クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
マルバネの飼育で大事なのは、以前に使用していた
マットやフン(フンは状態を見ることが必要です。)を
混ぜること。新しいマットの消化吸収を促すことが
頭をよぎるのでそうしているのですが、以前は必ずといって
いいほど全種類にそうしていたことを思い出しました。
飼育を始めてからある一定時期 国産ノコのみしか
飼育していなかった時期にやらなくなってしまっていたけど
(それをしなくても大きく育ったからやらなくなったんですね。。)
マルバネを本格的に飼育しだして思い出しました。
今ではマルバネを飼育したことの応用みたいに感じて
いたけど、新しい餌に交換するときは必ずどの種類にも
やっていたんです。これは菌糸でもマット飼育でもやっていました。
ただ、種類によって量は違います。ノコやヒラタは
幼虫の周りや幼虫を入れる前に底に敷いてあげるぐらいだし
マルバネ ネブトは幼虫全体を包み込むように入れています。
菌糸でもマットでも食痕部分のいい状態
(菌糸なら黄土色 マットなら幼虫のいたところ)を
交換するときに幼虫と一緒に入れるという行為。
ネブトやマルバネは幼虫の周りもそうですが
使用済みの餌をフルイに掛けたりして全体的に混ぜるから
行為としては一工程増えているので、あたかも新しいことのように
感じていましたけど、そうです^^)以前からやっていました♪
もちろんミヤマにもやっています♪
ミヤマの飼育には黒土を混ぜるといい。。
確かにそうだと思いますが、以前書いたときから
考え方が変わってきたので再度書いてみたいと思います。
ボクの場合 飼育種が国産が多いので、国産ミヤマからの
考察や観察報告となります。
まずアマミミヤマ(ミクラミヤマは産卵経験なし。)と
ミヤマクワガタで若干の違いがあるようなないような^^)
妙な書きまわしですが、共通項は多いです。
今回のお題で書きますと、産卵セットに黒土は両種とも
使用します。産卵セットの組み方などは割愛させていただきますが
ボクが組んだ産卵セットはアマミミヤマのほうが黒土の割合は
多いです。ミヤマクワガタとイズミヤマの産卵セットはほぼ
同じなのですが、今年は本格的に飼育を始めた年でもあるので
産卵セットもいろいろなバージョンで組んでいます。
どのセットにも黒土は配合していますが率を変えています。
結果、どのセットでも得られた幼虫数に大きな違いはないので
入っていればいいのかな?とも思いましたが、利島産のイズミヤマで
セット底の黒土のみの部分をマットと配合している部分に
♀が混ぜているようなセットも見受けられたので
産卵セットの黒土配合は多めのほうがいいのかもしれません。
あと産地による違いが観察できています。
幼虫飼育に関しては黒土の配合はステージによって
変えていったほうが好結果でした。3令も中期に入った個体は
ほとんど黒土は配合していません。ミヤマの餌交換のときは
必ずそれまでに入っていたマットを混ぜるのですが、こと黒土は
その以前使用したマットに配合されていたもののみです。
要は交換時に黒土の袋は触らないんですね^^)
アマミミヤマの場合は餌交換するときに使うマットの
状態で黒土を配合するときもありましたが、基本的には
ミヤマクワガタと同様です。
※アマミミヤマとミヤマクワガタ イズミヤマでは
使用するマットは違います。
なんせ♂はまだ幼虫の個体が多いですからね^^)
結果が出ている♂は小型ばかりです。どのような結果に
なるかは来年の8月~となりますので、またご報告いたします。
と言いますとねぇ^^)
だいたいプリンカップの穴あけなんですね。。
けっこう時間がかかる作業なので眠れないときとかに
やっつけて自分を疲れさせて寝るzzz
という自虐的な活動が多いのですが、今夜はちょっと違います。
ルニフェルと言えばミヤマだろーと思われがちの
当ブログですが、今回はホソアカ❤
もうペアリングして1週間が経過して♂♀ともに離れているので
(一応メイトガードまでは確認しています。)
この間の連休のときに組んだセット(実はこれが一番最初のクワ活)
に入れました^^)
こんな感じの♀。ウチではあまり見ない形と色をしています。
随分久しぶりの産卵セットからの飼育です。
産卵セットに置いたの画像。
ほどなくして触覚をクルクルさせたかと確認後
トイレに行っている間に潜ってくれました。
しかし・・・マットのみでも産卵木を入れたセットでもそうですが
セット上面はパウダー状にしたほうがいいですね^^)
で、これで終わりではない今日の(足掛け2日の)クワ活。
続きます♪
だいたいプリンカップの穴あけなんですね。。
けっこう時間がかかる作業なので眠れないときとかに
やっつけて自分を疲れさせて寝るzzz
という自虐的な活動が多いのですが、今夜はちょっと違います。
ルニフェルと言えばミヤマだろーと思われがちの
当ブログですが、今回はホソアカ❤
もうペアリングして1週間が経過して♂♀ともに離れているので
(一応メイトガードまでは確認しています。)
この間の連休のときに組んだセット(実はこれが一番最初のクワ活)
に入れました^^)
こんな感じの♀。ウチではあまり見ない形と色をしています。
随分久しぶりの産卵セットからの飼育です。
産卵セットに置いたの画像。
ほどなくして触覚をクルクルさせたかと確認後
トイレに行っている間に潜ってくれました。
しかし・・・マットのみでも産卵木を入れたセットでもそうですが
セット上面はパウダー状にしたほうがいいですね^^)
で、これで終わりではない今日の(足掛け2日の)クワ活。
続きます♪
これ・・・迷うんですけどね^^)
トカラやアマミは大型を狙いたいときは有無を言わさず菌糸に
入れちゃうんですけど、本土系はなぁ。。。
画像・・・ミシマイオウですね?
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブは過去、菌糸で
好成績が出ているので入れてしまうことがありますけど
やはりマットで大きな個体というのは魅力的ですからね❤
産地モノの本土ノコは、今年ミヤマと同じ方法で飼育しようと
思っています。ただマットは高添加がメイン。
要は消化吸収を促すように仕向けるワケですね^^)
あと個体がどう対応してくれるかですね。
基本的な部分は同じなんですが、少しづつ違えていったほうが
楽しいかな♪と、思います。
トカラやアマミは大型を狙いたいときは有無を言わさず菌糸に
入れちゃうんですけど、本土系はなぁ。。。
画像・・・ミシマイオウですね?
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブは過去、菌糸で
好成績が出ているので入れてしまうことがありますけど
やはりマットで大きな個体というのは魅力的ですからね❤
産地モノの本土ノコは、今年ミヤマと同じ方法で飼育しようと
思っています。ただマットは高添加がメイン。
要は消化吸収を促すように仕向けるワケですね^^)
あと個体がどう対応してくれるかですね。
基本的な部分は同じなんですが、少しづつ違えていったほうが
楽しいかな♪と、思います。
そろそろ全て割り出しが完了しそうです。
ちょっと放置気味の宮崎産。
こちらは飼育個体からの累代です。
画像は64ですが68の♂との掛け合わせの子孫が
割り出し待ち。宮崎県産は幼虫が2産地にいるのですが
幼虫の育ち方が北海道産と比べると緩やかですね。。
飼育温度が大きく影響しているのだと思います。
(画像は違う産地です。)
あと先輩からいろいろと飛んできて唯一成功した秋田産。
東北のミヤマは初めてなのですが北海道とも九州とも微妙に
違うところが面白いです。たぶんなんですが北海道産は
かなり温度を低くしないと九州産のようにゆっくり成長しないのかも
しれませんね。。そう考えると飼育においては北海道産を
大型に育てる方がハードルが高いかもしれませんね。。
ここでちょっとノコの飼育の話を交えますけど、
ノコも北海道産が最初に羽化してくるんですよね^^)
蛹化 羽化時期が早くなるということはやはり温度がね、
少し高いんですよね?
ミヤマも羽化しているのはほとんどが北海道産です。
ここらへんのことはイズミヤマを2年幼虫飼育に持っていく
ヒントにもなりそうです。
現在、割り出し待ちの秋田 宮崎以外では
黒島 神津島 北海道担振地方 宮崎県2産地 伯方島 利島(2系統)
などいるので来年は楽しみが増えそうです。
ちょっと放置気味の宮崎産。
こちらは飼育個体からの累代です。
画像は64ですが68の♂との掛け合わせの子孫が
割り出し待ち。宮崎県産は幼虫が2産地にいるのですが
幼虫の育ち方が北海道産と比べると緩やかですね。。
飼育温度が大きく影響しているのだと思います。
あと先輩からいろいろと飛んできて唯一成功した秋田産。
東北のミヤマは初めてなのですが北海道とも九州とも微妙に
違うところが面白いです。たぶんなんですが北海道産は
かなり温度を低くしないと九州産のようにゆっくり成長しないのかも
しれませんね。。そう考えると飼育においては北海道産を
大型に育てる方がハードルが高いかもしれませんね。。
ここでちょっとノコの飼育の話を交えますけど、
ノコも北海道産が最初に羽化してくるんですよね^^)
蛹化 羽化時期が早くなるということはやはり温度がね、
少し高いんですよね?
ミヤマも羽化しているのはほとんどが北海道産です。
ここらへんのことはイズミヤマを2年幼虫飼育に持っていく
ヒントにもなりそうです。
現在、割り出し待ちの秋田 宮崎以外では
黒島 神津島 北海道担振地方 宮崎県2産地 伯方島 利島(2系統)
などいるので来年は楽しみが増えそうです。