クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8520] [8519] [8518] [8517] [8516] [8515]
2022年か21年はしっかり産んでくれて掴んだ感があったラエトゥスミヤマ。
しかし昨年は惨敗してしまい、手綱を締め直して再チャレンジです。



まず気を付けなければならないのが、マット配合です。
今回は初心に戻り、黒土を配合して使用します。
あと容器サイズですね^^)ミヤマは♀が小型だからといっても
しっかり産ませたいのであれば深さはかなり必要かと思っていますが
友人は小ケースで卵で何回か取り出して数を得たりしているので、
工夫次第ということですね♪



この画像はペアリング用ケースに移した直後です。かなり徘徊したので
♀を入れるのを躊躇しましたが、ほどなく落ち着き♀を投入。
活動開始が判りやすい種類はともかく、ミヤマの場合 ゼリーの減り具合と
関係なく交尾ができる種類もいるので細かく見ておきたいものです^^)



今回は♀の落ち着きがしっかりしていることがペアリングに移行する
最大のきっかけでした。このあと程なくして合体♡ 今朝見たら
♂と♀が離れて休んでいたので、産卵セットに投入します。
交尾も目視で確認しています。



2022年に友人から託していただいたミヤマ各種の羽化も昨年でほぼ完了して
今年はその数ある種類の中から自分好みをチョイスすることができています。
他種同様 安定期に入った感のあるミヤマ飼育♪ 少しづつ飼育種を変更しながら
いつもいる種類も交えて飼育していきたいと考えています。




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=