クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/02)
(10/01)
(09/29)
(09/26)
(09/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
本土ノコ九州島モノ(レア)の♂。
この子は自分のベッド。。作るのへたっぴぃですが
起きてるなと思っても実はまだ・・・という個体は、自分で寝床を作って寝ます。
とりあえずゼリーは入れておいたのですが舐めた形跡はナシ。
カビが生えていました。
ちなみにクチノエラブは♂♀ともにマットの中に。。
この季節、突発的に気温が上昇する日があります。
そのときに室温がうまくコントロールできていないと活動を開始する
個体が出てきますが、本土系は気温が下がったりすると
また活動を休止する個体が多いです。
これとは反対に南西諸島系のノコはそのまま活動を続ける個体の割合が
多いような気がします。このときにいきなりゼリーを舐めさせたりしないほうが
無難です。ケースの片隅に半分に切ったゼリーを置いて、クワにまかせましょう。
腹の減っている個体は自分からゼリーを探し出して舐め始めると思います。
あと水分を補給するためにちょろっと舐める個体もいますので、翌日のゼリーの状態は
観察いといたほぅが後々でラクです^^)
このときのケースはあんまり大きくないほうがいいと思いますよ♪
過去に大きなケースに移したらケース中を徘徊したらしく、その個体は短命でした。。
画像の個体はケース中央に穴を掘って上にやさしくマットを被せておきました。
多分そのまま落ち着いてくれると思います。
国産ノコは(外産や他の種類もだけど)、この起きだしのところだけ
慎重にしおけば、産卵に関してはそんなに気難しくないと思います。
ここで焦ったりすると産卵等に影響が出てきます。
この記事にコメントする