クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いやぁ最近^^) 作業に追われてやっているという感じが
強いので、達成感はありますが何か得たりとかって、後々
気が付くことが多いんですね♪ 特に失敗した産卵セットから
得ることが多いです。。
ここ近辺で感じるのは『ミヤマの固詰め』で、割とイベントで
軒を連ねる友人であり仲間でもある方々と論議(?)を交わすことが
あります。内容的には一口に固詰めと言っても個人差があります。
ボクの緩詰めがアナタの固詰めだったりする場合(☚逆もあり)が
あるよねぇ^^)というオハナシです。
ちょっとお題目から外れた感がありそうですが、あくまでも前フリです^^)
その確認をクワ活中・・・知らず知らずのうちにやっていたりします。
産卵セットの割り出しや幼虫のマット交換 成虫の割り出し・・・
そこここに答えが落ちているんです^^)たまにセット時(☚組んでるときは
判らない。。)のデータ等を拾うこともあるにはあるけど、だいたい
割り出しの時の結果がモノを言います(^^♪
産卵セットの場合は経過も大事です。どこまで♀が潜っているか?
幼虫が見えているのはどの部分か?などなどは見ます。
ミヤマの場合 ケース側面から複数の幼虫が見えている場合は
爆産であることが多いけど、割り出したとき、ひとつのマット塊から
どのくらいの数が出て、その塊の大きさは?なんてことはアタマに
入れておきます。これは割り出すタイミングで変わるので決定はできませんが
違う種類の割り出し時にも役に立ちますよ^^)
幼虫のマット交換の際も答えがありますよ♪
たまにノコの蛹化用のように半分固く詰めて上半分緩詰めなんてことを
するのですが、固く詰めた部分に潜っていない幼虫がいる。。
だいたい固く詰めた部分を少し潜りやすいように削ってあげれば
潜ってくれるのですが、それに気付くまでの時間は相当なものでしたし、
あれこれ試行錯誤はしています。これも種類によって異なるので
全部が全部 同じなワケではない(幼虫の状態も関係しますしね。。)のに
気付かされます。
今回は2例ほど挙げさせていただきましたが、まだまだ分からないことが
判ったり、逆に沼の深みに嵌ることもあります^^)
そんなことの繰り返しだから続けているのだろうなと、解っているようで
解らない心境も綴っています^^)
強いので、達成感はありますが何か得たりとかって、後々
気が付くことが多いんですね♪ 特に失敗した産卵セットから
得ることが多いです。。
ここ近辺で感じるのは『ミヤマの固詰め』で、割とイベントで
軒を連ねる友人であり仲間でもある方々と論議(?)を交わすことが
あります。内容的には一口に固詰めと言っても個人差があります。
ボクの緩詰めがアナタの固詰めだったりする場合(☚逆もあり)が
あるよねぇ^^)というオハナシです。
ちょっとお題目から外れた感がありそうですが、あくまでも前フリです^^)
その確認をクワ活中・・・知らず知らずのうちにやっていたりします。
産卵セットの割り出しや幼虫のマット交換 成虫の割り出し・・・
そこここに答えが落ちているんです^^)たまにセット時(☚組んでるときは
判らない。。)のデータ等を拾うこともあるにはあるけど、だいたい
割り出しの時の結果がモノを言います(^^♪
産卵セットの場合は経過も大事です。どこまで♀が潜っているか?
幼虫が見えているのはどの部分か?などなどは見ます。
ミヤマの場合 ケース側面から複数の幼虫が見えている場合は
爆産であることが多いけど、割り出したとき、ひとつのマット塊から
どのくらいの数が出て、その塊の大きさは?なんてことはアタマに
入れておきます。これは割り出すタイミングで変わるので決定はできませんが
違う種類の割り出し時にも役に立ちますよ^^)
幼虫のマット交換の際も答えがありますよ♪
たまにノコの蛹化用のように半分固く詰めて上半分緩詰めなんてことを
するのですが、固く詰めた部分に潜っていない幼虫がいる。。
だいたい固く詰めた部分を少し潜りやすいように削ってあげれば
潜ってくれるのですが、それに気付くまでの時間は相当なものでしたし、
あれこれ試行錯誤はしています。これも種類によって異なるので
全部が全部 同じなワケではない(幼虫の状態も関係しますしね。。)のに
気付かされます。
今回は2例ほど挙げさせていただきましたが、まだまだ分からないことが
判ったり、逆に沼の深みに嵌ることもあります^^)
そんなことの繰り返しだから続けているのだろうなと、解っているようで
解らない心境も綴っています^^)
この記事にコメントする