クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
何故か相性の良くないマルガリータ。



初めて入手したときは意気込んで2ペア入手したはいいけど
どちらかのどちらかが死着。。。ほどなくして全頭★になり凹んでいたら
ユウタンさんにペアで置いてあったので、そのペアを入手。
そのペアは活動開始するしないというときに仕事が忙しくなり、
気が付いたら★。。。もうやめようと思って1年ほど経ち、今度は
幼虫が売られていたので入手。半分はなんか上手くいかず、
残りはなんとか羽化したのですが、ほどなく★。。。



もうこれはボクがこのムシのペースに併せられないと悟り、
先日のカブトムシ増種の際にもリストから外していました。



そうしましたら4月のクワタで仲間が販売していたので思わずゲット!!
懲りないです^^)まぁお安かったというのもありますが♡
とにかく角のカタチもそうですが、燻したような金属光沢の前胸
ベージュから茶へグラデーションする上翅と魅力満載です♡



♀もカワイイ♡♡ 上翅は♂と同じですが、前胸は♂とは違う
金属光沢があるのは知らなかったです^^)



現在 ♂も♀も常温にて保管中。この週末に成虫用ケースに移します。


カブトムシの飼育を再開してから
ちょこちょこヤフオク等も見るようになりました。
目が行くのは小型カブトムシなんですが、肩の力を抜いて
飼育できるのいないかなぁ(しかも安価で♪)と、探していたら
いました♪



サビイロカブト♡
飼育とか価格がとか以前に好きなカブトムシです♪



届いた個体はサビイロとしてはかなり大きい個体でした♪



胸角が四角い。。。これはスゴイ!!
初めて見たかもしれません^^)



なんかを背負ってるみたいにも見えますが、こんなに立派な
胸角なのに頭角はちょこんと乗っている感がカワイイです♡



全部で♂3♀2の5頭 届いて全頭ゼリーが入っていましたが
ウチに来てからゼリーに齧り付いているのは♂♀各1頭です。
まずはこの2頭を同居させてみます♪


カブトムシについては、飼育的なコト 書いていません。。
カブトムシを中心に飼育されている方々には大変申し訳ないのですが、
気が付いたら後食・・・一緒にしといたら交尾済み
ダメだと思っていたら幼虫出てきた^^)というカンジなので
書こうと思っても書けないのです。。
事実 ケンタウロスは失敗していますし。。。(コレ、けっこう弄られました。。)



実は十ン年前にメガソマはけっこうマジメに飼育して、それなりの
サイズで羽化させたことはあります。ただ、それからカブトムシの
飼育はしていないのです。。



なのでヒサシブリの累代となったティティウスの成功は
非常に嬉しかったのです♡
そんなことも手伝ってカブトムシ、何種か幼虫を入手して飼育しています。



で、最近では初めてに近い成虫入手のヨツボシヒナカブト。
昨晩から同居させています。産卵セットも組んで準備万端です。
なんとか産卵させることができればと、思っています♪




唯一 成虫で入手したヨツボシヒナカブト。
そろそろ活動開始みたいですね♪
ゼリーの半ギレを完食していました。



もう1個食べたらペアリングをしてみようか思案中です。
しかし・・・ヨツボシも例に洩れず、活動開始してくると
色がくすんできました。



撮影の準備までは大人しかったのに、急に動き出しました。
まぁ元気なので何よりです♪ 一応 産卵セットの組み方などは
レクチャーされているので、交尾さえ上手くいけば何とかなるんじゃないかと
相変わらず楽観的です^^)



この手のカブトムシは(小さいカブトムシですね♪)、ある程度の種類がいて
一番大きいのでティティウスです。カブトムシに関しては梱包に自信がないので
たぶんクワタ等でお目見えとなりそうですね^^)
どちらにしてもボクにとって新カテゴリーでもあるカブトムシ。
続けられるといいのですが・・・♪




昨年 8月に入手したヨツボシヒナカブト。
成虫をチェックしていたら、置いていたトコロが
少々 温度が低かったのと、タッパー内が乾燥気味でした。
時期的にもそろそろかと思い、成虫用管理ケースに
ゼリーを入れて、様子を見ることにしました。



ゼリーを舐めているというより、水を飲んでいるというカンジです。



♀も同じようでした。。



しかし・・・カワイイね♡
実は小型外産カブトムシで成虫からというのは、初めてに近いです。
マルガリータは何度か成虫で入手しましたが、死着だったり
ほどなくして落ちてしまったりと、あまり相性が良くありませんでした。
(まぁ自分の管理不手際のせいなんですが。。)



昨日 この時期 一番温度が安定して20℃~の場所に置いて
一晩様子を見たら、ゼリーを舐めることなく潜っていきました。
もう少し寝るようです♪




material by:=ポカポカ色=