クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これから始める方へ♪
今年は外産もいるので併せて書いてみようと思います。
もちろんお好きな種類から始められるのが一番の近道です♪
オオクワから始められる方は多いのか?とも思いますが
いま・・・どうなんでしょう?
材のいいのが選別できなかったりするので、初めはショップで
あれこれ聞くのもいいかもしれませんね^^)
オオクワとコクワの飼育方法は基本的に同じなので
コクワから始めてみるのもお勧めです。
ニジイロ お求めやすいし今は色変わりなど選択肢も
あるから面白いのではないでしょうか?
産卵に関しても許容範囲が大きいのも魅力です。
ボクはマットの固詰めでしか産卵させませんが、材を入れても
いいのでお好みで産卵させることが可能です。
マットの固詰めセットはヒラタ・ノコなどが産卵可能です。
ヒラタ こちらも許容範囲が大きいのでお勧め♥
外産国産問わず種類も豊富なので目移りしそうです。
今までご紹介した種類の幼虫飼育はマットでも菌糸でも
飼育可能です。あとけっこう長生きなので長期間楽しめると
思います。
ノコ 外産まで含めると凄まじい種類数がいますので
コレクション性も高いです。国産に関しては今、野外品も
出ているはずなので野外品から始めてみるといいかもしれませんね?
ノコも菌糸 マットの両方で幼虫飼育が可能です。今までご紹介した
種類と違うのは、交尾後はそんなに長くは生存しないことですが
最近はその限りでもないようです。
ネブト これ、えーって言われることが多いのですが
意外と初心者の方にお勧めです。今では市販のマットで
産卵が可能ですし、幼虫飼育も同じマットを使っても飼育できるので
お気軽だったりします^^)
ボクが始めたころと比べると選べる種類も豊富だし
用品も充実しているので、逆にどれから始めれば?と
迷ってしまわれるかもしれませんが、前述以外ではパプキンなども
飼育しやすいと思います。成虫だけ飼育して楽しむのでしたら
この限りではありませんが、ブリードして楽しむとなると意外と
スペースが必要になるので(用品などの保管スペースも含みます。)
あらかじめ考えておくといいと思います。
また状況が著しく変化していますので、家の中でも楽しめる
クワ飼育♪ 選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?
今年は外産もいるので併せて書いてみようと思います。
もちろんお好きな種類から始められるのが一番の近道です♪
オオクワから始められる方は多いのか?とも思いますが
いま・・・どうなんでしょう?
材のいいのが選別できなかったりするので、初めはショップで
あれこれ聞くのもいいかもしれませんね^^)
オオクワとコクワの飼育方法は基本的に同じなので
コクワから始めてみるのもお勧めです。
ニジイロ お求めやすいし今は色変わりなど選択肢も
あるから面白いのではないでしょうか?
産卵に関しても許容範囲が大きいのも魅力です。
ボクはマットの固詰めでしか産卵させませんが、材を入れても
いいのでお好みで産卵させることが可能です。
マットの固詰めセットはヒラタ・ノコなどが産卵可能です。
ヒラタ こちらも許容範囲が大きいのでお勧め♥
外産国産問わず種類も豊富なので目移りしそうです。
今までご紹介した種類の幼虫飼育はマットでも菌糸でも
飼育可能です。あとけっこう長生きなので長期間楽しめると
思います。
ノコ 外産まで含めると凄まじい種類数がいますので
コレクション性も高いです。国産に関しては今、野外品も
出ているはずなので野外品から始めてみるといいかもしれませんね?
ノコも菌糸 マットの両方で幼虫飼育が可能です。今までご紹介した
種類と違うのは、交尾後はそんなに長くは生存しないことですが
最近はその限りでもないようです。
ネブト これ、えーって言われることが多いのですが
意外と初心者の方にお勧めです。今では市販のマットで
産卵が可能ですし、幼虫飼育も同じマットを使っても飼育できるので
お気軽だったりします^^)
ボクが始めたころと比べると選べる種類も豊富だし
用品も充実しているので、逆にどれから始めれば?と
迷ってしまわれるかもしれませんが、前述以外ではパプキンなども
飼育しやすいと思います。成虫だけ飼育して楽しむのでしたら
この限りではありませんが、ブリードして楽しむとなると意外と
スペースが必要になるので(用品などの保管スペースも含みます。)
あらかじめ考えておくといいと思います。
また状況が著しく変化していますので、家の中でも楽しめる
クワ飼育♪ 選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?
温度が上がるに連れ、気になってくるのは
今年羽化個体が起きだすんじゃないか?という心配が
頭を過ります。。
特に羽化後、蛹室に留まらせている個体は
何かしらのスイッチが入ると(ボクは急激な温度変化(上昇)が
主な原因かと思っていますが・・・)動き出してしまいます。
特に♀は顕著ですが、後食さえさせなければ
温度の低いところに置くと再度休眠に入る個体も出てきます。
今年はワインセラーがあるので、羽化してからある程度の期間が
経過した個体はワインセラーに入れて管理しています。
ただですね、羽化したらすぐ入れられるかというと
そう簡単ではなくて、少し置いてからでないと☆になってしまう
こともあるのですね。。これはノコに限らずミヤマも☆にこそ
なりませんが、やはり少しのあいだ羽化した場所で保管してから
ワインセラーに入れていきます。
羽化後の管理でワインセラーに入れていくのは、ミヤマとノコだけです。
後の種類はやはり羽化した場所で2週間から3週間ほど置いてから
室温の中で温度の低いところに(だいたい床、棚の下など)移動させます。
ドルクス系は休眠期間が短いので、タッパーから逃げ出せないような
配慮をして保管します。スペースに余裕があれば成虫を飼育する状態で
管理したいところなんですがなかなかそのスペースが出来ません。。
ところで保冷器具等がないときはどうしていたかというと
とにかく温度変化の少ない場所を探して置いていました。
割と玄関の日が当たらないところに直置きはよかった記憶が
あります。あと冷蔵庫の野菜室なんかもいいのですが
家族の承諾がなかなか得られませんでした^^)
あと保冷していてもキッチンペーパーを変えてキリフキをするなど
メンテは必要です。
とにかくですね^^)せっかく羽化してくれた個体なので
次世代に繋げたいのは山々です。なんとかこの夏を
乗り切っていきたいと思います♪
今年羽化個体が起きだすんじゃないか?という心配が
頭を過ります。。
特に羽化後、蛹室に留まらせている個体は
何かしらのスイッチが入ると(ボクは急激な温度変化(上昇)が
主な原因かと思っていますが・・・)動き出してしまいます。
特に♀は顕著ですが、後食さえさせなければ
温度の低いところに置くと再度休眠に入る個体も出てきます。
今年はワインセラーがあるので、羽化してからある程度の期間が
経過した個体はワインセラーに入れて管理しています。
ただですね、羽化したらすぐ入れられるかというと
そう簡単ではなくて、少し置いてからでないと☆になってしまう
こともあるのですね。。これはノコに限らずミヤマも☆にこそ
なりませんが、やはり少しのあいだ羽化した場所で保管してから
ワインセラーに入れていきます。
羽化後の管理でワインセラーに入れていくのは、ミヤマとノコだけです。
後の種類はやはり羽化した場所で2週間から3週間ほど置いてから
室温の中で温度の低いところに(だいたい床、棚の下など)移動させます。
ドルクス系は休眠期間が短いので、タッパーから逃げ出せないような
配慮をして保管します。スペースに余裕があれば成虫を飼育する状態で
管理したいところなんですがなかなかそのスペースが出来ません。。
ところで保冷器具等がないときはどうしていたかというと
とにかく温度変化の少ない場所を探して置いていました。
割と玄関の日が当たらないところに直置きはよかった記憶が
あります。あと冷蔵庫の野菜室なんかもいいのですが
家族の承諾がなかなか得られませんでした^^)
あと保冷していてもキッチンペーパーを変えてキリフキをするなど
メンテは必要です。
とにかくですね^^)せっかく羽化してくれた個体なので
次世代に繋げたいのは山々です。なんとかこの夏を
乗り切っていきたいと思います♪
ドルクスについてはボクが書くまでもないと
思いますが(なんとなくシリーズ化したい気持ちもありますので)
書かせていただきます。
個人的な感想が主になりますが、ドルクスは羽化から固まるまでが
他のクワガタより長く感じます。あと固まるまでのあいだ重たい
印象を受けますので人工蛹室などで羽化させた場合
他の容器に移すときの取り扱いに気を遣っています。
この行為はコクワなども同様で、オオヒラタなどの大型種は
言わずもがなです^^)なので羽化してから2週間ほど
そのままにしておくことが多いのですが、ボクはどちらかというと
羽化してからすぐ取り出すほうなので(要はスペースを空けたいのと
ゴミ出しをしたいんですね。。)ちょっともどかしさを感じます。
ドルクスと呼ばれる大抵の種類は羽化後 2ヶ月ぐらいで
活動を開始します。後食についてはその近辺で様子を見ながら
ゼリーを入れているという感じです。一番気にしているのは
ノコやミヤマと同じ感覚で管理してはだめだという点で
タッパー等で長期間管理していると逃げ出したりするので
そこを気にしています^^)
活動開始後の産卵については、ほぼ翌年に廻します。
そのほうがウチでは産みがいいです。なので活動開始からの滞在期間が
長いです。時期によっては持っている成虫はドルクスのみとなる時期が
短期間ですがあるくらいです^^)
意外と自己ブリード個体が残らない種類でもあるドルクス。
今年はマナドヒラタ スマトラヒラタ
オオクワ(奈良輪 川西)がブリード待ち、
北海道 対馬産オオクワ 種子島産ヒラタが産卵セット中です。
思いますが(なんとなくシリーズ化したい気持ちもありますので)
書かせていただきます。
個人的な感想が主になりますが、ドルクスは羽化から固まるまでが
他のクワガタより長く感じます。あと固まるまでのあいだ重たい
印象を受けますので人工蛹室などで羽化させた場合
他の容器に移すときの取り扱いに気を遣っています。
この行為はコクワなども同様で、オオヒラタなどの大型種は
言わずもがなです^^)なので羽化してから2週間ほど
そのままにしておくことが多いのですが、ボクはどちらかというと
羽化してからすぐ取り出すほうなので(要はスペースを空けたいのと
ゴミ出しをしたいんですね。。)ちょっともどかしさを感じます。
ドルクスと呼ばれる大抵の種類は羽化後 2ヶ月ぐらいで
活動を開始します。後食についてはその近辺で様子を見ながら
ゼリーを入れているという感じです。一番気にしているのは
ノコやミヤマと同じ感覚で管理してはだめだという点で
タッパー等で長期間管理していると逃げ出したりするので
そこを気にしています^^)
活動開始後の産卵については、ほぼ翌年に廻します。
そのほうがウチでは産みがいいです。なので活動開始からの滞在期間が
長いです。時期によっては持っている成虫はドルクスのみとなる時期が
短期間ですがあるくらいです^^)
意外と自己ブリード個体が残らない種類でもあるドルクス。
今年はマナドヒラタ スマトラヒラタ
オオクワ(奈良輪 川西)がブリード待ち、
北海道 対馬産オオクワ 種子島産ヒラタが産卵セット中です。
シリーズ化したいようなそんなに続かないような
気もする起きだしの話。今回は国産ノコ編です。
ノコの場合、国産と外産では似ているところと
そうでないところがありますので、今回は得意の国産について
書かせていただきます。
国産ノコの場合 定石として羽化後半年は寝るというのが
ありますが、近年は夏場の気温上昇も手伝ってか?
今年羽化個体でも起きだしてしまう個体が出てきます。
当ブログも含まれますが、古い飼育記事などでは
羽化した時期で振り分けている記事も見られます。これは必ずしも
そうではないようです。例えば5月までに羽化した個体は
年内に起きてしまうがそれ以降は翌年になる的な記述です。
6月、7月に羽化しても羽化後の管理が常温だったりすると
暴れだしてそのまま活動。。。という個体も存在します。
特に♀が顕著ですが、♂にもその兆候が見られる場合があります。
起きるのは構わないけど産卵はどうなのよ?となりますよね^^)
♂も♀も起きてゼリーも舐めている、ペアリングもできそうだ・・・
と、なったらそのまま産卵までのセオリーに沿って行動してしまった
ほうがいいかもしれませんね^^)あとはその年の気候がモノを
言います。10月でも夏日が続くとかでしたら産んでしまうと思います。
逆に9月中旬以降急激に気温が下がる、昼と夜の温度差が激しい年は
もしかしたら産まずに☆。。。なんてことになりかねません。。
これは温度管理をしている部屋やスペースでも起こり得ることです。
一番問題なのは1ペアしか持っていなくて片方の個体が
起きだしてしまった場合。トカラノコなど飼育個体のみ
流通している種類は探すこともできますが、産地モノの
本土ノコなどは探すことが容易ではありませんので
購入先に連絡が取れるようにしておくとか 確実に寝かせられるように
しておくなどの配慮や準備が必要かな?と思います。
最後に羽化した年に産卵させた場合の産卵数ですが
やはり半年(もしくはじっくり)寝かせた個体のほうが
産みは良いように感じています。ノコの場合 小ケースでも
40、50採れることもありますが、羽化した年の個体に産卵させると
さすがにそこまでに採れることは少ないです。
ただ自分が楽しむ分だけ採れればいいという方には適切だったりするので
ご自分がどのように飼育したいのか?が大切なのかもしれませんね^^)
飼育を続けているといろいろなことに出くわします。
楽しいこと 嬉しいことも多いのですが、
困ることもけっこうあって、その中の一つに
今年羽化した個体が起きだす・・・ということがあります。
休眠期間というのは種類によってマチマチで
その期間も一定ではありません。ただ最低これくらいは
休眠させないと産卵等に影響が出てくる場合もあるという
期間はあります。
これは実経験からなので原因は分かりませんが
後食を始めたところから産卵が適切に行えるまでの期間が
短い種類と長い種類は存在します。あと最近気が付いたのですが
後食を待たずに産卵可能(交尾可能)な種類も存在します。
では具体的にどの種類がどこに該当するのか?ですが
とても複雑でその内容は多岐にわたるので少しづつ
記事で分けて書いていこうと思います。
総見として言えることは、羽化後 カラダが固まるまでに
時間を要する種類とそうでない種類がいること、
バロメータとして休眠期間が短い種類(後食を開始するのが早い種類)
は、適切に産卵できるようになるまでの期間が長い
(飼育でいうと爆産させるには羽化後翌年のほうがいいという結果が
出やすい種類)ことが確認できたり、休眠期間は長いけど休眠明け
(後食開始後)は、交尾産卵までの期間が短かったりします。
あとですね。。人の手が入った繁殖となるわけなので自然下とは違う影響が
大なり小なり出てくるので、一概に言えないことも多くなることを
考えに入れておくのも大切です。時期的には春から初夏にかけて
知りたいことではありますが、外産の場合はその限りではないので
ちょこちょこ書いていきたいと思います。
楽しいこと 嬉しいことも多いのですが、
困ることもけっこうあって、その中の一つに
今年羽化した個体が起きだす・・・ということがあります。
休眠期間というのは種類によってマチマチで
その期間も一定ではありません。ただ最低これくらいは
休眠させないと産卵等に影響が出てくる場合もあるという
期間はあります。
これは実経験からなので原因は分かりませんが
後食を始めたところから産卵が適切に行えるまでの期間が
短い種類と長い種類は存在します。あと最近気が付いたのですが
後食を待たずに産卵可能(交尾可能)な種類も存在します。
では具体的にどの種類がどこに該当するのか?ですが
とても複雑でその内容は多岐にわたるので少しづつ
記事で分けて書いていこうと思います。
総見として言えることは、羽化後 カラダが固まるまでに
時間を要する種類とそうでない種類がいること、
バロメータとして休眠期間が短い種類(後食を開始するのが早い種類)
は、適切に産卵できるようになるまでの期間が長い
(飼育でいうと爆産させるには羽化後翌年のほうがいいという結果が
出やすい種類)ことが確認できたり、休眠期間は長いけど休眠明け
(後食開始後)は、交尾産卵までの期間が短かったりします。
あとですね。。人の手が入った繁殖となるわけなので自然下とは違う影響が
大なり小なり出てくるので、一概に言えないことも多くなることを
考えに入れておくのも大切です。時期的には春から初夏にかけて
知りたいことではありますが、外産の場合はその限りではないので
ちょこちょこ書いていきたいと思います。