クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181]
 あくまでもノコでしかないのかもしれませんが・・・

産卵は産む気のある♀を入手できればヨシ^^)

産卵セットは・・・マットの固詰めでサイズはお好みで・・・

ミニケースはダメかも。。

取りたきゃ大きめ、少しでよきゃ小さめぐらいの判断でOKだと思います。

大きな幼虫を育てる。これはいろいろです。

ここで決まりやすいかもしれません。

大きな幼虫は大きな蛹になりやすいのは確かですが、その限りではないです。。。

ここらへんは趣味として切磋琢磨は必要かも♪

ご自分の持論でことを運ぶのが吉です。

で、蛹化&羽化。ここは慎重に越したことはないのですが

キレイに孵る個体はキレイに孵るし、そーぢゃないのも然り。

ただスマートに飼育を趣味にしたいのであれば、

いろんなところの抑制が必要な気もします。

このへんがうまくいくと楽しい趣味となりそうです。笑い話は減るかもしれませんが・・・

クワはね、手のひらサイズっつーのもいいんでないかい?とも思うのです^^)


 画像はミヤケノコ。本日割り出しです。

今回初めての飼育なんですけど、大歯が拝めていません><。。

エサとかは同じなんですけどね。

環境とかもそんな大差ない。

タイトルの通り、国産ノコ好きなかたで飼育でデカイの出したいかた!

ボクは面白いと思いますよ^^)

本土系ノコの離島もの♪

ボクはそんなにいろいろな産地を飼育したわけではないのですが

ツシマやイキのノコって大きくするの・・・難しいと思います。

ではヤクシマは?・・・・というと、割りとノコ飼育のセオリーどおりで大きいの拝めます^^)

伊豆大島産は菌糸で面白いように幼虫がでかくなるし、ミヤケは?というと

その限りではない。ミシマイオウやクチノエラブはいろいろなエサで大きくなるし。

なんとなくなんですが、河川敷のヒラタな考察が当てはまるような気がするんです。

累代を重ねていくと大きくなるのでしょうが、本土系の離島ものとなるとその大半がワイルドからの

飼育。。。だからWF1の飼育で大きく孵ったエサなり、環境なりをデータとしてとっといて

F2でそのデータをもとにいろいろと実験してみる。。

じっくりと飼育を楽しみたい。というかたにはオススメです^^)

ただね、亜種分けされているもののほとんどが採集禁止。

本土ノコの産地違いというのは、同定が非常に難しいです。

信頼できるかたやショップから購入するか(あまり出回りません。あくまでも本土ノコなので・・・)、

現地のかたから分けてもらう。

もしくは自分でその産地に採集しに行く。

というように入手が難しい。

ただ、そのようなことを克服して入手、飼育して産地の特徴が顕著に表れた

個体が多数羽化し、しかもデカイ!となったら病み付きになっちゃうかもしれません^^)





 画像はアマミノコなんですけどね。。

ミヤケノコ(仮称)もぞくぞく羽化しているのですが、大歯がね。。羽化していないのですよ。

確かに、最終ステージはほっぽらかしに近い状態だから、ここは酔ったイキオイの親父バナシ程度に

聞いて(読んで)いただければ幸いなんですが^^)

どうもノコには好みのエサというのが存在するようで。。


例えば菌糸(オオヒラタケ)、これ相性のよい種類とそーでない種類、存在すると思います。

トカラ、アマミといった南西諸島系には向いていると思います。

やっぱ2令から3令にかけての大きくなり具合はいい感じですし、その後の経過も

イイカンジ^^)

逆に対馬産が顕著だったのですが、本土ノコ。。あ~んまり意味ないかもしれません。

例えば伊豆大島産。南西諸島系と同じような成長はするのですが、その後がいただけない。。

伸びないのです。。。ここらへんで菌糸+マットというエサの変換もアリかな?と思ったりしたのですが。

逆に本土系はカブトムシを飼うような黒いマット+クワガタ用として販売されているマット。

これ、相性がいい^^)本土ミヤマなんかも同じようなマットで大きくなりますが

配合は黒いマットのほうが少なめです。クワガタ用のマットのほうが多めに配合するので

コゲ茶といったカンジの色のマット。本土系は外産が大きくなるからといって

同じように大きくはなりません。

でね、タイトルに準ずるようなハナシをしますとね、ミヤケノコ(仮称)は

菌糸や外産が大きくなるマットではあんまりいい結果がでなかったのに、

急場をしのぐために用意していたマットのほうが大きくなったりして・・・

菌糸ででかくなると思っていた伊豆大島産も黒っぽいマットで飼育しても

菌糸で飼育した幼虫と比べて遜色ない結果です。

クチノエラブなんかもそぅだったしね。。



やっぱ、、エサの向き不向きってあるんだなぁ。。



 大きな幼虫が育ちました。無事、いいところに

蛹室を作ってくれました。んで、蛹化です。

蛹化したばかりというのは、蛹の形をした器に体液が入っているのが

目視で確認できます。蛹の形をした水風船に水が入っているような状態。

ここから中身(外骨格部分)が構築されていき、成虫の状態に近いところまで

来たところで羽化。となるわけですが、ここでの温度の関係。

随分影響されていると思います。

まず、器状態の蛹の中身、液状な状態がだんだん固形化されていくのですが

このときの温度は低めなほうが固形化されていく期間は長くなりますが

器状態のギリギリまで固形化してくれます。

アゴの先端部分まで固形化されていくとサイズ的にもいいですし、

なんといってもカッコヨイ個体(アゴの長い個体)が孵り易い。

このときの低めというのは大体、22℃近辺。決して低い温度ではないのですが

ノコにとってはイイカンジな温度です。

で、固形化された部分が、だんだん色づいてきます。

そうするといよいよ羽化なのですが、このときは若干ですが蛹初期(蛹化から2週間前後)

より高めの温度のほうがいいみたいです^^)

そんな細かく温度調整なんかやってらんないよっ!というかた^^)

設定温度22℃でも棚の上下で温度が違います。

その温度の平均(だいたい、いつもこのくらいの温度。。)というのを把握しておきさえすれば

棚の下から上に移動するだけです。ボクは100均の温度計を格段の棚に置いて

温度計を見るだけです。

蛹初期に急に温度が上がったりすると液状のものが固形化するのが早まり

特にアゴは途中で構築を終了させてしまう個体が出てきたりするので

急激な温度変化は禁物です。

羽化時に急激な温度変化が起こると翅パカになってしまったり

人工蛹室にいる個体は羽化半ばで動き出してしまい後翅をぐちゃぐちゃにしてしまったりと

いいことはありません。。。

あと蛹室を囲うようにオレンジ色になったりしている場合はその部分が嫌気発酵している

場合が多く、大型の蛹などはその嫌気発酵から出るガス等で☆なんてこともあるので

人工蛹室に移す。容器がブローなら穴を開ける。蛹室の上部のマットや菌糸を取り除く等の

対処は必要です。そのままでも無事羽化する個体もいるので一概には言えませんが

対処して安心を得るというのもストレス軽減(飼育者のね♪)に繋がると思います。

あと、これはボクぐらいしかやらないかもしれませんが、人工蛹室を使いまわす場合、

よく水洗いしてから水分を充分に吸い取って、前の個体の体液等が残っていない状態

で使用するほうが無難です。

前の個体の体液等が残っていることが原因で羽化不全なんてことは起こります。ハイ。。。

オアシスで自分が作った人工蛹室などは蛹が入る部分を一皮分ぐらい削って使うくらいが

いいと思います。

なんにしても最後のステージ。

割りとやることはないのですが観察していくといろいろな発見があります。

ちょこちょこと蛹にダメージが残らない程度の観察は楽しかったりもします♪



 昨日は産卵セットまででしたっけ?

例えば今日(6月5日)に採集に行くとしますよね?

で、採れるとします。採集は大体が夜なので、採集から戻ったら

シャワー&(お酒が呑めるひとは)ビール・・・ご飯となるのが定説で^^)

関東にお住まいのかたは、先週の前半が半袖ではちょっと・・・という気温で

週末は真夏日。今日もそこそこ暑いとなればビールの進み具合も♪

そんなときには産卵セットは組みません。で、ボクの場合ですと

今週中にマットを用意して週末セットを組むとなります。

そぉすると6月11、12日のセット。

うまくいけば月末には幼虫が見えますねぇ。

そぉなると7月、8月、9月の暑い時期に1本目で乗り切るとなると・・・

大きいケースでの採卵のほうがいいかもしれませんね。

2令初期~3令初期での割り出しにしたいので(とにかく常温基本で考えます。)

大きなケースでなるべく割り出し時期をずらします。

家の中の割と湿気が逃げなくて日が入らないようなところを探しておくことも大事^^)

ちなみにマットなんですが、微粒子なら何でもというのが本音です。

産卵のときはあんまり添加等が少ないほうがいいのですが

それなりのモノですとお値段もそれなりだし、国産ノコの場合

黒土に産卵木でも産むそうです。大きなケースを使う場合は

底面に黒土でその上部からマットでもいいと思います。♀は堅い部分を探すらしいので

産卵木の破片もしくは(ヒトによってはプラスチックや石でもいいというかたも・・・)止まり木

なんかを埋め込むとマットの節約に^^)

ホームセンターとかで特売しているものを購入して、ふるいにかけて微粒子にするというのも

いいと思いますよ^^)

一番気をつけたいのがケース内の蒸れや温度の急激な上昇です。

外気32℃でケース蓋付近40℃~なんてざらですので、そういった意味でも

大きなケースのほうが蓋面積が大きいので篭りにくいし、ケース底はマットに含まれる水分も

手伝って若干ですが温度は低いハズなので、大きなケースを推奨しているわけなんです。

夏場、ケースを外に置くようでしたら蓋がコバエ進入防止用の密閉率が高いケースよりも

フタが網のタイプのほうがいいと思います。これも蒸れや温度上昇を考慮してのこと。

コバエが気になるようでしたら、新聞紙を挟むより、ネットでケースを覆ってしまうか

ケースごとダンボール箱に入れてしまうかしたほうがいいと思います。

これも新聞紙、挟んじゃうと密閉率が高い蓋と同じ効果が出てしまいます。

ケースを置くスペースにゆとりがあるようでしたら大きめのダンボール箱に

ケースを入れるのは効果的です。厳密にはコバエ防止にはならないのですが

ダンボール箱内だけのコバエの飛散で抑えられるし、太陽光も遮断できるので

温度もケースむき出しの状態よりは安定します。クロ○コ○マト等の白い色のダンボール

はいいですよ^^)このとき、ケースとダンボールの壁面のスペースがあれば尚ヨシです♪

そんなこんなで真夏日を乗り切ってから単頭で飼育するのもいいかな^^)

というお話でした♪






material by:=ポカポカ色=