クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174]


うーん。。ちょい風邪が深刻です。。

昨日のなんかは風邪のせいなのか、読み返すと支離滅裂。。

(たまに読み返すこと・・・ありますね♪)

今日は鼻を咬みすぎて、鼻の下が痛いです^^)

それはさておき、

昨日は仲間のブログを徘徊していたんです。

で、随分前から仲良くしてもらってるヒトが国産ノコの

飼育をしているという記事を読んでいました。

自己採集のノコの♀。採集したときに一番重いであろう♀を

連れて帰って来た。。。というくだりから、サスガ^^)と思い、

今日は書いています^^)

今年は2回伊豆大島に行き、1回目のみ♀を連れて帰ってきています。

いろいろ試したいことがあったので5♀も連れて帰って来たのですが

本来なら2♀で充分です。

伊豆大島で採集していたときは興奮していたので、あまり気にしなかったのですが

ショップでワイルドの♀を選ぶときは確かに重たい♀は選ぶ基準のひとつです。

もちろん、元気であること、完全な状態であることは判断基準ですが

元気であれば、そんなに気にすることはないかもしれません。

大きな♀、ころんとした体型の♀。

個人的にはすごーく好みなんですが、

こと産卵となるとあんまり関係ないかもしれません。

自己採集の♀、産む産まないの判断するとき採集時期は大事です。

発生初期の♀が個人的には好みです♪

まぁノコの場合で、樹液採集のときは発生初期にしか

♀拝むこと・・・滅多にないですが・・・^^)

あとメイトガードされている♀。これはもぉ^^)

ペアリング済みのハンコをもらってるようなものなので♪

ボクがいつも採集している場所はだいたい、6月の中旬から7月の上旬に

ノコ♀を採集して、採集した場所等で追い掛けするときはあります。

樹液の出ていない木の下のほうで見つけた個体は、もしかしたら?

というのがあるので安全策をとります。

この場合はブリードものと同じ要領で充分にエサを食べさせてから

ペアリングです。

ブリードものの場合は、まず完全に起こせるが焦点。

完全に活動、熟成した状態でペアリングに持っていけるかがカギ^^)

以前はワイルドもブリードも、これは絶対産ませたいという種は

大体2♀確保して臨んでいました。

腹がスッキリした印象の♀を選ぶ傾向が自分にあったのですが

やっぱり重さかなぁ。。。

でも産みたい♀は、どんな状態でも産んでいたので

その時期にうまく産卵セットが組めるかというのも大切♪

あとは卵をとる数・・・こっちのほうが大事かもな^^)















もちろんブリードです^^)

今回は5♀持ち帰っています。

国産ノコの場合、♀をひとつのケースに入れても

外産のような悲惨な状態にはならないので

採集後は小ケースに多頭飼いを2、3日ほどして

産卵セットを組みます。

5頭いるうちの一番大きな♀と♂を

ペアリングしてみました^^)

どんなにあーでもないこーでもないと言っていても

なんとなく大きな同士は大きな個体が・・・

と、期待してしまいます^^)

ちなみに、5頭のうち、1頭はペアリング。

もう1頭は、追い掛けナシのマット固詰めの産卵セット。

これはまだですが、材を入れた産卵セット(追い掛けなしとアリの2頭)と

追い掛けアリのマット固詰めの4種類の産卵セットで遊ぼうか?と^^)

もう一頭は何かのときのための一頭です。

これ以外にブリードものを2セット組んでいます。

伊豆大島産ノコシャワーになりそうなカンジですが

実は御当地モノで同じような目に遭っているので

そんなに構えることなくやれそうです^^)

サイズは勿論、型の美しさ、個体自体のキレイさを

目指してがんばってみよーかなー?

って^^)

伊豆大島はいいですよ♪


いや~産卵ということだけに絞れば、いいですよ^^)

ボコボコ壁面に卵が見えてきています。

ただなぁ。。。これ、全部飼育するとなるとなぁ。。。

まぁ一抹の不安はさておき、

今回は♀の取り出しを考えています。

モノよっては複数♀を投入しているケースもありますから

幼虫が見えてから♀の取り出しはちょっと遅い。

ちなみにですね、ボクは通常だと♀が自然に上に上がってきたところを

捕獲するようにしています。

初令が見え初めてから♀をそのまま放置してしまうとですね、

食べちゃうんですね。。。幼虫を・・・

特にノコは顕著だったりします。

ノコの産卵スタイルなんですが、

出たり入ったりとか、潜りっぱなしでマットのなかで☆とか

いろいろありますが・・・・

♀の状態によるところが大きいみたいです。

状態のいいのは出たり入ったり、

そうでない個体は産み切り御免な結果だったりします。

種類によってはある特徴の%が高い種類もいますが

一概には言えません。

問題はですよ、適数での幼虫の確保。

これが一番大事だったりします^^)





まだ・・・4日、5日ですね^^)

経過は予想に反して順調といっていいかもしれません。

まず一番欲しかった請島。

ぽつぽつ・・・とですが、壁面に卵が見えています^^)

これは・・・よかった♪

なんたってワイルドからだし。足は1本ないし・・・

あと以外だったのは油井^^)

蕁麻疹のよーに卵が見えています。

これは嬉しい♪

前回、どこがダメで78までだったのか?とゆーのが

データで(このブログで)残っています。

コヤツはちょっと気合入れますよ!

全編、菌糸でいきます。

ヨロヨロ与路♀は、まだ卵は見えていませんが

こないだのクワタで売れ残った与路♀がイイカンジです。

これはこっちに期待します。

あとイヘヤ・・・・コイツもスゴイです。卵の数が・・・・

これはどーしよーってカンジ。。。

予想に反してと言えば、マンディ^^)

齧ってますねぇ^^)材を・・・

おっきいの出したいですねぇ^^)

あとニジイロ、パプキン、伊豆大島は潜りっぱなし。。

どーなのかというのはこれから・・・

ボクはパプキンの卵を壁面であーんまり見たことがありません。

なので、心配にはならないのですが・・・

あれは累代続けたいよなー^^)

あとね・・・・ここのところ全然見なくなってしまったタカクワイ。

そーなると天邪鬼なキモチが沸々と沸きあがります^^)

これは少しでいいから欲しいよな♪

スジブトヒラタも材は齧っているみたい♪

ちょっと楽しみな8月の後半です。


 昨日からの続きで、もう4セット追加しました。

スジブトヒラタでしょ、(これ、ダメモトでやってみました。

今回、ペアリング放置で痛い目にあっているので・・・)

伊豆大島の♀がもう一頭出てきたので、それでしょ^^)

あと、昨日のヨロヨロ与路♀。

エサ食いがハンパないので、組んでみました。

(なんたってフセツが5欠けだからね。。。)

あとはタカクワイ。これもフセツ欠けが多い♀なんですが

状態はいいです。今日、セットに入れた♀はみんな、

触覚をクルクルさせていました^^)久しぶりに見る光景です♪

昨日のセットも変化が見られまして、油井はもう卵、産んでました。

まだ細長いですね^^)

壁際に寝返りではなく、パラッとな。てなカンジ。

産みたかったんだねー^^)ゴメン♪

ニジイロも潜っています。掘った痕跡がすごいです。

ニジは分りやすくていいよなー^^)

マンディは・・・・この材、すごいな。。

もう白くなってる。。♀も徘徊後、材の下に潜っているみたい。

ゼリーの半切れを4つ入れてあるのですが、食べた痕跡はなく、

マットまみれになっていました。

ゼリーを新しいのに入れ替えて、ケースのふたと壁の水滴を

キッチンペーパーで拭いておきました。

これ・・・また材から水分を放出するだろーから

コマメなお手入れが必要かもな・・・

今回の産卵セットで面白いのはコクワ用にセットした

レイシ材(ハズレの材です。)入りのセット。

コクワの♀が状態悪かったのでイヘヤの♀を2頭放り込んだんですね^^)

果たして産むのか?

これ・・・コクワですとね、産む気マンマンの♀なら産みます^^)

(経験アリです♪)

あっ!マットのみのイヘヤも卵が見えていました。

あとパプキン。。8月4日のセットです。

卵らしきものは見えていますが、老眼鏡・・・置いてきちゃったからなー。

割り出しは9月の中旬から下旬にかけて^^)

楽しみったら楽しみですね♪


material by:=ポカポカ色=