クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
トカラノコも国産ノコの1種です。って、分かってますよぉという声が聞こえて
きそうですが、ここ最近ちょっと変わってきたことがあるのでご報告です。
当ブログの古い記事を読み返すと「国産ノコは半年寝る」と明言しています。
たしかにその当時はよほどの早期羽化個体でなければ、羽化した年のブリードは
しないほうが安全だったワケですが、ここ数年の猛暑の影響か?9月ぐらいに
羽化してきた個体も起き出す勢いがあるんですね。。特にアマミノコ系の国産ノコ
が顕著です。
かつて国産ノコ全亜種がムシベヤにいたんじゃないか?というぐらい国産ノコに
嵌っていた頃 ハチジョウノコとヤエヤマノコを羽化したその年の秋にブリード
してみたら産んだという経験があって・・・でも成功したのはその2種だけでした。
他の亜種も起きることは起きるのですが、未交尾だったり産まなかったりで
やっぱり半年寝かさないとダメなんだという結論に達しました。
特に本土系ノコ(頭循が出ないタイプ)の亜種はしっかり寝かさないと産卵はおろか
★になってしまう個体がいたので、それ以降は強制的に寝かす(ワインセラー管理)
方法に切り替えて、翌年のブリードまで待ったものでした。
友人・知人からも起きちゃったけどどーすればいい?と、聞かれていましたが
♂は起きちゃうと再び寝ることは皆無に等しかったので、いいお答えをできなかったり
したのですが・・・ダメ元で産卵セットに投入して放置していたら幼虫が出てきた
という報告が入ったり、知人もやってみたら採れた。なんてことを聞かされて、
こりゃもしかしたら寝る期間はともかく、起き出したら産ませてみるのもいいかも
と、考えを改めています^^)
成功率で云うとトカラノコが多いです。ボクも今年4月に羽化してきたミシマイオウノコ
を起こして産ませてみようと試みましたが、ゼリーこそ舐めるけど温度が少しでも
下がると寝てしまいます。他の国産ノコ同様 起きてしまった♂は活動をするだけ
して★になってしまいました。。
ボクがトカラノコを販売させていただくとき、対面販売の場合は個体の状態を
極力 お伝えさせていただいています。中には個体だけ確認してご購入される方も
いないワケではありませんけど、お時間が許す限りご説明させていただいています。
またオークションのときにも簡単ではありますが説明文を記載させていただいています。
難しいのは羽化時期だけで判断するのは早計だということ。。
5月羽化の個体でもぼんやりしている個体はいますし、逆に9月羽化でも
脚の掛かりが強かったりするので、ゼリーを与えてみて、ある程度の期間 観察
してからペアリング 産卵セット投入が望ましいかと思います。
あと外気が急激に下がると休眠モードに入るのでペアリングまで済ませても
ラベル等でペアリング済みと記載して暖かくなるまで待つことも大事かと思います。
クワガタに限らず、生物は子孫存続のために人が考えつかないような行動を
観察できることは多々あるそうなので、その一環かもしれませんね?^^)
この記事にコメントする