クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
ヤクシマカブトの出品以来、時間が空きましたが出品を昨日から再開させて
いただいています♪ まだまだ出品予定なのでよろしくお願いいたします。



まずはゴロファ・スパサ。自己ブリード用に入手した個体ですが、
残念ながら♂が★。。。当初 ♂を探そうか考えましたが、カブトムシのメンテを
していたらかなりの数がいるのでやむなくの出品です。



お次は伊豆諸島編でございます^^)ハチジョウノコペア。
CBF1表記ですが、♂♀とも別系統のWF1から得た個体です。
種親の採集はいつも一緒に採集に行く友人ですね♪ 



これは個人的な見解ですが(過去の飼育経験からですが)、ハチジョウノコは
他の国産ノコと比べて休眠期間にバラツキが出ます。この個体も羽化確認が
6月上旬で、同月下旬には自力ハッチしていますから、そのときの状況で
活動が開始できると個体が判断すると活動開始するようですね。。
どちらかというと外産ノコの休眠期間のデータが参考になったりします。



ボクは2年しか採集経験がありませんが、友人の話を聞く限りでは年々
採集できなくなっています。。ボクも採集初年度は♂と♀に出会えていますが
今年は出会えていません。。。ボクらの後に採集に出た仲間も見ることができて
いない。。かなり貴重になっていることは間違いありません。。



続けての伊豆諸島編(^^♪ 伊豆大島産ネブトトリオです。
種親の♂は自己幼虫採集を羽化させた個体と♀はWF1。
♀も友人が幼虫採集し、ボクが累代した個体でブリードしています。



♂は23ミリとそれほど大きくはありませんが、自力ハッチ個体ですから
(出品直前に確認)それほど待たずにブリード可能です。これからの時期は
ネブトブリードに一番いい時期ですので、採れ過ぎ注意でございます(^^♪



伊豆大島産のネブト・・・というより伊豆諸島のネブトは、採れないわけでは
ないけど、本州のネブトと比べると採れないようです。ボクは本州でネブト採集を
行ったことがないので、比較ができないのです。。あと、夏場のネブト採集は
キツイです^^)

まだまだ出品を考えていますのでよろしくお願いいたします。




このカテゴリーも随分ヒサシブリでございます^^)
この何年かヒラタは少し数を減らして飼育していました。
大きな理由はミヤマが飼育の中心になっているので、温度帯が合わないんです。。
影響を受けやすいのが産卵で、産まなかったり産んでも少数だったりしたものですから
ちょっと遠のいていたりしました。販売においてはイベントでは時期や年年で
変動がありまして、それこそ瞬時に嫁いでしまうときもあれば見向きもされないときも
あり、出展側としては悩ましい種類でもあります。。



現在飼育しているのは国産はサキシマヒラタトダイトウヒラタ トクノシマヒラタで
外産はマリンドッケヒラタとウィックハムヒラタと、以前から比べるとかなり
限定していましたが・・・

 

今年は先日の声明の件や発生数が少ないという情報もあり、もし入荷したらと
思っていた矢先 入荷しましたので、さっそく連れて帰ってきました。
アマミヒラタとスジブトヒラタです。ヒサシブリに見るWDの神々しいコト♡



個別に見ていきたいと思います。アマミヒラタはかつて国産ヒラタのフェバリット
でした(^^♪ 近隣群島産地も保持していたこともあり、それなりに飼育していた
時期もありました。かつての盟友を思い出す種類でもあります。



お次はスジブトヒラタ。実はビークワの国産ヒラタ特集の表紙を見て
一目惚れした経緯があります。当時 懇意にしていただいていたショップ様以外で
初めて生態を購入した(それ以前はそのショップ様とイベントのみの購入)
記念すべき種類でもあります♡ 確かそのときは徳之島産で、当時は産地が
何か所もあることすら知らなかったです。。飼育自体はニガテ意識があります。。



それぞれ思い入れもあるヒラタ2種ですが、まずは1週間ほど生体を楽しんでから
ブリードに移行しようと思います。昨年 トカラノコを産ませた場所が好成績
でしたので、同じ場所に産卵セットを置こうと考えています。意外と温度帯が
微妙な部分があるから、数を産ませたいときは少し考えて行動したいと思います。



久々にヒラタ 熱くなっています。生体が長生きなので、保管場所なども
確保しなければなりませんが、それすら楽しく感じてしまうヒラタクワガタです(^^♪











今年のお正月 友人と一緒に購入したエレファスゾウカブト幼虫。
たいへんなコトになっています^^)



画像の時系列は前後しますが、まぁ大変です。。。^^)
ヨーロッパミヤマ系で30gを越える幼虫を手に取って喜んでいたのが
ウソのようです。。。



前回 ご紹介させていただいた個体より2g重たい個体ですが
意味合いが変わりますね^^)大台に乗りました!!



コチラの個体は98g。大して変わりませんが、まぁまぁまぁでございます(^^♪



お潜りになられようとしています^^)1年で孵るからと連れて帰ってきた
のですが、果たして??? すごいことになりそうです♡


外産も含むので、カテゴリーとしてはヒサシブリです。



このあいだのイベントで販売仲間から購入のウォレスノコ。
現在 ペアリング中です。



多頭飼育で小さく羽化してきた諏訪之瀬島産トカラノコ。
実は諏訪之瀬島産はそんなに数がいません。。
昨年 幼虫でかなりの数 出品させていただいたので
そーなっております^^)しかし、同じ容器から出てきたのに
随分 色が違いますね。。



3頭 入れて1頭が★。。画像の個体はいささか暗い色をしています。



コチラの個体は中之島まで明るくはありませんが、諏訪之瀬島産としては
明るい色合いです。なにがどぉ影響しているのか?分からなくなります。。



本日入手のアマミノコ(笠利町)。今年はそれほど採れなかったと聞きましたが
ある程度の数から選ぶことができました。



これは以前の記事でご紹介したトクノシマノコです。改めて今年のノコを
羅列して(備忘録を兼ねて)投稿させていただきます。



すでに幼虫を得たクロシマノコも含めて、まだご紹介していない
ミシマイオウノコ ヤクシマノコをご紹介させていただこうと思います。
まだ活動開始していませんが、今年羽化のトカラノコもいくつか産卵セットを
組む予定なので、今年もノコ祭りが始められそうです♡






昨日・・・早めに就寝して夜中の2時ごろ起きたら凄まじい雨が降っていました。。
それで当ブログの投稿をして、今朝のゴミ出しなどを終わらせてまた書いている
ワケでございます。



昨日の段階で八丈島付近に接近とのことでしたので、八丈島はどうなっているんだろう
と朧気に思いながら今日の夜中に書いていたのですが・・・



そういえば奄美大島・徳之島が生物の持ち出し制限の声明を発表してから初めての
発生時期を迎えています。やはり持ち出しが厳しくなっているようです。
確かに世界自然遺産に指定されているわけですからね。。少し緩やかだったのかも
しれません。。それに加えて、今年は発生が少ないようなのです。。
前回参加したイベントでトクノシマヒラタ・トクノシマノコを入手した際、
ノコは出ているけどスジブトヒラタが少ないと聞きました。あとコクワ。。
全然採れないそうです。このことを聞いて、随分早いなという印象は持ったのですが
今年は気候の変動がまた違うので、発生時期にずれが生じているようです。



実際 今年の八丈島採集は悪天候だったことに加えて、島の人に話を聞くと
今年は寒いとちらほら・・・ボクらが渡島した2週間ぐらいあと、一緒に販売して
いる仲間が渡島したら、ノコ・ヒラタは採れなかったけどコクワは明らかにボクが
採集した個体より大きな個体でしたし、数も採れたようです。(小型個体はリリース
してきたと聞いています。)もちろん以前の記事でも書かせていただきましたが、
空港での申請が必要だし、申請するタイミングを間違えると時間を要します。。
国産離島亜種が更に貴重になりつつある過程を実感した瞬間でもありました。



まぁ何が言いたいかと言いますと、今年は今まで以上に採集・持ち出しの制限が
強化されていることに加え、気候(が主な原因かと思いますが)の変動で
発生が少ない、もしくは発生時期が変動していて昨年までショップ様等々で
並んでいた種類がそうでなくなっている。。もし累代個体を持っているようでしたら
大事に飼育された方がより楽しめるのでは?と思う次第でございます^^)



トカラ列島の地震もまだ頻発しています。。。ニュース等で島民の方々の避難
されている様子が報じられています。トカラ列島は採集禁止になってから
ある程度の年月は経過していますが、1トカラノコファンとしては野外個体のいる
島が今まで通りの穏やかな場所であってもらいたいもの。一刻も早く終息に向かう
ことを切に願っています。だんだん貴重度が増してくる国産離島種。
大事に飼育したいものです。。










material by:=ポカポカ色=