クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8651] [8650] [8649] [8648] [8647] [8646] [8645]


今までは1年に一度のご褒美で行っていた伊豆大島。
たしか一昨年は台風で行けなかった反動か?去年は伊豆大島・八丈島・利島
と、伊豆諸島行の飛行機・船に乗りました^^)



今年も八丈島には行ったけど、天気が大荒れで1泊2日の大半は羽田の印象が
強かったです。。。朝から羽田に行って飛んだのが最終便(15時台発)でしたからね。。



時間もなかったし、島の人に聞けば今年は寒いとのことで、見れた個体数が
少なかったのもそうですが、一番違ったのは生体を持ち出す際に届けが必要な事。
先に書かせていただいたように、悪天候のため乗客もいつもより少なかったから
何とかことを穏便に済ますことができたけど、昨年ぐらいの乗客数だったら
かなりのご迷惑になっていたと思いました。。。



クワガタに関しても、前述したとおり寒かった(半袖ですこしヒヤリとするぐらい)
のは渡島したときもそうだったので、採集数も少なかったです。ノコ・ヒラタは
皆無でしたし、ボクらが渡島した2週間後ぐらいに販売を共にする友人が渡島した
のですが、そのときに採集した個体の方が大きく立派でした。数も選別できるぐらい
見れたそうです。ただ、ノコ・ヒラタは影すら見れる気がしないと申していました。
ボクもそうですが、ボクの友人たちはほとんど販売はするけど、ある程度販売できる
数を想定して、自己ブリード用と完売できる数しか持ち出さないようにしています。



島ごとの採集に関してですが、ここからはいつも一緒に採集に行く友人の話も交えて
書かせていただきます。御蔵島・神津島は条例で採集禁止です。御蔵島は友人も
行っていないのですが、神津島は観光で行った折 ガイドの方に採集のことを
それとなく聞いた処 まぁ・・・これ以上は書かない方がいいと思います。。



新島・三宅島・式根島は採集禁止ではないけど、立て看板などで採集はしないで的な
お願いをしているようです。あと思い付きで行っても採れそうにないとも
申していましたね。。確かに式根島などは利島から見えるけど平坦な島なので、
どこにいるんだろうと思ったし、新島・三宅島は採れるのかな?と、思ったそうです。



八丈島は先に書かせていただいているので割愛させていただきます。
ここからは自分の足で踏み入れている島のことですね^^)
まず利島ですが、利島は島のほとんどがツバキ畑と考えていいぐらいなので
迂闊に藪(畑内)に入ることは躊躇します。なので、遊歩道を散策というカタチで
採集するのですが、ほとんどが遊歩道を歩いている(落ちている)個体を拾うに
留めています。利島も決して採集を無条件に行える島ではないと考えています。



最後は伊豆大島。2022年からノコの発生期に渡島していないので、ワカラナイと
言うのが本音ですが、伊豆大島は他の島と比べて大きいので、ノコ以外を採集したい
場合は地域を絞ってのポイント探しは必要そうです。実際 友人はかなりの回数 
渡島しています。ミヤマ・コクワに関しても見ることはできるけど、数は一桁も
最初のほうだけですし、ヒラタに関しては過去 よろよろの♀を自動販売機の明かりで
見つけただけなので、ほぼ見たことがないと言っていいと思います。



奄美大島や徳之島のように声明こそ出してはいないものの、採集に関して敏感に
なっていることは否めない伊豆諸島。マナーを厳守して末永く楽しめるよう
努めたいなと思うこの頃でございます♪





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=