クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8591] [8590] [8589] [8588] [8587] [8586]
昨日・・・早めに就寝して夜中の2時ごろ起きたら凄まじい雨が降っていました。。
それで当ブログの投稿をして、今朝のゴミ出しなどを終わらせてまた書いている
ワケでございます。



昨日の段階で八丈島付近に接近とのことでしたので、八丈島はどうなっているんだろう
と朧気に思いながら今日の夜中に書いていたのですが・・・



そういえば奄美大島・徳之島が生物の持ち出し制限の声明を発表してから初めての
発生時期を迎えています。やはり持ち出しが厳しくなっているようです。
確かに世界自然遺産に指定されているわけですからね。。少し緩やかだったのかも
しれません。。それに加えて、今年は発生が少ないようなのです。。
前回参加したイベントでトクノシマヒラタ・トクノシマノコを入手した際、
ノコは出ているけどスジブトヒラタが少ないと聞きました。あとコクワ。。
全然採れないそうです。このことを聞いて、随分早いなという印象は持ったのですが
今年は気候の変動がまた違うので、発生時期にずれが生じているようです。



実際 今年の八丈島採集は悪天候だったことに加えて、島の人に話を聞くと
今年は寒いとちらほら・・・ボクらが渡島した2週間ぐらいあと、一緒に販売して
いる仲間が渡島したら、ノコ・ヒラタは採れなかったけどコクワは明らかにボクが
採集した個体より大きな個体でしたし、数も採れたようです。(小型個体はリリース
してきたと聞いています。)もちろん以前の記事でも書かせていただきましたが、
空港での申請が必要だし、申請するタイミングを間違えると時間を要します。。
国産離島亜種が更に貴重になりつつある過程を実感した瞬間でもありました。



まぁ何が言いたいかと言いますと、今年は今まで以上に採集・持ち出しの制限が
強化されていることに加え、気候(が主な原因かと思いますが)の変動で
発生が少ない、もしくは発生時期が変動していて昨年までショップ様等々で
並んでいた種類がそうでなくなっている。。もし累代個体を持っているようでしたら
大事に飼育された方がより楽しめるのでは?と思う次第でございます^^)



トカラ列島の地震もまだ頻発しています。。。ニュース等で島民の方々の避難
されている様子が報じられています。トカラ列島は採集禁止になってから
ある程度の年月は経過していますが、1トカラノコファンとしては野外個体のいる
島が今まで通りの穏やかな場所であってもらいたいもの。一刻も早く終息に向かう
ことを切に願っています。だんだん貴重度が増してくる国産離島種。
大事に飼育したいものです。。










この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=