クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
前の記事の通り、ミヤマのマット交換(^^♪行いました。
まずは新島産イズミヤマの交換です。前の交換が12月なので
マットの状態は良好状態でしたが交換しました。
9g 7g 12gとまずますです^^)なんかイイカンジでペアになりそうです。
お次はプラネットミヤマ。前の交換から漏れた個体です。
これもいいのではないでしょうか?の14g。
タテイタ系はどれくらいの体重になるのか見当が付きません。。
この個体は2リッターに移しました。
幼虫画像ばかりだと種類の判断が付きにくいですね。。
コチラはセリケウス・オオバヤシ。セリケウスは10頭弱いました。

ここからはヴェムケンや中甑島ミヤマなどランダムに交換していきます。
悲しかったのは購入したデンティクルスゲンシミヤマが1頭落ちていたことで
あとは概ね結果良好と云った感じです。

今回の交換はそのほとんどが3令初期という事と買い忘れたので、
割と高栄養のカブトマットを配合しています。これで結果が良かったら
今使用分のマットを全面的に使おうと思っています。
なんか幼虫画像のみで申し訳ないのですが、今日明日はこんな感じです(^^♪
まずは新島産イズミヤマの交換です。前の交換が12月なので
マットの状態は良好状態でしたが交換しました。
9g 7g 12gとまずますです^^)なんかイイカンジでペアになりそうです。
お次はプラネットミヤマ。前の交換から漏れた個体です。
これもいいのではないでしょうか?の14g。
タテイタ系はどれくらいの体重になるのか見当が付きません。。
この個体は2リッターに移しました。
幼虫画像ばかりだと種類の判断が付きにくいですね。。
コチラはセリケウス・オオバヤシ。セリケウスは10頭弱いました。
ここからはヴェムケンや中甑島ミヤマなどランダムに交換していきます。
悲しかったのは購入したデンティクルスゲンシミヤマが1頭落ちていたことで
あとは概ね結果良好と云った感じです。
今回の交換はそのほとんどが3令初期という事と買い忘れたので、
割と高栄養のカブトマットを配合しています。これで結果が良かったら
今使用分のマットを全面的に使おうと思っています。
なんか幼虫画像のみで申し訳ないのですが、今日明日はこんな感じです(^^♪
GWも後半。。。中途半端に近い状態で休んでいますが
今日はGWとは関係なく日曜日♡
しっかりクワ活しようと思います(^^♪
まぁ暑いです。。。でも予定通りミヤマのマット交換をしようと思います。
今日は国産ミヤマがメインです。先日交換を見合わせた新島産イズミヤマから
中甑島ミヤマ、アマミミヤマ辺りですね^^)利島産も交換忘れがあるかも
しれないので、一応見ておきます。
デンティクルスゲンシミヤマの幼虫も交換したいトコロ♪
気にしているのは容器サイズで500だと温度変化の影響をモロに受けそう
なんですね。。800にしといたほうがいいかもしれませんね。。
お次はヨーロッパミヤマ勢ですね♪
下手したら羽化しているかもしれませんが覗いておきます^^)
しかし・・・画像が2022年まで遡って探さないとなかったことに
驚きを隠せませんでした。
最後はセリケウスとかナンサーです。数はそんなにいないのですが、
幼虫は大きくなっています。ミヤマは1年1化と2年1化がごっちゃに
なっているので、把握していても頭の中でこんがらがります。。。
とにかくあと2日 マットを使い切る所存でございます(^^♪
今日はGWとは関係なく日曜日♡
しっかりクワ活しようと思います(^^♪
まぁ暑いです。。。でも予定通りミヤマのマット交換をしようと思います。
今日は国産ミヤマがメインです。先日交換を見合わせた新島産イズミヤマから
中甑島ミヤマ、アマミミヤマ辺りですね^^)利島産も交換忘れがあるかも
しれないので、一応見ておきます。
デンティクルスゲンシミヤマの幼虫も交換したいトコロ♪
気にしているのは容器サイズで500だと温度変化の影響をモロに受けそう
なんですね。。800にしといたほうがいいかもしれませんね。。
お次はヨーロッパミヤマ勢ですね♪
下手したら羽化しているかもしれませんが覗いておきます^^)
しかし・・・画像が2022年まで遡って探さないとなかったことに
驚きを隠せませんでした。
最後はセリケウスとかナンサーです。数はそんなにいないのですが、
幼虫は大きくなっています。ミヤマは1年1化と2年1化がごっちゃに
なっているので、把握していても頭の中でこんがらがります。。。
とにかくあと2日 マットを使い切る所存でございます(^^♪
先ほどのケルブスに引き続き、メアレーの♀がタッパー内で
暴れていたので確認しました。
全部で8♀ですが、完品は少ないのです。。去年の残暑(と、言っても10月)の
影響をモロに受けた個体も含まれます。
まずはお恥ずかしい画像から。。この子は10月羽化なので、先ほどの
言い訳に該当いたします^^)このような個体でも交尾さえしっかりさせることが
できれば産まないことはないのですが、雑菌には弱いです。。
後天的な影響はないと思って大丈夫です。
まぁノコと一緒です。タッパー内のキッチンペーパーをボロボロに
するのが起き出しサイン♡ でもすぐ後食するとは限りませんよ^^)
コチラの個体のほうが深刻です。体液を放出してキッチンペーパーの
色が変わっています。このまま放置するとサイアク・・・になったりします。
この子はまだかなぁの個体。♂がまだ起きていませんから、この子は
上手く起き出しが合うかもしれませんね^^)
♂は2頭 用意しています。実は1種に対してこんなに♀を抱えることは
少ないのですが、腹のはみ出しが合ったり 翅パカだったりで売れなかったのですね。。
だいたい1種に対して2ペアか2♂3♀ 人気種に関しては売れてしまうので1♂2♀
の確保がほとんどです。一応メアレーは3セットを予定していますが、♀の状態や
♂との起き出しタイミングで変わりそうですね。5月下旬辺りにセットが組めれば
いい結果が望めそうです。
暴れていたので確認しました。
全部で8♀ですが、完品は少ないのです。。去年の残暑(と、言っても10月)の
影響をモロに受けた個体も含まれます。
まずはお恥ずかしい画像から。。この子は10月羽化なので、先ほどの
言い訳に該当いたします^^)このような個体でも交尾さえしっかりさせることが
できれば産まないことはないのですが、雑菌には弱いです。。
後天的な影響はないと思って大丈夫です。
まぁノコと一緒です。タッパー内のキッチンペーパーをボロボロに
するのが起き出しサイン♡ でもすぐ後食するとは限りませんよ^^)
コチラの個体のほうが深刻です。体液を放出してキッチンペーパーの
色が変わっています。このまま放置するとサイアク・・・になったりします。
この子はまだかなぁの個体。♂がまだ起きていませんから、この子は
上手く起き出しが合うかもしれませんね^^)
♂は2頭 用意しています。実は1種に対してこんなに♀を抱えることは
少ないのですが、腹のはみ出しが合ったり 翅パカだったりで売れなかったのですね。。
だいたい1種に対して2ペアか2♂3♀ 人気種に関しては売れてしまうので1♂2♀
の確保がほとんどです。一応メアレーは3セットを予定していますが、♀の状態や
♂との起き出しタイミングで変わりそうですね。5月下旬辺りにセットが組めれば
いい結果が望めそうです。
とは言いましても、途轍もなく忙しいです。。。
忙しいのは有り難いのですが、毎日のルーティーンすら
ままならないのは困ったものです^^)
ホントはルニフェルの事を書こうと思って撮っていた画像なんですが
書くことを忘れてしまいましたーー)なので、ミヤマ関連を書かせて
いただきながら、画像はルニフェルで進行させていただきます。
夏日とも言える日もございまして、ミヤマのミナサンが一斉に・・・
とはならず、メアレーが起き出しています。種類や産地の違いで
環境云々関わらず、寝る子は寝るのは周知の事実なんですが、
同じ場所に置いてあるのに、ここまで違うことが認識できると
思わずほくそ笑んでしまいますね^^)

ところで画像のルニフェルはよく寝ます。
ボクは以前、起き出しを見誤って失敗したことがあります。
それさえクリアできれば後は肩の力を抜いて飼育できると思います。
ちなみに今年のGWはほとんど仕事が少しづつ絡みます。。
少ない時間を有効に使ってクワ活に勤しみたいと思います♪
忙しいのは有り難いのですが、毎日のルーティーンすら
ままならないのは困ったものです^^)
ホントはルニフェルの事を書こうと思って撮っていた画像なんですが
書くことを忘れてしまいましたーー)なので、ミヤマ関連を書かせて
いただきながら、画像はルニフェルで進行させていただきます。
夏日とも言える日もございまして、ミヤマのミナサンが一斉に・・・
とはならず、メアレーが起き出しています。種類や産地の違いで
環境云々関わらず、寝る子は寝るのは周知の事実なんですが、
同じ場所に置いてあるのに、ここまで違うことが認識できると
思わずほくそ笑んでしまいますね^^)
ところで画像のルニフェルはよく寝ます。
ボクは以前、起き出しを見誤って失敗したことがあります。
それさえクリアできれば後は肩の力を抜いて飼育できると思います。
ちなみに今年のGWはほとんど仕事が少しづつ絡みます。。
少ない時間を有効に使ってクワ活に勤しみたいと思います♪
ミヤマの中でも難関と言われているフォーチュンミヤマ系。
所謂ヒメミヤマ系の飼育は、ミヤマ飼育当初から行っていて
一昨年 ようやくルックミヤマの産卵に成功して、コツが掴めて
きたと云うか?産卵に失敗は少なくなってきました。
ただですねぇ。。。産卵させることができたから幼虫が育つという訳ではない
んですね。。あと、飼育期間がね、、途轍もなく長いんです。。。
さて、そんなフォーチュン系ミヤマの幼虫の状態を見てみました。
まずはマラッツィミヤマ。昨年のイベントでWDの♀単を購入して産卵させた
個体です。。そんなに大きくなっていませんね。。。
産卵セットに使用したマットに少しだけ新しいマットを加えて
多頭飼育したのですが、マットが劣化しているのか?それとも
温度を含めた環境が合わないのか?・・・とにかくマットを変えて
再度多頭飼育です。。温度も少し高めの場所に置き場所を変えました。
このあとクラーツも交換したのですが、コチラは残念なことに1頭しか
残っていませんでした。。。どうもどこかでボタンの掛け違いをしている
ようですね。。。
ここからは2022年5月セット同年11月割出しのルックミヤマ。
昨年に一度交換しています。このときは産卵セットのマットと新しいマット
の半々で多頭飼育。今年の1月から頭数を減らしての多頭飼育です。
大きいほうの体重を測ってみました。うーん4gかぁ。。
見た目とは裏腹です。これでもノコ♀ぐらいのサイズに見えます。
別容器からの個体。多頭飼育と言っても2頭~3頭を1400に入れているので
スペース的な問題はないと思うのですが、この個体は容器底面から4センチ
ぐらいを占拠していました。もう1頭はあまり育っていないことから
ナワバリ意識もあるのかなと勘ぐるぐらいです^^)
最初に測った個体と体重差は1gですが、見た目は随分違います。
この個体は単頭に切り替えました。他の個体も真夏になる前に
単頭に切り替える予定です。
飼育し始めた頃に無謀にも手に入れたクラーツに始まり、ルック、ノビリス
と、続けざまに飼育して(このときはWDを入手)ノビリスの産卵を成功させた
ことで勢いがついたフォーチュン系ミヤマの飼育。元々好きな種類が多いことも
手伝ってヒメミヤマ(産卵⇒羽化まで達成)の飼育に着手して、友人から
託されたクラーツの産卵に挑戦して、ルック マラッツィの産卵まで漕ぎ付けて
現在に至ります。先日のイベントで早くもルックのWDが出展されていました。
今年も何かしらに手を出すと思いますが、これは修行に近い状態で飼育に挑む
所存でございます^^)