クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここで、菌糸で飼育するかマットで飼育するか?を考えるときです。
タランドゥスやオオクワのようにこのエサでなければ大きくならない。。と
はっきり分かっている種類は選択する必要がありませんが、ノコの場合はどちらでも
大きくなるので、予算やスペース、自分がどぉしたいのかなどを考慮に入れることが
できてそれもまた面白いと思います。
菌糸の場合はみなさんも御存知の通り、ブロックとビンに詰めたのと両方あります。
マットの場合は自分で詰めるのですが、マットを詰めるとき菌糸と同じように詰めてしまうと
酸欠等の不具合が起こります。
これはボクの経験からの話で信憑性に欠けるのですが、ノコは空気(通気)が他の種類より
必要な気がします。自然下で材(立ち枯れ)にいる種類より根元(根食い)にいる種類のほうが
飼育において空気をより必要とするような気がします。
菌糸は堅く詰めてもキノコ菌がオガどおしの結着にクッションの役割を果たすというか
隙間を作るので通気に関してはあまり心配をする必要がありませんが
(これ、菌糸を堅く詰めると発菌が遅くなるのは再発菌するための空気の量が少ないためです)
ボクはノコに菌糸を使う場合は予算の許す限りはボトルに詰めたものを使用します。
これは作業時間の短縮と、やはり詰めて売られているもののほぅが様々な理由から
詰めかたが緩いので通気に関しては有利だからです。
マットの場合、オガどおしが水分を含んで結着するので空気が入り込む隙間がなくなります。
特にガラスビンに詰めると容器が動かないのだかなんだかは分からないのですが
中のマットが余計堅くなり通気といった面では不利です。
菌糸を自分で詰めるときは肩口のある容器のほうが堅く詰めることができるので
ボクはハチミツビンの形状のものを好んで使うのですが、マットで同じ容器を使うときは
肩口の部分は堅く詰めません。
使用するマットにもよりますがマットを詰めるとき、通気のことを考慮に入れて
緩く詰めればいいのか?となりますが、あーんまり緩く詰めると今度は乾燥が早くなります。
乾燥したマットはエサではなくなってしまいますので、これまた困ってしまいます><。
もし使用するマットが超微粒子(パウダー状)のもののときは容器のクチまでマットを
入れてトントンとマットを整えてあげればいいでしょう。
パウダー状のマットはそんなに容積が変わらないハズです。
これをプレス等で固めてしまうと通気には悪影響です。
ボクが以前使ったことのあるパウダー状のマットはこの詰めかたでも水分は
あるていどの期間、保つことができました。
パウダー状ではないマット。これは容器の上までマットを入れたら同じようにトントンと
マットを沈み込ませると3/2ぐらいの容積になるはず。
この作業を何回か繰り返し、容器の上までマットがきたらプレスで固めます。
このプレスで固める作業は堅く詰めることにより、容器下部分の乾燥を最小限にするためで
ある程度の期間が経過しても幼虫のいる部分の湿度を保つことができます。
固め方はこれでもかっ!ていうぐらい固めてはダメです^^)
あんまり堅く詰めてしまうと通気に問題が出てしまいます。
ハチミツビンなどの肩のある容器の肩口部分を強く詰めないのは容器下部分まで強く詰まって
しまうので通気を考慮に入れたためです。
詰めかたは飼育している環境がモノを言いますので試行錯誤の結果、
自分なりの詰め度合いを探るしかないのですが・・・
あと容器のクチ部分までマットを詰めないというやりかたや、ブローなど穴が開けられる
容器を使用して穴を開けるといったやりかたがありますが、どちらも一長一短で
あまりオススメできるものではありません。
通気と乾燥。この相反することを両立させる(なるべく、両方が悪い方向に進まない)
ことが大事だよな^^)なんて思うのです。
しかし。。。こぉ考えると自然てスゴイよね^^)
ケースから卵が見えています。卵も膨らんできました。
さて、どの辺で割り出しましょう。。。
ボクは2令初期ぐらいで割り出します。
このくらいの時期だと幼虫もかなり強くなってきています。
ボクは産卵セットを一定の場所に置いたらゼリーの取り替えとキリフキ以外は
触らないようにしています。
モチロン観察のときは触りますが極力触らないように心がけます。
なのでよほど外気の上下が無い限りは
あまり温度の変化がないように注意しています。
産卵のときは温度は高めのほぅがいいと思っているので部屋の高い位置に
産卵セットは置きます。そのまま孵化~初令は同じ温度帯に置きます。
ケースの中を幼虫が徘徊しだしたら割り出しを考え、幼虫のエサを用意します。
割り出した幼虫は以前にも書いたとおり、単独で飼育するものと多頭で飼育するものに
分けますが、そのときの温度はエサによって変えます。
菌糸なら22℃~24℃ぐらいのふれ幅の場所、夏場や今年のように残暑が厳しい年は
ムシベヤの一番涼しい場所に置きます。(その場所はここと決まっています。)
マットの場合はもう少し温度が高め、24~25、6℃ぐらいはいっているかもしれません。
この温度差が菌糸よりマットのほぅが育ちが早いとなっているのかもしれません。
冒頭でも書いたとおり、2令になるとかなり耐性がついてきます。
(初令でも強いですが・・・)
なので、幼虫よりもエサがエサであり続けられる期間をいかに延ばすかに
重きを置いています。
温度が高くなると幼虫の加齢速度は増します。ノコも例外ではないのですが
他の種類のように2令~3令初期で飛躍的に体重が重くなりにくいので
ノコについては割り出し後(容器でいうと1本目)の温度はあまり神経質にならなくても
いいのかなと思っています。
この時期で神経質になるのはエサのほうで極度の乾燥や劣化の進行に気を配ります。
(これはまた後日。)
ボクは個体差でエサの交換時期を考えますが、単独飼育の場合は一定期間での交換でも
大丈夫だと思います。容器のサイズは800で大丈夫ですが、多頭をひとつの容器に
入れるときは最低でも1.5は必要だと思います。
容器のサイズについて明記したのは小さな容器だと急激な温度変化の影響を受けやすいのと
その他諸々の理由から最初からあまり小さな容器は使いません。
以前にも書いたのですが1本目はなるべく長い期間幼虫を入れておきたいので
エサの状態を極力いい状態で長期間もたせるための温度管理といっても
差し支えないかもしれません。
どんなクワでも温度の影響は受けますよね?
産卵、幼虫飼育、蛹の期間、羽化後の休眠期間なんかも影響が出ますよね。。
いろんなステージでいろんなことが起きるのですが、
今日は産卵。
ボクはノコの産卵は温度が高いほぅが産みやすいと思っています。
ボク自身、産卵だけ考えるなら27℃とかにしたいところ。
まぁ産卵セットだけの部屋なり、スペースなりを設けることができないので
他のステージ(幼虫だったり蛹だったり。。ね。。)のことを考えての温度設定なのですが
24℃ぐらいだと産むのには影響があまり(でも・・・産み出しは遅いかも。。。)ないのですが
孵化までの時間がね。。。かかるのです。だーいたい2週間ぐらいでしょ?
ところが温度が低いと1ヶ月とかかかっちゃう。。。
前にも書いたのですが、昨年産卵組が蛹のときと今年の産卵セットの時期が重なるので
(このときは蛹最優先)温度は低め。。
同じ種類のノコでも産地によっては山間部でしか見られない、どこでも見られると
いろいろ。。山間部のみに見られる産地のものは低くてもバンバン孵化してくれるのですが
平野部に見られるのは・・・・時間がかかるかも・・・あと萎んじゃったり。。。
(これは他の影響が大なのでしょーが・・・)
あと温度と共に蒸れ。。これ・・・けっこう産卵時の影響デカイです。
ただ、♀が産みどきの♀はどんな状態でも産みます。
例えばマットの状態がどぅだろーと産卵木がどぉだろーと^^)
産んでから好ましくない状態だと卵がダメになりますが・・・
ボクは産卵に関してはあまり神経質になりません。
むしろ産卵セットのケースが小さいので♀の取り出しに気をつかいます。
ケースから卵が5つ以上見えてきたら(まぁたくさんですね。。。)
どんな期間であろうと♀の取り出すタイミングを図ります。
たまになんですが小ケースでも爆産する個体がいますので
ここらへんは要注意なんです^^)
早い期間で♀が上に上がってきます。ボク自体ひとつのケースで10採れればいいと
思っているので、♀が上に上がってきた段階でケース底に卵が確認できたら
♀は取り出してしまいます。で、画像は取り出した♀の一時保管の様子。
この子たちもセットを組んでから10日で取り出しています。
卵を産んだあとの♀は持ち上げるとすぅ~っと軽い。
文章で表現するのはとても難しいのですがとにかく軽くなっています。
取り出した♀に水分を与えるためにプリンカップにキッチンペーパーを敷いて
キリフキ多め、ゼリーの半切れを与えます。このときのゼリーは高淡白なものではなく
いわゆる普通のゼリーを与えて様子をみます。
普通にゼリーを食べたら成虫管理用のマットを入れたケースに移します。
まぁ余生を過ごしていただきます^^)
余生を過ごしていただいている間に組んだセットを割り出さないにしても
なんらかの経過は確認できるので、ここで2回目の産卵セットをどぉするか
考えます。大体2度目は組まないことが多いです。
ココ何年かはあんまり♂♀の偏りが少ないからとかいろいろあるのですが
割り出し以降のことを考えるとね。。。ケッコーメンドーだったりするので・・・♪
今年はアマミノコだけでも5♀で産卵セットを組んでいます。
1♀10産んだとしても、もう50頭でしょ・・・
もう2♀はケースからでも10~からは確認できているので、他の♀は早めに
切り上げます。
でも産む気まんまんの♀はカワイソゥなんだけどね。。。><。。
前蛹~蛹にかけての管理の仕方。etc...etc....
なんら変わりはありません。
あと♀や小さい♂を孵す場合はそんなに変わりません。
飼育の仕方は同じなんです^^)
ただ、同じ日に産卵セット、割り出し~幼虫飼育を行った場合、
本土系よりも南西諸島系のほぅが早く幼虫の体重が乗ってきます。
例えば、トカラノコとクチノエラブノコを同時進行で飼育を進めていくとしましょう。
エサは同じマット、管理場所は同じ棚に並んでいます。
割り出し時はそんなに変わらなくても次の交換で差が出てきます。
そのあとボクは幼虫の発育加減とエサの状況で交換を進めていくので一概に言えませんが
同日の交換が出来た場合、トカラノコは17g、クチノエラブは10gで交換。
その次の交換でトカラ17、クチノエラブ12~14といった具合^^)
大体トカラは次で蛹化ですがクチノエラブはもう一本必要になる場合があります。
トカラは最終交換時で17gを維持していれば大体70オーバーで成虫になります。
(これ、そのあと暴れたりするとその限りではありませんので・・・・)
クチノエラブはというと最終交換時12~14なんていうとけっこう期待していいかも
しれません。本土系の場合は70オーバーどころか68~はボクにとっては至難の業です。
大きさを求めるなら南西諸島系のほぅが面白いかもしれませんが、なかなか大きくならない
本土系をあれこれ考えて大きくするのも面白い^^)
あっ!どっちも面白いかっ!^^)