クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日の温度は・・・もう完全に夏日の形相です。。
友人と他のことでメールのやりとりをしている間に
『明日は34℃ぐらいになるらしいよ。。』(6月14日時点)
という話題が出て、慌てて常温の場所に置いてあるケースを
室内に退避させました。。

ところで、こぉなってくると飼育できない種類が出てきたりします。
所謂低温種・・・ウチでいうとミヤマ、あと比較的な物言いですと
マルバネも該当しますが、成虫の場合はケースのフタをコバエ防止に
務めた密閉性の高いフタでなければ、ある程度はムシが対応してくれます。
ダメなのは直射日光で一日中日の当たらない場所でしたら
(できれば風通しの良い場所)なんとかなっています。
幼虫に関しても同様で、飼育数が多い方は大変かもしれませんが
ある程度の頭数でしたら、800で充分な種類を1400に入れるなど
すれば(できれば置く場所は地べたがいいです。)、なんとか
なったりします。
問題なのは前蛹や蛹で、特に前蛹は室温を管理していても
急激な温度変化でかりんとうのようになっている場合があります。
急激な温度上昇はどの種類でも悪影響を与えるので、
できるだけ避けたいところなのですが、どうにもならない場合は
産卵時期から考えてもいいかもしれません。
今まさに蛹だよっ!という方。
ご家族のいらっしゃる方はなんとか頼み込んで部屋の
温度変化の少ない場所に置かせてもらいましょう^^)
意外とトイレ付近は良かったりしますが、現在の住宅事情を
考えると温度計をいろいろ置いて探すのが一番かもしれません。
意外とシーズンに突入した時ってブリードでは最終段階だったりします。
最後の最後なので、ここは持ちこたえてもらいたいところです♪
あとですね、ボクは週間天気予報やその日の気温チェック、
癖になっています^^)
友人と他のことでメールのやりとりをしている間に
『明日は34℃ぐらいになるらしいよ。。』(6月14日時点)
という話題が出て、慌てて常温の場所に置いてあるケースを
室内に退避させました。。
ところで、こぉなってくると飼育できない種類が出てきたりします。
所謂低温種・・・ウチでいうとミヤマ、あと比較的な物言いですと
マルバネも該当しますが、成虫の場合はケースのフタをコバエ防止に
務めた密閉性の高いフタでなければ、ある程度はムシが対応してくれます。
ダメなのは直射日光で一日中日の当たらない場所でしたら
(できれば風通しの良い場所)なんとかなっています。
幼虫に関しても同様で、飼育数が多い方は大変かもしれませんが
ある程度の頭数でしたら、800で充分な種類を1400に入れるなど
すれば(できれば置く場所は地べたがいいです。)、なんとか
なったりします。
問題なのは前蛹や蛹で、特に前蛹は室温を管理していても
急激な温度変化でかりんとうのようになっている場合があります。
急激な温度上昇はどの種類でも悪影響を与えるので、
できるだけ避けたいところなのですが、どうにもならない場合は
産卵時期から考えてもいいかもしれません。
今まさに蛹だよっ!という方。
ご家族のいらっしゃる方はなんとか頼み込んで部屋の
温度変化の少ない場所に置かせてもらいましょう^^)
意外とトイレ付近は良かったりしますが、現在の住宅事情を
考えると温度計をいろいろ置いて探すのが一番かもしれません。
意外とシーズンに突入した時ってブリードでは最終段階だったりします。
最後の最後なので、ここは持ちこたえてもらいたいところです♪
あとですね、ボクは週間天気予報やその日の気温チェック、
癖になっています^^)
この記事にコメントする