クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
7 8
12 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8706] [8705] [8704] [8703] [8702] [8701]


いろいろな方法で入手してはいますが、ある程度決まっている向きはあります。
外産種で1属1種のような種類は、価格で選んだりもしますしね(^^♪



種類によって入手方法を変えているというか?種類ごとに入手方法が変わって
それが定番化している向きはありますね。



もちろん友人とのやりとりは当然の如くございます♪
外産ミヤマは、友人とのやりとりがほとんどです。同種を長く飼育していると
ミヤマのようにグループ分けできるほど種類が多くても、その種が得意な方と
知り合い、お互いのスキルを交換しながら個体も一緒に・・・なんてことが
多いです^^)もちろんショップ様で入手もしますが、よほどの変わり種
(他の人があまり飼育していない)でない限り 現在飼育している種類の
ほとんどがそうなっている現状です。



国産種に関しては少々 自分での決め事がございまして^^)
ショップ様何軒かに限定して入手するようにしています。
また友人・知人とのやりとりに関しても同様にしています。国産種の場合は
流通の多い種類 産地の個体はともかく、珍産地でしかもその産地の個体数は
少ないなど希少性がある個体については背景がしっかりしている個体を選んでいたら
いつのまにかそのような個体しか集まらなくなっています^^)
この辺りは継続こそ・・・ってカンジです♡ あと友人知人を介して入手しても
出所が同じだった・・・なんてことは多々ありますね♪



国産種は自己採集個体も含まれます。伊豆大島採集が自分へのご褒美
ぐらいで採集に行っていた頃はそれほど感じなかったけど、他の島へ採集に
行くようになったら思い入れに変化が出てきました(^^♪ 伊豆大島は時期とその年の
発生が良ければ必ず採れるのであまり感じられなかったけど、他の島はボクの
採集技術ではホント苦労するんです。。そんな想いも手伝うのか?飼育にも熱が
こもります^^)ただ、採集は伊豆大島が一番楽しいのは揺るがないですね^^)



どちらにせよ、自分自身が安心できることが大前提です。心配したり疑心安儀に
なりながらだと楽しめないのでそうしています♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=