クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 3 6
12
14 19
23 25 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[04/25 apl228]
[04/23 Kirbynip]
[12/27 あんず]
[12/27 タチバナ]
[11/20 あんず]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[5309] [5308] [5307] [5306] [5305] [5304] [5303] [5302] [5301] [5300] [5299]
最近はあまり作らなくなった人工蛹室。
数が増えたというのが一番の原因なのですが
ミヤマやマルバネ、ネブトはあまり作る場面がないというのも
理由の一つです。
でもマルバネ ネブトなど繭玉を作る種類はさておき
蛹室という形態を作る種類には減ったとはいえ、年間で
10やそこらは作ります。

人工蛹室に移すことについてはいろいろだと思うので
割愛しますが、人工蛹室の加水具合は種類ごとに少し違うので
書いてみたいと思います。



コクワやヒラタなどドルクス系。
水分は少なめでいいと思います。
人工蛹室の表面をキリフキしてオアシスの色が変わるぐらいで
構いません。心配でしたら人工蛹室を入れるケース底1センチぐらい
水を入れておけば大丈夫だと思います。



ノコ ミヤマ。
ドルクスと比べると加水は多め。
ボクは人工蛹室ごと水に埋めてしまいます。
ただ蛹が入る部分(蛹室部分)の水分はこれでもかというくらい
キッチンペーパーで水分を拭き取ります。



大型種、または大型の蛹。
加水自体は種類ごとに準じますが、途中で加水を足したり
交尾器で削れた部分を補修したりというメンテが必要になります。
大きな蛹ほど蛹の期間は長くなりますので、途中の観察は
大事です。加水する場合は蛹に水が直接かからないように
注意してください。

加水量は飼育されている環境でも変わります。
羽化直後の蛹室の壁内の水分具合を指で確かめておけたりすると
ご自分なりのベストが探せると思うのですが、非常に繊細な時期でも
あるのであまり触りたくない、動かしたくないという気持ちも
あると思います。とりあえず頭数がいる種類のうちの1頭を
蛹室に移してみて上手く羽化したら、その工程や状態を
覚えておくといいと思います。

早い個体ではもう蛹、そろそろ蛹なんていうこともあると思います。
過去の記事で人工蛹室のつくり方や移す場合など書いていますので
そちらもご参照していただけたらと思います。



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=