クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[2587] [2586] [2585] [2584] [2583] [2582] [2581] [2580] [2579] [2578] [2577]
BE-kuwaの何号か忘れましたが

確か世界のノコギリクワガタ特集だったと思います。

非常に興味深い記事が載っておりました。

あれはすごく参考になると思います。

温度と幼虫の生育具合の関係とかが

載っております。



国産ノコギリクワガタの場合

個人的には産卵時は温度が高いほうが

好結果のよーな気がします。

で、孵化後 初令 2令あたりまでは

高温(といっても27℃ぐらいまでですが)

がイイカンジと思っています。

と、言うのはノコの♀って

伊豆大島とかは別なんですが

ボクが行く近所の山って

採れる時期が限定されるのですよ。

だいたい6月中旬~7月上旬

早い時期のは未交尾だったりするから

出てきて樹液吸って交尾して産卵場所さがして・・・

なんて想像すると、孵化 初令あたりはまだ残暑残る時期。

と、想像するのです。

となると、まだ温度は高い。高いと加令も早いから

3令あたりで涼しく(寒く)なると想像できるのです。

それを飼育で再現すれば?いいかもって思うのです。

でもここで常温でいきゃあいいじゃん!と、思うなかれ^^)

意外と涼しかったりします^^)森の中。










この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=