クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212]
 今現在、蛹がいないので画像は

以前撮影したアマミノコ。まず、ノコは土中に蛹室を作るという仮定。

(自分で確認したわけではないのでこの書き方で・・・・^^)

かなり深く潜るらしい。。。

タイトルは前蛹と蛹だけど、厳密に言えば前蛹前のニョロの

行動観察からだなぁ^^)

まず、3令後期はノコも他のクワと同様、摂食活動は微々たるものになるので

いつ、蛹室を作る行動に出てもいいように温度が低いとこへビンを移動する。

これは土中の温度湿度が安定したとこに到達したとカンチガイしてもらうためなので

できるだけ、温度変化の少ない場所を選びたい。

で、最後のビンのサイズ。いろんなことが考えられるけど、消去法でいくと

2リットルのガラスビンがいいのかなぁ?確かにマットなり、菌糸は

もったないけれど・・・

一番いいのはビンの中央に蛹室を作ってもらうのがいい。

でも、ニョロも蛹室作るのに適した場所を探すからある程度のスペースと

深さは必要かも。

これは前も書いたんだけど、大型個体ほど蛹室は小さい(または小さく感じる)から

こんなに大きなビンでなくてもと思うかもしれないけど、小さなビンで必ずしも

同じ蛹室を作るとは限らないから、安全策をとって・・・とゆーほうが適切。

で、蛹室を作り出しました。と・・・ビンの壁面に沿った(ビンから見える蛹室)蛹室

は本来造りたかった蛹室ではない、とゆーことは認識しといたほーがいい。

蛹室の壁面は自分のフンを塗り固めて作るからあまり大きな蛹室を

作った個体はサイズ面ではあまり期待できない。

蛹室を作ってからはしばらくは棒状にならない。このときはあまり刺激しないほうが

いいように思える。(ボクはけっこー見ちゃうけどね。)

で、棒状のいわゆる前蛹状態に・・・・このとき中で蛹になる準備をするわけだっ!

で、オオクワの飼育期なんかを見ていると蛹化促進のため温度を上げるとある。

だけど、ここで考えるとオオクワは朽木の中に蛹室を作るわけぢゃない?

ノコは土中に作るんだから(温度湿度が安定した・・・)温度は低くする。

もちろん温度を低くすれば、前蛹期、蛹期の期間は長くなるけど

アゴ先まですぅ~っと伸びたカッコイイ個体はウチの環境では

温度の低め安定の場所から羽化している。

前蛹の期間はもちろん個体差はあるけれど、だいたい1ヶ月半ぐらい。

で、いよいよ蛹化。蛹化したてはまだ蛹の形(成虫を折りたたんだ?)は

器^^)まだ中身が液体だよんつーのが目視で判る。

それで、期間を得てだんだん中が白くなって(象牙色とゆーか?)

成虫としての形が出来上がってくる。

このときの温度もボクは低めのほうがいいと思っている。

中身が構築されていく過程で温度が低いほうがあご先まで中身(成虫になる部分)

が出来ていくことを確認している。

逆に蛹のさなかに温度が上がるとアゴの途中で構築を終わらせてしまった個体も

確認している。(これも羽化不全のひとつなのか?)

ただ、ウチの場合、蛹の時期(♂限定)が5月の下旬~8月の中旬とゆー

初夏から夏にかけての時期にぶつかるのでエアコンはフル稼働になるけれど。。。

あと次期の産卵セットもこの時期に組んでいるので採卵にも影響が。。。

でもず~っとニョロ飼育して最後のステージで気は抜きたくないのでここは気合で

温度を下げる(ん?気合ぢゃ温度下がらないか^^)。

で、羽化にもっていくのだけど、このとき、人工蛹室に移さなければならない・・・

よくうっかり蛹室を壊してしまったり・・・とゆーのがあるがそれだけでなく

菌糸の場合は劣化が激しくなったり、子実体が出たりは人工蛹室へ。

蛹をつぶす(!)とゆーのは事実で、それ以外にも蛹室に変なガスが充満して☆

羽化の段階で子実体が邪魔して羽化不全なんて泣くに泣けないから。。。


マットの場合は乾燥が激しい場合。

(エアコンで温度調節するとけっこー乾燥が激しい。)

マットの乾燥が激しいとウチではどーもアゴが細い個体が羽化する。

いくらスレンダーがカッコイイといってもボディとのバランスが悪いとかっこ悪い。

あとキレイに蛹室を作れていない個体なんかも人工蛹室に移してる。

以前は蛹が見たくて人工蛹室に移していたりしていたけど、今度からはしないつもり。

やっぱり、人工蛹室で羽化した個体は休眠期間が長かったり、活動しても

弱い(印象を受ける)個体が多いので

(これTAMさんに指摘されてから観察していたんだけど確かにそう。。。)

今回は本当にやむを得ずとゆー個体以外は人工蛹室に移さないつもり。

スペースの都合とかいろいろなデメリットも生じるけど、やっぱ元気な個体に

羽化してもらいたいもんね♪

おぉ、けっこう長くなっちゃった。。。











 画像左が8月上旬ニョロ入れ

右が11月上旬入れです。

左がトカラ。右はダビソンです。菌糸に入れたトカラはそろそろ交換時期。

今回は2令初期を一頭入れです。

菌糸の劣化がもう限界です。フタを開けてみると子実体が生えていたりして・・・

このように菌糸を長く引っ張る場合は時折フタを開けて子実体が通気を

妨げていないかチェックする必要があります。(穴ふさいじゃうときあるからね。)

もう3令の中期になっているハズ。♂は1400ccに移します。

ここからまた、4ヶ月ほど放置します。

この時期はいくらエアコンで温度調節しているからといっても

床下からの冷えで温度の変化があるので菌糸の状態のチェックは忘れずに・・・

問題なのは、次のビン以外にもう一本いるかもしれない?ということ。

去年のトカラは800cc(多頭飼育)⇒800cc⇒1400ccで孵したのですが

もう一本いるとしたら800cc⇒1400cc⇒1400ccとなります。

今12月だから換えるとしたら4月です。う~ん多分もう一本いりますねぇ。

今回のトカラは大型狙いはもちろんのこと、スッキリシャッキリの

個体の羽化が目的です。最後のビンはマットでもいいかもしれません。

あと、ビン底を黒土で固めたビンも考慮に入れています。



 気をつけることといったら・・・・

エサの劣化具合。温度。などなど。。。

で水分。国産ノコの場合、これは非常に大事だと思います。

画像は諏訪瀬ニョロ。9月12日9gとラベルに明記されています。

約2ヶ月半。もうそろそろ交換か?

まだ上の部分を食べていませんが画像のようにブロー内のマットを

上下分断するように食べるとボクは交換の予定を立て始めます。

マットはフタ部分から下に向かって乾燥していきます。

で、ニョロは下からブローを一周、また一周と上に上がってきます。

ニョロはその間、成長しながら上に上がってくるわけです。

ブロー内のマットを上下分断してしまうとマットの乾燥度合いが早まります。

そこにニョロが行くことになるので、ビン交換をするのです。

あと個体によっては食べ方で上下分断を自分でしておきながら

その空間が大きすぎて上に上がれない子も出てきます。

国産ノコのニョロは食べれないと判断すると休眠モードに

入るみたいで、くねんとなったままそこから動きません。

ブロー内の乾燥が激しいと☆となっちゃう子も出てきますので

ビン交換はしたほうがいいと思います。

国産ノコのニョロは3令に入ると非常に丈夫ですが

他のクワに比べると水分は多めのほうが元気です^^)

もちろんマットにせよ菌糸にせよ、エサがエサである範囲内でのことです。

さて、この画像の諏訪瀬ニョロ。ブロー越しに見る分には大きいです。

この週末、交換しようと思っています^^)









 そもそもさぁ。。。

なんで2年1化と1年1化があるんやねん?つー話からに?

国産ノコは(本土ノコは特に・・・)普通種と呼ばれている。

どこにでもいるから?数が多いから?まぁ何でもいいけど。。。

日本の気候風土に即したクワとゆーことはマチガイない^^)

なんで同じクワなのに、こーも成虫なるまでに期間が違うんぢゃい?

これ、自然下だと産卵の時期がもっとも影響してるんぢゃ・・・と

思っておりまする^^)

今日は飼育下・・・なんでこの辺は割愛しますが飼育下でも成虫になるまでの

期間は個体差によって随分違う。んだけど、ウチは種類や採卵時期で

ちょっと変るけど、そんなに変んない。

でもニョロの行動(?)を観察しているとまず、ビン底で居食いするじゃない。

そんでビンの円周をグルッと回って上に上がってくる子が確率的には多い。

急に上に上がる子もいるけど、それは他のことが影響している可能性が大!

んでさっ、ビン底から3センチ(あくまでも目安ね♪)ぐらいまで上がってくると

ビンの中のマットを上下分断するように食べて、空間を作る子・・・・多いよね。

そーすっとその空間で休憩モードに入る子がいる。。。

上の部分に届かない子とかも出てくるし・・・・

まぁ、ビンを上下分断しちゃうと上部のマットの乾燥が早くなるから

ボクは交換しちゃうけど。。。この期間を放置してしまうと

ニョロは☆にはならないけど、時間もかかるし、大きくもならない。

モチロン、大きなニョロは幼虫期間も長いのでそれなりの時間はかかるけど、

エサを摂取しない時期はあんまりないほうがよいのでわ。。。とも思う。

あとこのときに温度が必要以上に下がっちゃうと完全な休憩に入っちゃうから

ニョロの期間ばっかり長くて・・・・・なんてこともある。

確かに孵化まで2週間。初令~2令が1ヶ月。3令が1ヶ月。

前蛹2週間(くらい?)蛹3週間で羽化なんてゆーのも個体によっては

いるからねぇ。。。(あっ!こーゆー子はちっさいよ^^)

でも長けりゃいーっつーもんでもない^^)かな?







 蛹室は土中に作るんぢゃ?

ってとこまでだったけ・・・・?

そう、んなことをグエラチで思ったとこまでだっ!

土中の深いとこ?どんなとこ?

温度は低いんぢゃ?けっこー固いんぢゃ?と思ったわけです。

ぢゃあ、ソレを飼育で再現するにはどぉしよっかなぁ^^)と・・・

でもここで疑問が出てくるのは、同じ場所で採集をしてると

大きいのも小さいのも採れるでしょ?その差はどこで出てくんだ?ってコト。

だって自然下でも1♀はある程度同じ場所で何卵かは産むわけでしょ?

全部が全部、淘汰されるとは限らないわけだから・・・・・

あぁ、ワカンナイ^^)

ちょっと明後日のほうに向かってんので元に戻すとね。

土中の深くに蛹室を作るのなら、もう蛹室が作れる場所に到達したと

ニョロに錯覚してもらおうと考えました。

初夏の急激に気温が上がる日にエアコンを掛けると急激に室温を

下げようとエアコンが作動する。それを利用しました。

しかもその影響が受けやすいとこにビンを置いてみようと^^)

(単なる偶然なんだけどぉ・・・)

そしたら、イー具合に居食いを決め込んでくれました^^)

しかもビンのど真ん中に蛹室を作ったので見えなくてヒヤヒヤしましたが・・・

その年はどぉなってるか心配だったので、暴いて人工蛹室に移しましたが、

今回はワザとそのような状態に持っていってそのままにしてみようと

思っています^^)ただ、まだ解っていないのがどの辺で温度を

安定させたらよいかが、そのいい状態の蛹室を作ると目視できないこと。

蛹になってから、ノコとしては低温域で安定させたほうがいいのは

解ったんだけどね^^)





material by:=ポカポカ色=