クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
7 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8662] [8661] [8660] [8659] [8658] [8657]
オークション出品はもちろん販売目的なワケなのですが、
個体の全体像やディテールを様々な角度から細かく見ることにも
一役買っています^^)



ポイントで撮った画像がこれしかないのでご容赦いただきたい。。
もう3秋ぐらい使っています。さて、個体を細かく見ていこうと思います。
まず 元町という産地なのですが、標高が低いというか海抜10何メートルぐらい
なので、過去 同ポイントで採集した個体は黒い個体が多かったのですが、
今年の採集個体は赤い個体が多かったです。友人は赤い♀と先歯ですが真っ赤な
♂を持ち帰りました。その個体はクロシマノコの赤い個体を彷彿させる色でした。



一番最初に出品した個体。伊豆大島産らしいガッチリとした個体です。
上翅に噛まれ傷があって歴戦を漂わせています^^)この子もけっこう赤い
部類かと思います。ちなみにね、伊豆大島産のノコはいろいろな型が出るし、
ピーク時にはそれこそミヤケノコの特徴を持つ個体だったり、本州産を思わせるような
個体もいるので、一概に太くてガッチリした個体が伊豆大島産とは言えないのですね。。



中大歯になると思います。湾曲が緩いのでそれなりに長さは出たけど
手に取るとサイズより小さく感じるかもしれません。でも赤いです!!
色に関してはトカラノコで追及した時期があるのですが、低温で少し乾燥気味に
すると発色が良かったりするので、自然下でも同じような環境になってしまった
のかもしれないな?と、考えさせられます。今年は雨が少ないのと暑いせいで
発生が遅くなった産地もあるぐらいですからね。。



この個体も先ほどの個体とサイズ的にはそう変わりませんが、アゴの湾曲が強い
分 迫力を感じさせます。№1 №2ほど赤くありませんが、それでも赤い部類に
入るんだろうなー。。



あと今回は噛まれ傷や喧嘩傷がある個体が割といました。いつもですと
そのような個体はリリースするんですが、今回は個体数をいつもより見れていないのと
けっこう落として見失った個体も多かったので持ち帰りました。№1の個体は
アゴ先の欠けもあるし、上翅にも噛まれ傷があります。



個人的には形状もそうですけど赤い個体に手が伸びます♪
とにかく№2の個体は赤いのでもし自分でブリードするとしたら追い掛けするかも
しれませんね^^)画像にしたとき出品を躊躇したぐらいです。



№3はとにかくアゴの湾曲ですね^^)ザっ!ノコギリって感じですもんね♪

伊豆大島のノコは菌糸でもマットでも大きくなります。国産ノコは種類や
産地で菌糸が合わない個体もいますが、伊豆大島産は大丈夫です。
そろそろ猛暑が和らいでくると天気予報で言っていましたが、それでも30℃ぐらい
らしいので、(まぁ今から比べたら和らぎますね。。)産卵に関しては温度調整が
必要かもしれませんが、ブリードは充分できます^^)
ボクも今年は産卵セットを組もうと考えているので、一緒にブリードできたら
嬉しく思います♪ 








この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=