クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177]


ってあると思います?

国産ノコの場合は、高くなければよいのかな?と・・・

外産はいろいろだと思いますが・・・

恒温で高めだと、どんどん加齢していくのはどのクワも一緒です。

ただねぇ、季節・・・感じさせてあげるほーがいいよーな?

気もするんですね。

急激な温度変化は厳禁ですが、ゆる~りと下がったり上がったりというのは

必要な気がします。

温度で気をつけてるといったら・・・

室温より飼育している容器の中のほーが温度は高いから・・・

っつーことでしょうか?

例えば22度の室温だったら、菌糸の中はそれ以上だよってことは

気をつけてるとゆーか、室温の設定時に頭に入れておくとゆーか?

前に書いたけど室温の設定どーりに室温はならないから

いろんなところでおのおのの温度だったりするので、

その場所に置いてある温度計の上がり下がりで判断してますけど^^)

最近は、頭数も減ったので2ヶ所ぐらいのチェックで済みます。

ちなみにマットは状態によってマチマチです。

置いてあるとこの温度だとマットの状態が安定している証拠なので♪

でも、これ・・・・随分前に試したことを思い出したよーに書いているので

あんまりアテにはならないかも^^)ですが・・・







ではでは、昨日のお約束どーり^^)でいきましょー。

まず、羽化したあとどーしたかっつーのは

あんまり覚えていないですよね?

嬉しいしね♪

でもここ、けっこー大切で、自分で蛹室作って、そこで羽化した個体。

しかもそのまま充分に寝かすことが出来たら、

それがムシにとっては一番いい^^)

自分で蛹室壊して外に出ようとしているのがいいと思います。

でもすぐに活動開始するわけではないので、エサやりペアリングは

まだ先のハナシです。

羽化後すぐ取り出したり、人工蛹室で孵した個体って

ちょっと弱いんです。これ・・・原因は分りませんよ。。

ではダメかというと、そーではなくて^^)

休眠期間が長くなったりするんです。よく休眠期間に振れ幅がある。。。

なんて聞いたこと、ありませんか?

ノコの場合って聞けば、2ヶ月~半年、もしくはそれ以上ということも。。

ではそのあいだをどーやって管理するか?

というのが、今日のお題です。

まず自分が飼っているスペースの☆にならないところを探すんです。

引き出しでもいいし、棚の一区間でもいい。

とにかく死なないところ。通気がいいんだけど乾燥も遅いところ。

あと、急激に温度変化するところは避けたほーが無難。

起き出す個体も出てくるのでメンドーと言えば面倒です。

(特に個体数が少ない種類とかね。)

ボクは、以前テレビを置いていた移動式の低いラックがあるんですが

そこの一段目、しかも戸羽口のところのみに休眠中の個体を

置いています。これ、何故か奥のほうまで使うとそこに置いた

個体はカワイソウな目に遭っています。

休眠中、乾燥が大敵です。ある一定期間を定めて

キリフキやキッチンペーパーの交換は必須です。

ボクは2週間ぐらいの期間で一応チェックしていたりしなかったり・・・です。

休眠中、体液を放出しますのでキッチンペーパーが

ネチョネチョしていたり、部分的に茶色く変色していることがあります。

あんまりよくないのかなー?

程度には思っているので、そーなってる場合は交換します。

あとわりかし明るいところに置いてるので、個体はキッチンペーパーで

♀は包む、♂はキッチンペーパー2枚使って挟むような状態で管理しています。

♀も♂も起き出すとキッチンペーパーをボロボロにしますので

分りやすいといえば、分りやすいですしね^^)

使ってる容器は100均のタッパー。

個体の大きさに応じて3種類ぐらいの大きさを使い分けています。

これはヒトによっていろいろだよな。。。円筒状のがいいってヒトもいるし。

自分のとこで収納しやすくて、しかも死ななければいいと思います。

なんといってもね^^)ある程度の期間大事に育てて、やっと羽化させて

カッコイイ個体が孵って、それで次世代・・・なんて考えて^^)

あれだこれだと思い描いていた矢先。。。なんてのはカナシ過ぎます><。。

ここは楽しみながら次期のブリードの策でも練りながら

ゆ~っくりしてもらいましょう^^)









今回のクワタ・フェスタでは3月ということもあり、

休眠中の個体を出品させていただきました。

お買い上げくださったかたがた^^)本当にありがとうございました。

これからその個体で、ブリードを楽しんでいただけると思うのですが

その前に休眠中の個体が起きないことにはブリードはできません。

まずフェスタの会場は、温度が高いため

(これはこの季節の生き虫の販売とやはり、

ひとが多く集まるので温度は上昇します。)

また販売するので、見えやすくするためにケースに入れることで

光や温度上昇で暴れるのが起きているように見えたりするのですが

必ずしも起きているというワケでは・・・・^^)

御購入後、保温できる状態でムシを移動したとしても温度は下がります。

このときにいつもの状態に戻ります。(ウチで保管している状態です。)

ボクの場合は、ケースに成虫用のマットを敷いて販売していますが

個体をお見せするときに、極力マットが付かないように若干乾燥ぎみです。

もし、ケースでそのまま保管されるのであれば、

マットにキリフキをたっぷりして、

濡らしたキッチンペーパーを個体の上に被せて

保管するのがオススメです。

もし、御自分の保管の仕方があるのなら

その方法がベストだと思います。

休眠中の個体は一時的に活動しても、休眠が充分でないので

エサも舐めないし、動きも鈍い。。足の爪の力の入り具合が弱いです。

このような個体はもう一度寝かせたほうが無難です。

あと複眼で指など動くものを追わない個体、これも寝かせたほうが無難。




ボクが保管する場合は、100均で買ってきたタッパーに

濡らしたキッチンペーパーを敷き、個体を入れてまた

濡らしたキッチンペーパーを被せてフタをします。

通気用の穴は容器のボディ部分に2ヶ所。

フタには穴を開けません。

こーすることで容器の重ね置きができるのと

乾燥を極力防ぐことができると思います。

タッパーの大きさは個体が寝返りできるぐらい。

蛹室と同じぐらいのものが用意できるといいと思います。



今回出品した個体群は7月羽化がほとんどなので

環境の変化等で起き出してきてもブリードは可能です。

でもいきなりエサを与えたり、ペアリングは禁物です。

置き出した個体にいきなりエサを与えてしまうと

何故だか分りませんが・・・・☆。。。という個体もいます。

あと暴れるスペースを与えてしまうのもどーかなー?と^^)

ボクも以前、大きな個体が羽化したのが嬉しくて

起き出し直後の個体を大きなケースに移して

暴れさせて☆。。。というのを経験しています。

起き出し直後は、あまり歩き回れない程度のケースに入れて

成虫管理用のマット(もしくは準ずるもの)を深めに入れて

濡らしたキッチンペーパーを個体に被せて様子を見ます。

ゼリーは1週間や10日ぐらいは与えなくても大丈夫ですが

心配だったら半切れのゼリーをそのケースに入れておいてもいいと思います。

もしその個体が休眠が充分でない場合は自分で蛹室のようなスペースを

作って寝ます。

入れておいたゼリーの状態が置いたときと変らなかったら

ゼリーは取り出して、そのまま寝かしたほうが無難です。

このハナシは長くなるので次回part2を書く予定です。

次回はタッパーで寝かしている個体の管理なんかも書いてみようと思います。







と、言っても産卵セットに使うマットとその詰めかた

で気をつけていることを確認の意味で書いています。

以前使用していたマットはあらかじめお店でやってくれていたので

すぐ使う分だけを的確に判断しておけばよかったのだけど

そのマットは今はもうないので、そのときにそのマットが

販売される前にやっていたことを今使ってるマットにも

やるとけっこう効果があるので、それは続けています。

まずね、市販のマットを袋から開けるでしょ^^)

それでマットの匂いを嗅いでみるのね。

その匂いでやることを変えているのだけど、

あれもこれも書くととりとめがなくなっちゃうので

これは絶対にやっている。というのだけ書きます。

まず、ボクはあまり産卵用と謳われているマットは使っていません。

どっちしてもふるいにかけるからなんですが、

この『ふるい』にかけるという行為、けっこう大事だと思っているのです。

ワケはもう忘れてしまいましたが、マット・・・なるべく空気に晒したほうがよい。

と、教えてもらったからで天日に晒したりなんてこともよくやっています。

天日に晒すのは嫌気発酵、もしくは発酵途中のマットを

手に入れてしまったときによくやる行為です。

ふるいにかけることで微粒子にもなるしね^^)

あとけっこー大きなバット(ベッドなんかの下に収納するプラケース的なもの)

にマットをぶちまけて天日に晒すので、そのときに不純物なんかも取り除きます。

ボク的にはマットって納豆みたいなもんなのかな?的な発想があって

発酵してりゃなんでも・・・っつーワケにはいかないんだろーな?

という考えがあります。そのためには大きく育ったマットの色とか匂いは

覚えといたほうがラクだと思います。

このムシは・・・というときはいまだにこーゆー前準備は

おろそかにしないように気をつけています。

(確かにメンドクサイな・・・と思うときもありますが・・・)

で、加水するわけなんですが完全乾燥してあるマットはいーんですね、別に。。

自分なりの加水量でいいわけなんで^^)

同じ銘柄なのにいろいろなの・・・ありますよね。。

そーゆーのはそのマットに合わせて加水するしかありません。

ボクの場合、飼育するクワはほとんどノコなので

水分多め・・・これ、キーワードなんですが

マットの状態で変えています。あと、ケースの大きさ。

中ケース使うときのほうが加水の量は多いです。

ここ何年かはほとんどの産卵セットは小ケース。

ケースのサイズはあんまりいろいろなの使わないほうが

自分なりのセットの組み方にブレが生じないので、

ボクは大体この2つに絞っています。

で、その加水量なんですが、目安はギュっと握ってお団子ができるぐらい。

というあいまいな判断でおっけぃ♪としています。

んで、詰めかたなんですがマットの堅さに層ができるよーにしてるよなー?

というのは気をつけているかもしれません。

最初は3センチぐらいマットをケース底に敷いてガッチガチ。

また3センチでガッチガチ♪そんな硬い部分が3~5センチぐらい出来たところで

ケースに入れるマットの量を多めにしていきます。

詰めかたのテンションは変えないでマットの量で若干柔らかくなっちゃうかな?

という詰めかた。これも5センチぐらいの厚みになるようにします。

小ケースだとここまでで大体半分から3/2ぐらいまできちゃうので

あとは天面をどのくらいにするか?ということになってくるのですが

中ケースだともう一層つくることができます。

でもね、産卵セットってけっこうな期間置くことになるので

あーんまり上のほうには産まない。いくら密閉タイプのフタが付いている

ケースでも乾燥は避けられないし、キリフキも効果は薄いし。。。

でもこの層を作ることによって、層と層のはざまに産むので

割り出しのときに楽しかったりします♪

ただ絶対に忘れちゃいけないのは、セオリーは大事だけど

自分のとこで産んでいるセットがその場所には一番いいはずなんで

セオリーから逸脱しているからといって違うと思わないことのほうが大事です。

とにかくいっぱい産んで欲しいなと思ったら、自分の経験の中で

いっぱい産んだセットをとりあえず試してみるというのはいいと思います^^)

あーっ!マット・・・空気に晒す回数が多くなったり

微粒子にすると劣化は早くなります。

この辺の試行錯誤はもう経験がモノをいうので自分のスキルを

大切にしながら楽しむのが面白いんぢゃないかと思います。







ボクの住む地域では、昨日は雪で大変でした。

雪は降る前がぐーんと気温が下がりますよね?

前の晩なんか冷凍庫の中にいるみたいでした。

そーゆーときってエアコンがフル稼働するんですね。

恒温を保っている場合はね・・・そんな影響がないのですが・・・


ところで^^)

よく温度をかけて起こしてブリード。

聞きますよね? そんなハナシ。

オオクワガタでも体内時計がしっかりしている種類でも

温度をかければ起きてペアリングが可能だったりします。

あと、休眠期間が短いヤツ。パプキンみたいのもそーです。

では、ノコは??

特に国産ノコ。

どー思います?

このへんってあんまり人為的にやったことはないんです。

でもたま~に起きちゃう個体、いますよね?

画像の個体は産地未公開のアマミノコなんですが

♂1♀♀2は活動してもう随分経つんです。

確か、10月ごろ急激に温度が上がったときに起きちゃったんです。

で、一度起きても温度帯低いところに置いとくと

二度寝する個体もいるのですが

今回はワザと外産の成虫を置いてあるところに置いといたら

見事に起きている。

この♂は♀と同居させているので、ペアリングも確認しています。

クワタフェスタ後あたりに産卵セットでも組んでみようと思っています。


material by:=ポカポカ色=