということで、ボクの処に来たときの
♀画像です。
ボクの処で組んだセットからは幼虫を得ることができて、その個体は販売しました。
この画像の♂は、たぶん(記憶が曖昧になっています。。)同友人から幼虫を
譲っていただき、羽化させた個体です。同時期に♀も羽化しているので、この個体は
ペアリング後 オークションにて販売させていただきました。
たしか4♂2♀で羽化しています。上の個体かどうかは怪しいですが、ここからは
時系列がしっかりしてきます。これは2024年初夏の画像です。しっかりメイトガード
してくれています^^)因みにここでクラーツの羽化後ですが、だいたい3ヶ月~
4ヶ月で起き出してきます。どちらかというと♂の方が先に起き出していました。
♀がなかなか起きてくれなくてやきもきした思い出があります。
クラーツは、ミヤマとしては異例と言っても差し支えないほど早く起きてきました。
当然2♀とも交尾を確認し、産卵セットへ投入します。ヒメミヤマ系は、卵や初令幼虫
で取り出すより、かなり安定した状態(できれば3令になってから)で割り出した
ほうが安全という先人の教えの通り、約半年後に割り出しをしました。
確か2024年5月ごろのセットで同年12月に割り出しましたが、2セットの結果は
両方とも0。1セットの♀は★になっていましたが、もう1セットの♀は生存していました。
なんと友人と同様の経験をすることとなり、その♀は羽化後の成虫と同じように保管して、
時期を待つことにしました。もしかしたら産める状況を察知するのかもしれないと
考えたんですね^^)その後翌年(今年です。)4月に再セットを組みました。
ここで、セット内容を書かせていただきます。ケースは中ケース。
マットはNマットに黒土を混ぜたものをベースに、深さで生オガ配合マットや
ヒラタ・ノコが大きくなるマットを少量混ぜたものを入れていき、途中5センチほど
に切ったミズゴケを足場代わりになるよう置いています。詰め方はほぼ入れるだけ
という状態(緩詰め)にして、ケースごとトントンと慣らす程度の詰め方です。
セット時期は4月。これから温度が上がってくる直前にセットを組んで♀を投入。
現在(8月31日時点)でケース底に多数の幼虫が見えています。
実は前回のブリードで得た幼虫は、溶けてしまう個体が多かったので、
今回はある程度育つまで放置しようと考えています。もしかしたらマルバネや
ネブトのように初令~2令ぐらいまでは消化を助けるバクテリアを共有しているかも
というのがその理由です。幼虫期間も2年半~という長丁場のクラーツミヤマ。
現時点では初累代が成功しています。次なる累代へ向けて・・・と、書きたいところ
ですが、3年後がどうなっているか自分が一番分かりません^^)
この記事にコメントする