クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
			
		
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新記事				
				(10/31)
(10/29)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
あんず
性別:
	
男性
職業:
	
自由業に近い自営業
趣味:
	
				クワカブ飼育、bike,
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					P R				
				
					カウンター				
				
					フリーエリア				
				
					ポチッとね♪				
			
					フリーエリア				
				
					フリーエリア				
				
					フリーエリア				
				8月~9月(遅いものは10月上旬)に割り出して、
今回はプリンカップを使わず
400cc菌糸をメインに使用。
割り出し時、既に2令後期の個体もいたので
♀は500、♂は800に投入。
ここで少し迷ったけど、菌糸の供給が思うように
いかなかったこともあり結果、引っ張ることに。
11月下旬から現在まで2本目の交換を実施中。。。
・・・・って、アンナチュラルっぽい?^^)
書いてある内容は事実ですよ^^)
事実はひとつですから♪って、99,9っぽい?^^)
最近は年甲斐もなく、ドラマに嵌っているんですね^^)
昨年から今年にかけて寒波の影響や菌糸の状態が
よかったこともあって(供給は残念でしたが。。。)
2本目は思いがけず好調です。ここで思いきり
育ってもらわないと幼虫の期間が長くなりすぎたり
交換しないが故の発育不良など、大事な時期ではあるので
寒いけど疎かにできないですね^^)
ボクにとっては晩秋~年末は繁忙期にあたるので
クワ飼育のみを考えると悔しい想いをすることも
あるのですが、昨今の労働基準の徹底とでも言うのでしょうか?
休みはしっかり取れるので、数の割にはうまくいっています。
ネブトは今回の交換でほぼ羽化まで行くと思うので
あとは乾燥をさせないコマメなチェックとメンテでいいのですが
ノコやヒラタはここからが本番。
大型に育ってくれた幼虫たちの容器を温度の低い場所に
移動させて様子を見ます。1月交換や今月の交換は気にしなくても
いいかもしれませんが、昨年交換分はそろそろです。
♀は早ければ、蛹室を作り出す個体も出てくるので
そのへんもチェックしとくといいかもしれません。
2月は意外と休みは忙しかったりするので
計画的にやっていかないと悲しい結果になるときもあります。
ここからがノコとヒラタは、飼育の仕方に違いが出てきます。
ノコでうまくいったからヒラタでも・・・が一概に言えなくなるので
『飼育のエトセトラ』・・・書かせていただきます^^)