クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8696] [8695] [8694] [8693] [8692] [8691] [8690] [8689] [8688] [8687] [8686]
本来 自然下⇒そこらへん?と、書くと少々語弊がありますが、人為的な管理より
その日その日の移り変わりを感じさせてあげた方がいいに決まっていると
考えています。



事実 どんなに温度管理をしても外の状態(天気やそれに伴うあれこれ)を
敏感に察知してさっさと蛹化してしまう個体は多々 存在いたします^^)



ただですね、外産のクワガタで生息地の気候変動があまり見られそうもない
(行ったことがないのであくまでもデータからそう感じています。)
ところに生息している種類は室内の状態に準じてくれているような気がします。



では国産はどうなの?と、考えますと、種類別 個体差はありそうですね。。
こと産卵に関しては、昨今の秋の時期が少ないここ数年は温度さえ産卵に適切で
あれば産んでしまいそうです^^)



ボクは野外での発生ピーク時=産卵適切期と考えている節があるので、
産卵に適した時期でよほど高温にならない限り、ミヤマなど低温で産卵を好む
種類を除いて、ほとんどの種類はクワ飼育用に管理した場所以外に産卵セット
を置いていますが、今年なんて常温の場所に置いた時点でダメかもって
考えてしまいますよね?^^)



ただここ最近(9月下旬~昨日まで)は、温度も下がって
(と、言ってもまだ最高気温が30℃に達する日がありますが・・・)
置き場所さえ考えれば、産卵してくれそうな雰囲気です^^)
実際 国産ノコの産卵適正温度は25℃ぐらいと記載されていることが多く
経験もしているので、この数日間の温度は産卵に適しているかもしれません♬
ダメ元でいくつか組んでみようかと考えています♡





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=