クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
根食い系といわれるクワは、マット飼育もよしとされている。
ヒラタやノコ、ニジイロやパプキン・・・
ヒラタはね、これ・・・国産種に限ったハナシなんですが
ボクは黒っぽいマットはいいと思っている。
ではノコは・・・
菌糸のハナシを混ぜるとゴチャゴチャになりそうなので
マットのみでハナシを進めてみましょう。
もう随分前の話なんですが、決まったマットしか使っていなくて
そのマットには微粒子モノ、普通モノ、あと・・・ちょっと黒っぽいヤツ。
の3種類があって、その3種類にカブトマットと未発酵のマットを足したりして
遊んでいたワケ^^)
もちろん大きくなるのもいれば、そーじゃないヤツもいたりして・・・
それ一喜一憂していたワケなんですが、残念ながら現在では
そのマットは販売しておらず、その他諸々で遊ぶわけなんですが、
異種のマットをブレンドする場合、
まず気を付けなければいけないのが
急激な再発酵をしない状態かどうか?
できれば完全乾燥タイプのもの同士で混ぜるのがいいんだけど
最近は、以前と違い、選択肢の幅も狭くなってきているように
感じているので、ここでは量販店や総合ペットショップでも購入できる
マット同士でのブレンドを考えてみましょう^^)
あとねぇ、管理する場所の温度。できれば低めがいい。
ここも温度による再発酵の防止のためなんですけどね♪
ボクがよくやるのは、クワ用の茶色いマットとカブト用の黒いマットのブレンドです。
水分なんかもけっこー神経質になるかもしれません。
あと、比率。クワ用6カブト用4のときもあれば、7:3、8:2なんてときもあります。
初めは手探り。F2からはデータを基にあれこれとやってみます。
特に初令、2令のときは神経使うかな?
どの段階ででかくなってるか、探るのも楽しいし^^)
ただねぇ、数がいるときはいいんです。カブト用マットを買っても。。
でもねぇ。。今みたいに数が限定している状態だと・・・
半分ダメにしちゃうとゆーか・・。
そんなことからカブトも飼おうかな?なんて思ってるんですけどね^^)
ボクが黒っぽいの混ぜてみようかと考えているのは
ツシマ、イキ、マダラの九州離島系の本土ノコ。
ちょっといーんじゃないか?って思っているんですけどね^^)
ヒラタやノコ、ニジイロやパプキン・・・
ヒラタはね、これ・・・国産種に限ったハナシなんですが
ボクは黒っぽいマットはいいと思っている。
ではノコは・・・
菌糸のハナシを混ぜるとゴチャゴチャになりそうなので
マットのみでハナシを進めてみましょう。
もう随分前の話なんですが、決まったマットしか使っていなくて
そのマットには微粒子モノ、普通モノ、あと・・・ちょっと黒っぽいヤツ。
の3種類があって、その3種類にカブトマットと未発酵のマットを足したりして
遊んでいたワケ^^)
もちろん大きくなるのもいれば、そーじゃないヤツもいたりして・・・
それ一喜一憂していたワケなんですが、残念ながら現在では
そのマットは販売しておらず、その他諸々で遊ぶわけなんですが、
異種のマットをブレンドする場合、
まず気を付けなければいけないのが
急激な再発酵をしない状態かどうか?
できれば完全乾燥タイプのもの同士で混ぜるのがいいんだけど
最近は、以前と違い、選択肢の幅も狭くなってきているように
感じているので、ここでは量販店や総合ペットショップでも購入できる
マット同士でのブレンドを考えてみましょう^^)
あとねぇ、管理する場所の温度。できれば低めがいい。
ここも温度による再発酵の防止のためなんですけどね♪
ボクがよくやるのは、クワ用の茶色いマットとカブト用の黒いマットのブレンドです。
水分なんかもけっこー神経質になるかもしれません。
あと、比率。クワ用6カブト用4のときもあれば、7:3、8:2なんてときもあります。
初めは手探り。F2からはデータを基にあれこれとやってみます。
特に初令、2令のときは神経使うかな?
どの段階ででかくなってるか、探るのも楽しいし^^)
ただねぇ、数がいるときはいいんです。カブト用マットを買っても。。
でもねぇ。。今みたいに数が限定している状態だと・・・
半分ダメにしちゃうとゆーか・・。
そんなことからカブトも飼おうかな?なんて思ってるんですけどね^^)
ボクが黒っぽいの混ぜてみようかと考えているのは
ツシマ、イキ、マダラの九州離島系の本土ノコ。
ちょっといーんじゃないか?って思っているんですけどね^^)
日ノコ研の盟友から譲り受けた^^)
『今年の羽化だけどバリバリエサ食ってるで』の言葉をキーワードに
とりあえずですね、成虫管理用のマットを敷いてエサを置いて
様子を見ます。(ノコの場合、二度寝。。あるんですね。)
おー!食べますねぇ。それに暴れます。
1日、2日様子をみていましたが、やはり活動を開始しています。
ではさっそくブリード。と、いかないのがボクです^^)
♀は落ち着いていますねぇ。
ゼリーは食べていますが姿は見せません。
♂の状態を見て見ましょう。
脚のつめのかかりはどーかなー?
まーだちょっと頼りないなぁ。目は?
こっちはしっかりしている。
暴れるなー?このときに大きなケースに入れてしまうと
暴れすぎて消耗して・・・・なんてことになるので
ミニケースで、も少しエサ食べてもらおーか?
ちなみに国産ノコ。通常言われているような期間を待たずに活動を
開始する個体がおりますが、管理さえしっかりしとけば
けっこー長生きです。あとペアリングしない♀なんかもけっこー長いです。
確かトカラは3産地(厳密には4産地)いるんだよなー。
悪石のほうが先かもしれないなー。
とりあえずこの8月は成虫を楽しもう^^)
いきなり変なオヂサンなタイトルですが
マットというヤツはその時々で出来上がりが疎らです。
で、均一に保ちたいと思う・・・・
まず、ここが間違っているのだと最近、気がつきました^^)
入れる幼虫に適していれば・・・これも確率の話なんですけどね。
いいんです^^)
よく、カブトからクワガタまで・・・・という触れ込み。
これ、間違っていないんです。
クワの育つマットでカブトを飼育すると?
大概のカブトは大きくなります。カブトのみとされているマット。
これ・・・・クワは種類が限られます。
ミヤマとかね♪
まぁ、カブトのほうが摂食する幅が広いと認識されるといいと思います。
マットにね、ホントに話しかけたりすと・・・
これは変な風に見られやすいので
匂いとか、色とかを自分のキャパの範囲で考えます。
で、これヨシ。これはまだ・・・ダメというのはやめましょ^^)
そんなことないから♪
なんとなくいけちゃうから^^)
お金もかかるし^^)
香ばしい匂いのマットはいいですよ^^)
でもそーじゃないヤツ。。
ちょっとおきましょ^^)
香ばしくなるかもしれない。
言葉にはしないけど、テレパシーでクワもマットも菌糸も♪
話しかけるのはアリかもしれない^^)
マットというヤツはその時々で出来上がりが疎らです。
で、均一に保ちたいと思う・・・・
まず、ここが間違っているのだと最近、気がつきました^^)
入れる幼虫に適していれば・・・これも確率の話なんですけどね。
いいんです^^)
よく、カブトからクワガタまで・・・・という触れ込み。
これ、間違っていないんです。
クワの育つマットでカブトを飼育すると?
大概のカブトは大きくなります。カブトのみとされているマット。
これ・・・・クワは種類が限られます。
ミヤマとかね♪
まぁ、カブトのほうが摂食する幅が広いと認識されるといいと思います。
マットにね、ホントに話しかけたりすと・・・
これは変な風に見られやすいので
匂いとか、色とかを自分のキャパの範囲で考えます。
で、これヨシ。これはまだ・・・ダメというのはやめましょ^^)
そんなことないから♪
なんとなくいけちゃうから^^)
お金もかかるし^^)
香ばしい匂いのマットはいいですよ^^)
でもそーじゃないヤツ。。
ちょっとおきましょ^^)
香ばしくなるかもしれない。
言葉にはしないけど、テレパシーでクワもマットも菌糸も♪
話しかけるのはアリかもしれない^^)
採集もブリードもシーズンイン!!な6月。
羽化シーズンでもあります。
今期はあーんまりブリードはしていないので、羽化はちょろちょろです。
馬の渡しとクチノエラブぐらいしかいないのね。。。
産卵セットの時期でもありますねぇ^^)
今年は、アマミ2産地とトカラ、イヘヤ、ミヤケ、福江産あたりを
ブリード予定です。あとマンディ^^)これはやらないと^^)
ちなみにアマミなんですが、そろそろ♂が活動を開始しようとしています。
もうタッパーの中のキッチンペーパーが体液を放出してドロドロに近い状態です。
画像にするにはあんまりだったのでヤメましたが^^)
この体液なんですが、灰色の体液を放出したからといって
活動を開始するとは限りません。このあとにヌメっとした体液(ちょっと黄色)を
放出したあとは活動するかもしれません。
ボク的にはキッチンペーパーの状態のほうが分りやすいです。
灰色の体液を放出してすぐにゼリーとか舐めさせないほーが賢明だと思います。
管理している温度によっては、舐める個体も出てくるので分りにくいのですが・・・
大きな♂を活動させるのに根気がいるのは分るのですが、
大きな♀もタイヘンっちゃタイヘンです。
むしろ♀のほうが難しいかもしれません。
ボクが住む地域では最近、昼間は暑いけど夜はけっこー涼しかったりするので
このへんが分りづらくしてるのかもなぁ?
あと、この種はこーと決め付けられないのもノコの面白いところ^^)
起き出しひとつでも、目が先に見える個体、体液を早めに放出してしまう個体と
いろいろで個体にあわせた管理ができるといいのですが、なかなかね。。。
ともかく大きな個体どーしでペアリングするとですね、なーんか期待しちゃう^^)
そんなのも楽しいのかもしれません^^)