クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
色づいたところの画像です。
今年はトカラやっていないので^^)
ただいま、アマミ(産地未公開)、アマミ(油井岳)の♀が蛹中。
あと、以外なところで本土ノコ(横浜産)♂が大歯で蛹です。
嬉しかったのはクチノエラブの2年モノ^^)
ただいま蛹。ビン側面から見えていなかったので心配していたのですが
無事、蛹化です。
ところでビン側面から蛹室が見えない場合、期間的にはもう羽化していても
おかしくないビン。どうしますか?
一番いいのは湿度等に気をつけて放置。
これが一番なんですが^^)どうしても片付かない。
あと気になってしょうがない。。。なんてこと、ありますよね?
こんなときは思い切って割り出すのですが、
いい状態で蛹室が出来ていて、人工蛹室に移さないほうがいいな・・・
と判断できる場合^^)
キッチンペーパーをひたひたに水で浸した(これ水滴が落ちるくらい)もので
穴を塞ぎ、その上にマットなり、菌糸なりを被せます。
被せるマット、菌糸は多めのほうがいいのですが、フタのネジ部分まで被せる必要は
ありません。キッチンペーパーが隠れるくらいでOKです。
空けてしまった穴は小さいに越したことはないのですが、あんまりにも大きく開けて
しまったときは清く人工蛹室に移したほうが無難です。
ノコに露天掘りはあんまりオススメしません。
サイアク萎んでしまうこともあるので。。。
やっぱり自分で作った蛹室がいい状態のときは、その中で羽化させたほうが
キレイな個体が孵る確率が高いような気がします^^)
この記事にコメントする