クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182]
 サキシマヒラタ最終便。

今年のサキシマはサイズ的には大きいのが孵っていないのですが

ボディもアゴも太い個体が孵っています。

この子もまだ、腹が収まりきっていません。

以外かもしれないんですが、好きなんです^^)

ヒラタ♪

特に国産。ノコが中心になる前は、BE-kuwaの国産ヒラタ特集を穴が開くほど

見ていました。当時はアマミヒラタがフェバリットで徳之島のスジブトヒラタの繊細さに

やられていたような気がします。

あれから女性ブリーダーさんからプレゼントされた神奈川産本土ヒラタ(これ、けっこう貴重)

ダイトウヒラタ(南と北)、サキシマヒラタ(自己採集モノ)、ツシマヒラタ、イキヒラタと

外産はサイガヒラタ(これ、魅入りますよ♪)、パプアヒラタ、パラワン、スマトラと

楽しんできました。いまだにサキシマ、本土、ツシマ、イキはウチにいるしね♪

今でこそ飼育の中心はノコになっていますがヒラタクワガタは

大好きです♪


 ぇえ、画像は去年のトカラ諏訪之瀬の羽化後、

色づいたところの画像です。

今年はトカラやっていないので^^)

ただいま、アマミ(産地未公開)、アマミ(油井岳)の♀が蛹中。

あと、以外なところで本土ノコ(横浜産)♂が大歯で蛹です。

嬉しかったのはクチノエラブの2年モノ^^)

ただいま蛹。ビン側面から見えていなかったので心配していたのですが

無事、蛹化です。

ところでビン側面から蛹室が見えない場合、期間的にはもう羽化していても

おかしくないビン。どうしますか?

一番いいのは湿度等に気をつけて放置。

これが一番なんですが^^)どうしても片付かない。

あと気になってしょうがない。。。なんてこと、ありますよね?

こんなときは思い切って割り出すのですが、

いい状態で蛹室が出来ていて、人工蛹室に移さないほうがいいな・・・

と判断できる場合^^)

キッチンペーパーをひたひたに水で浸した(これ水滴が落ちるくらい)もので

穴を塞ぎ、その上にマットなり、菌糸なりを被せます。

被せるマット、菌糸は多めのほうがいいのですが、フタのネジ部分まで被せる必要は

ありません。キッチンペーパーが隠れるくらいでOKです。

空けてしまった穴は小さいに越したことはないのですが、あんまりにも大きく開けて

しまったときは清く人工蛹室に移したほうが無難です。

ノコに露天掘りはあんまりオススメしません。

サイアク萎んでしまうこともあるので。。。

やっぱり自分で作った蛹室がいい状態のときは、その中で羽化させたほうが

キレイな個体が孵る確率が高いような気がします^^)





 今日の関東はすごく蒸しました。

なんか水というか霧というか・・・そんな中にいた錯覚が^^)

しかも暑い。。

これが日本の・・・なんでしょうが、けっこうこれ、ウチではクワに

影響があります。このような蒸した暑い日を境に活動する個体が多いのです。

木造ということもあるのですが、特にエアコンの温度設定を外気と同じぐらいに

設定しておくと起こりやすいです。

ボクは、(今年は違いますが、、、)常温ということをしません。

エアコンは掛けっぱなしです。(今年は違います。しつこい?^^)

で、春や秋といった季節はこまめに温度設定とかを変えています。

なるべく急激な温度変化というのを回避するためなんですが、

やはり忘れたり、自分の予測と違う変化のときは室内の温度が上がり、

湿度も上昇します。

そんなときに起きだす個体が多いのです。

大体、休眠6ヶ月を越えようとした個体に多くみられます。

多分個体自体はいつ活動を開始しても大丈夫な状態にまでなっていて

動き出すタイミングやスイッチが入るのでしょう。

またもういい加減大きなケースに移さないと・・・といった個体は

逃げ出します。。。

そぉ。。。起きだすのと同時に脱走も多くなる時期なんです^^)



 そんな大それたことではないのですがね♪

今期は節電等々で種類数を絞るというのは余儀なくされることなのではないでしょうか?

あと個人的には、時間的な制限もあるしね^^)

ただいま、イキヒラタ(幼虫見えます。) 本土ヒラタ(卵見えます。)

メタリフェル(幼虫見えます。)状態。

これはもう変えることができないので継続。

今後の予定なんですが、パプキン・・・・来週あたり産卵セット予定あり。

トカラ2産地・・・成虫の状態で随時。

アマミ・・・トカラと同じ。

本土ノコ2産地・・・これもトカラと同じ。

これで9種類。

多分このくらいで打ち止めにするつもり。

あとは御当地ノコと、採集に行く約束をしているので、そこで採れたノコ。

大体、パプキンとトカラが今月~来月初旬。

アマミ、本土ノコが6月~7月

御当地モノのノコが7月。

採集で採れたらノコは8~9月だから、

イイカンジで分散するな^^)

あとシェンク、クルビのあのあたりは失敗するかも・・・だし。。

ラフェルトは小さいケースで今月組む予定だけど・・・

そぉなると、種類数(産地別含む)で14種類だけどドルクスはヘタっぴぃなんで

数に入れなくてもいいかも♪


 画像は諏訪之瀬産トカラ。

♂♀ともに起き出してゼリーを舐めています。

ノコに限らず、よく♀は後食を開始しているのに♂はまだ・・・・

ということはありませんか?

そんなときは、同じケースに仕切を入れて♂♀一緒にしておくと

♂がうまく起きてくれることがあります。

まだ完全に寝ていると断定できる個体はダメですよ^^)

なんとな~く起きそうで・・・でもなんか安定していないなぁ。。という♂に効果的です。

♀に限らず、♂でも小さな個体のほうが先に活動を開始するのですが

これ、活動を開始した♂と起きだそうとしている♂を同じケースで飼うより

♀と一緒にしたほうが効率がいいです。

例えば、羽化日がそんなに変わらない♂♀は♂のほうが活動を開始するのが

遅いのですが、その期間を縮めたりすることが可能です。

ただ、このやりかたでうまく♂が活動を開始してもすぐのペアリングは危険です。

後食を開始してから最低1ヶ月はエサを食べさせて状態をよく観察してから

ペアリングしたほうがうまくいきます。

国産ノコはどうしても活動を開始したら短命ということがつきまといますが

2ヶ月3ヶ月は大丈夫です。

もし心配でしたら画像のような状態を確認後、♂♀また違うケースに移して

♂は今まで置いておいた場所、♀は若干温度の低いところに置いておくと

余計な活動はしなくなって消耗を抑えることができます。

で、完全に♂がペアリングできる状態になったところで♀のケースを

♂のケースに置いてある場所に戻して何日かしたらペアリングというのが

事故が少ないです。

ボクの場合、このままにしておくと♀の管理用マットの汚れが激しくなるので

マットを変えるときに♀は違うケースに移しちゃいます。

で、♂と同じところに置いておいて♂がペアリング可能になるのを待つことが多いです。

最近は、個体の状態に重きを置いているので

産卵セットの時期はあ~んまり考えないようにしています。

産む気になっている♀は、産める状態になっていれば産むので

どちらかというとボクの予定に合わせちゃってることが多いです^^)



material by:=ポカポカ色=