クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
何気なく続けている種類っているのですが、
アブデルスもその1種で、気が付いたら幼虫がいたと
いうカンジで飼育しています。



今年はけっこう大きくなりました。昨年のこの時期も
アブデルスの記事を見かけるので、風物詩的な位置付けに
なってくれたらいいなと思います^^)



画像は1個体のみで撮影していますが、角の出方や胸角の
形状に個体差が出ます。昨年は20~30のあいだで幼虫が採れて
ほとんどは幼虫で販売、自分用に残した個体が羽化してきて
現在1ペアを出品中です。



カブトムシとしては省スペースで済むのもイイトコロ♡
あと物議を醸しだす背景もございますが、飼育・販売に規制は
かかっていないのでご心配はありません。どの種類もそうですが
放虫(もしくは結果そうなってしまった)にならないよう管理を
しっかりしていきたいものです。



ようやく色々羽化してきたボクの飼育事情♪
その中でもアブデルスの羽化は待望だったりしています。




確か去年も今時分なハズ?だったと思います。
ヨツボシくんが起きてきました♪



♀も起きてきています♡



ヨツボシは♀を2頭残していて、♂と同系統と別系統の2頭で
産卵セットを組む予定です。何回かに分けて産卵させたので
今回もその予定です。



まぁ何がいいかと言いますと、産卵から羽化までの飼育期間が
短いことです^^)今年は数採ろうと思っています♪




ぇえ^^)手に入れてきました(^^♪
グラントシロカブト幼虫。菌糸を購入しに行ったときに
6頭入手して、カブトマットを買いに行ったとき2頭残っていたので
それもという事で^^)全部で8頭♡
でも何故か2頭入っていた容器があり、全部で9頭となりました。
今度 お店に行ったときに申告しないといけません♪



けっこう大きかったので、全頭2リッターにお引越しです。



で、2頭ほど蛹になって、残りは一向に幼虫のティティウスくんたち。。
蛹化用に交換します。カブトムシで蛹化用ってあんまりやらないんですがね^^)



まぁ黄色いこと♡ なんとか羽化してもらいたいものですね♪

他は種子島産ヒラタを大きな容器に移し替えたり、出品用の画像を
撮るためにマットを交換したりしたんですが、ヤエノコはプリンカップ内で
蛹室を作り出していたので出品は中止。成虫にしてから考えます。
あと外作業最後はペアリング用成虫ケースをチャチャっと作って終了です。
とにかく雨が酷くって閉口してしまいました。。


色々と手を広げると二進も三進も行かなくなるのは
承知の上で広げているのでございます^^)
でもね、まぁ言い訳なんですが、マットの種類とかって
そーんなに変わっていないのです^^)
相変わらず3種類+αで飼育していますしね♪
今年はキクロを新カテゴリーとして確立したい気持ちがあるので
マットの種類は増えそうですが・・・



さて、今日はカブトムシのお話でございます♡
カブトムシはほぼ全頭 幼虫入手なんです。
で、羽化させてブリードという形式をずーっと続けています。
今日は今いる成虫の♂をご紹介させていただこうと思います。



まずはヨツボシくんです♡ カブトムシが脚を折りたたんでいると
あれっ?とか思ってしまいますが、寝ています。。
ヨツボシクンの場合 産卵までの管理はクワガタのソレに準じて管理すると
上手くいくみたいです^^)特にノコ ミヤマについて回る休眠期間に
馴れているせいもあって、逆にすぐ起きてくると困惑したりします。



ヨツボシくんは完品の♂とB♂に2♀で計2ペアを保持。
たぶんこの子でペアリングすると思いますが、ボクにしては
珍しい体制で飼育しようと思っています。



お次はフンボルトくん♪ 何に使えるのか?分からない形状の角の持ち主です。
始めに♀が羽化してきて、全頭 単品で販売してしまおうか?とも考えましたが
♂に見惚れたのでブリードいたします^^)



ここでお気づきかもしれませんが、ミヤマ温度が適正だったり
対応してくれる種類に限定しています。ホントはパチェコなんかも
飼育してみたいのですがいかんせんうまくいきません。。



最後にティティウス♪ ボクの処では異様に時間が掛かります。。
たぶん温度に対応はしてくれてんだろーけど適正ではないんですね。
因みにティティウスはウチに来てから2世代目となります。



現在 ウチのカブトムシはミヤシタ マヤ グラントとこのティティウスで
シロカブト系が多いです。他にケンタウロスとアブデルスがいますが
形状的にはおんなじような種類ばかりですね^^)
そうなるとヨツボシとフンボルトは異形な部類になりそうです。
とにかくカブトムシは上手くいくととんでもない数 産んでくれるので
販売を視野に入れながらブリードしていく所存でございます♪




変わった色のダイナステス?いえいえ^^)
羽化後間もないティティウスです♪
もう昨日ですね。。昨日は友人宅に余品を引き取りに
行ったので、クワ活らしいクワ活はしておりません^^)
この子は出発前にワインセラーに入っている個体だけでも
出しておかないと、とムシベヤに入ったときに目に付いたので
割出したんですね♪



この画像は少し明度を落とす画像処理をしています。
ホントはね、もう少し早めに割り出すと紫色の上翅を拝むことが
できるのですが、気が付いたのが少し遅かったです。



まぁこんな感じです。ボクのカブトムシ飼育としては珍しく
累代を継続しています。カブトムシはだいたい幼虫で入手して
羽化させた個体で累代してそれで終了というパターンが多いのですが、
ティティウスに関してはこれで2回目です。あまり当ブログでも登場させて
いないので、馴染みが薄いかもしれませんね^^)



ただですね。。。ウチでは飼育期間が結構長いんですね。。
聞いた話では一年で羽化までして、それから半年寝ると聞いたんですが
ボクんトコでは採卵後1年半~して羽化(他の個体はまだ幼虫です。。)、
寝るのはしっかり半年寝ます。。サイズは小さめのヘラクレスぐらいに
なっているけどティティウスに関しては小さくていいんですけどね^^)


material by:=ポカポカ色=