クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175]
 こないだのクワタで連れて帰ってきた。。

トカラの3種。

ガジャはまだ寝ているけど、体液放出していたな。。

悪石と中之島はエサ・・・けっこー食べています。

特に♂が・・・

悪石は♂♀ともに同じような状態できているので

販売していたケースよりも大きなケースに移して様子を見ます。

中之島は、♂が思っていたより暴れるし、エサ食いの状態もハンパないので

本日、♀のみとなってしまった中之島とペアリングをしてみました。

(ペアで販売されていた♀とは違う♀です。)

足の力もしっかりしているし、眼も見えてるみたいです。

でもなー、、羽化日聞くの忘れたけど5月か6月の羽化だと思うんです。

そーだとしたら早いよなー。

でもなー、以前国産ノコはしっかり寝るとここで書いたことがあるんですが

飼育を継続してうちにそーとは限らない。と、いうことが分り、

(あっ!でも6ヶ月寝た個体のほうが落ち着きますけど・・・)

寝る期間って一概にこーと決め付けられない。

やはり個体の状態を見て判断するしかない。という結論には達したんですが・・・

今年は春から初夏にかけてはあんまり暑くなかったのですが

活動時期にグンと気温があがったので、一斉に起き出したことは確かです。

もちろん大きな個体のほうが活動するのに時間は掛かります。

♀のほうが早く起き出すのも個体の大きさは関係するんだろーなとも

思っています。でも♂はなー。。

これで掛かってくれたら、それはそれでうれしいんですけどね^^)


 昨日、材①として紹介した^^)

翌日の姿です。

マンディのセット。

この材、アルコール臭がしますねぇ^^)

入荷したてのころのベトナム材のようなニオイがします。

姫の言いつけどーり(?)のセットにしたつもり^^)ですが・・・


随分久しぶりです。中ケースでのセット。

まぁ材が入らなかっただけなんですが・・・

産むかなー??^^)





 これもねぇ。。ずーいぶん前のクワタでゲット。

たしか、たきぞうさんに見てもらって買ったんだから・・・

2年?3年前??

これで分ると思いますが、ボクは材産みの種類はダメなんですねぇ。。

これはシカ用で・・・なんて思っていたんだと思います。

シカも、のーぶるさんから譲っていただいて・・・

なんとか幼虫が採れて、羽化まで持っていって・・・

そのうち、♀が・・・・・

で、材だけ残った。。みたいな。。。

正直いってボクは材の善し悪しが分らないので、

この材の切り口とか色とかで、材の善し悪しを判断しているんです。

(TAMさんとたきぞうさんがオイシソーって騒いでいたよーな??)

だから、なかなかこの材は使えない。

今回は、このあとミラビリスやサバゲが控えているので

そのオイシソーな材というやつを理解しなければな^^)





 これ・・・こないだのクワタでゲットした^^)

マンディ用♪

すさまじく安いお値段でした。

大と小と併せてもそんなにしなかった。

モンダイはですよ。。。

これを使いこなせるかどーか?

と、ゆーところ^^)


根食い系といわれるクワは、マット飼育もよしとされている。

ヒラタやノコ、ニジイロやパプキン・・・

ヒラタはね、これ・・・国産種に限ったハナシなんですが

ボクは黒っぽいマットはいいと思っている。

ではノコは・・・

菌糸のハナシを混ぜるとゴチャゴチャになりそうなので

マットのみでハナシを進めてみましょう。

もう随分前の話なんですが、決まったマットしか使っていなくて

そのマットには微粒子モノ、普通モノ、あと・・・ちょっと黒っぽいヤツ。

の3種類があって、その3種類にカブトマットと未発酵のマットを足したりして

遊んでいたワケ^^)

もちろん大きくなるのもいれば、そーじゃないヤツもいたりして・・・

それ一喜一憂していたワケなんですが、残念ながら現在では

そのマットは販売しておらず、その他諸々で遊ぶわけなんですが、

異種のマットをブレンドする場合、

まず気を付けなければいけないのが

急激な再発酵をしない状態かどうか?

できれば完全乾燥タイプのもの同士で混ぜるのがいいんだけど

最近は、以前と違い、選択肢の幅も狭くなってきているように

感じているので、ここでは量販店や総合ペットショップでも購入できる

マット同士でのブレンドを考えてみましょう^^)

あとねぇ、管理する場所の温度。できれば低めがいい。

ここも温度による再発酵の防止のためなんですけどね♪

ボクがよくやるのは、クワ用の茶色いマットとカブト用の黒いマットのブレンドです。

水分なんかもけっこー神経質になるかもしれません。

あと、比率。クワ用6カブト用4のときもあれば、7:3、8:2なんてときもあります。

初めは手探り。F2からはデータを基にあれこれとやってみます。

特に初令、2令のときは神経使うかな?

どの段階ででかくなってるか、探るのも楽しいし^^)

ただねぇ、数がいるときはいいんです。カブト用マットを買っても。。

でもねぇ。。今みたいに数が限定している状態だと・・・

半分ダメにしちゃうとゆーか・・。

そんなことからカブトも飼おうかな?なんて思ってるんですけどね^^)

ボクが黒っぽいの混ぜてみようかと考えているのは

ツシマ、イキ、マダラの九州離島系の本土ノコ。

ちょっといーんじゃないか?って思っているんですけどね^^)


material by:=ポカポカ色=