クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8480] [8479] [8478] [8477] [8476] [8475] [8474] [8473] [8472]
パッ!と閃いたので、続けて書きます^^)



亜種なだけでしょ?と、ボクも最初は思っていました。
そもそも離島にカブトムシって、そんなにいなくて、特にヤマトカブトは
いません。。本州とあんなに近い伊豆大島でさえいないんです。。



その亜種であるツチヤカブトは口永良部島 ヤクシマカブトはその名の通り
屋久島産です。両亜種の違いはともに角の発達が悪いのですが、
ヤクシマカブトの方が大きくなりやすいです。色もけっこう違いまして、
ツチヤカブトはどす黒く、ヤクシマカブトは暗褐色です。
(飼育下のツチヤカブトはどす黒くなりにくいです。)
ただ、所謂赤カブトのような赤さではなく、個人的には諏訪之瀬島産トカラノコ
のような暗褐色が近いかな?という印象です。ちなみですが、ツチヤカブトと
ヤクシマカブト 1400に同じマットを入れて同じような場所に置いても
ヤクシマカブトの方が大きくなります。共通点は同時期羽化ぐらいでした。



飼育に関しては意外や意外、それほど産みません。ヤクシマカブトのほうが産んだと
記憶していますが、本州のカブトムシのように中ケースに50とか産まないです。
ボクの技術不足かもしれませんが、ツチヤカブトで20~30 ヤクシマカブトで40
行くかいかないぐらいでした。マットはカブトムシの産卵用に使うマットより
若干浅めのほうが産むのかな?という感触があったので、今年はノコやヒラタの
幼虫飼育用に使うマットで産卵させてみようと考えています。



でも国産カブトムシには変わりないので、常温で産卵させることはできるし
幼虫の多頭飼育もできますから、ちょっとマニアックなカブトムシを気軽に
飼育されたい方向きかと思います♡





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=