クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8480] [8479] [8478] [8477] [8476] [8475] [8474]
S&Bでも出展させていただく3種ですが、少し飼育の話も
交えて書かせていただきます。この3種 ボクは国産種の飼育が
主になりますから、国産種の画像を挿絵的に入れて進ませていただきます。
基本的なことは外産種も変わりはありません♪



まず3種の共通項ですが、マットにも材にも産みます。使用するマットも
ほぼ変わらないとお伝えしても差し障りないと感じています。
ヒラタ ノコに関してはマットの固詰めセットで産みますが、コクワは
材が必要だと感じています。マットの固詰めで産ませた経験はありますが
♀がかなり産卵モードになっていた個体だったので、その辺りはやってみる
しかないかなと感じています。
温度に関しては、外産のコクワという和名が付いている種類の中に低温が
望ましい種類は存在しますが、ほとんど同じと考えてよさそうです。
高山域に生息している種類は入手時に問い合わせてみるといいですね♪



幼虫飼育も同様で菌糸でもマットでもいけます^^)全般的に菌糸のほうが
成績はよろしいようですが、飼育者によっては菌糸で飼育した個体と遜色ない
個体を羽化させていますので、チャレンジしてみてもよろしいかと思います。
どの種も菌糸の方が早く羽化してくる傾向がありますが、これは菌糸内の温度
がマットを入れた容器より高くなっているからと推測しています。



幼虫の飼育期間や休眠期間はバラバラです。ここが種類ごとの違いが出るかも
しれません。外産はそれほどデータがないので、国産限定で書かせていただきます。
コクワは幼虫期間の温度が高いとそれこそ4ヶ月程度で蛹化してしまいます。
ヒラタ・ノコも温度が高いと幼虫の期間が短くなりますが、コクワほどでは
ありません。。大型を狙いたいのであれば、温度等を管理して幼虫期間を延ばす
工夫は必要そうです。



休眠期間に関しては、コクワ・ヒラタが2ヶ月~4ヶ月 ノコが半年という定義は
ここ数年の猛暑で覆されています。ノコも下手すると2ヶ月ぐらいで活動開始する
個体が出てきたりしていますね。。結論としてはペアリングができる状態であれば
産卵セットを組んでみるのもいいと思います。



因みにこの3種の飼育方法はいろいろな種類に応用が効きます^^)
少し気になるようでしたら、飼育してみるのはいいと思います♪




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=