クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/02)
(10/01)
(09/29)
(09/26)
(09/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
夜にかかっている雲はまるで綿菓子のようです。
だんだん秋が近づいてきているのですね♪
とゆーかもう秋なんですけどね。。。
さてさて^^)ボクは割と季節に合わせてノコの飼育をしています。
なんで?と聞かれると明確な答えはないのですが
なんとなく温度管理していても影響があるかなと思っているだけで・・・
特に意味があるわけではありません。
季節に合わせるということはどーゆーことか?
ノコは成虫や幼虫で越冬して翌年の初夏から活動を始める。
(中には卵で越冬というのもあるのでしょーが^^)
ということに起因します。
そぉなると個体差はちょっと置いといて、7月~9月羽化に持ってきて
翌年ペアリング、採卵というサイクル。これを具体的に現すと、
6月~7月中旬ワイルド購入もしくは採集。(飼育品は置いときましょう)
7月下旬~9月産卵セット。
8月中旬~10月割り出し。幼虫飼育開始。
随時エサ交換。
5月~8、9月蛹化、羽化。
そぉすると幼虫に冬を感じさせることができる。
幼虫に冬を感じさせると(温度が低いと)幼虫のときに
エサの摂取をせず、休眠状態になることを観察しています。
この休眠状態の期間があると3令中、後期により大きくなるのかな?
なんて思っているわけで・・・
南西諸島系はやったことありませんが本土ノコでは常温飼育をしたことがあります。
真夏の暑さを回避できるような場所ではありましたが、冬は外気とさほど変わらない
温度だったような気がします。でも大きくなった。
あと大歯がね・・・出やすいですよ^^)
少ないエサの量で^^)まぁ最低これくらいというのはありますが・・・
やはり四季のある国や地域のノコは四季を感じさせるのは
ごく自然のことかもしれません。