クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
こないだ、TOTOROさんとこで石やんに似ていると・・・・
けっこう嬉しかったので^^)BAHOのワッペン。これ、けっこう前のヤツ。
でも内容はじぇんじぇんちがくて、飼育のお話♪
まず、寝てる子。 あぁ、ノコ対象です。あしからず。。。
ボクんとこは寝てる子置き場みたいのがあって、そこに種類ごとに分けて
一匹づつ、タッパーにキッチンペーパー(キリフキ済み)管理。
みなさんは? 冷蔵庫に入れちゃう?冷蔵庫に入れんなら直接冷気が
あたらないようにケースなりタッパーを新聞紙などで包むと
カワイソーなことが減りますヨ。
定期的な確認作業は必要かも・・・・キリフキとかネ♪
ボクは小さなカレンダーを置いて確認する日に○つけてる^^)
(たまにその○なんだっけ?ってーのはあるな- -)
あと、中のキッチンペーパーをボロボロにするとそれは起きるサインなので
それを見つける目安にもなるし・・・・
冷蔵庫に入れた子たちは、冷蔵庫から出してからの話になりますが・・・
んで、起こし方。(あくまでもボクがやっていることです。)
一番いいのは自分で起きてくれんのがいい。
でも、起こしたいのはヒトの性・・・・・もちろん羽化後、4ヶ月は起きないと
思っといたほーが無難^^)大きい個体のほうが成熟は遅い。。。
とゆーことは、♂が先に羽化しても後に起きる可能性が高い。
そんなときは、まずタッパーから成虫をすくうように取り出して、
(取り出すとき、前胸のフチを持って持ち上げないほうがいい。
前胸と上翅のつなぎ部分に負担かけるとヤバイです。)
状態を確認。脚のちからとか、アゴの動きとか・・・ね^^)
で、起こしても大丈夫だと思ったら(ここは経験の量がモノをいいます。)
成虫管理用のマットを入れたケースに移す。(キッチンペーパーでもOK)
成虫を置いてあるとこにケースを置いて2週間待ちます^^)
それで活動を開始してくれれば、何の問題もないけど
♀はゼリー爆食、♂は寝てる、ペアは1ペアとなると焦ってくるのもヒトの性・・・
ブリードしたい時期に合わせて起こしたいわけだから、時期が4月とか5月だったら
クワを置いてあるとこから、常温のとこに置いて気温や湿度の変化を・・・・
要は初夏をカンジさせてあげる^^)そのときは直射日光とムレに気をつけて・・・
あと蚊取り線香!起きてくる子は思春期のように敏感^^)念には念を入れます。
活動を開始(ケースの中で暴れる)するようになっても、すぐにゼリーはあげない。
活動しているかの確認にゼリーを舐めさせるぐらいにしとく。
起き始めた子を暴れっぱなしにしておくと消耗して、そのまま☆なんてこともあるので
温度の低いとこにケースを移して落ち着かせる。
※ここで裏技^^)・・・・もし、♀が(ペアの片方が)起きてたらケースを仕切って
ペアで一ケースにしておくとスムーズに起きてくれる。
ただ、常温に置くときは寝てる子だけにしておいたほーが・・・
とにかく消耗を避けることが大事です。
落ち着いてから、1週間から2週間後にゼリーを与えてみて舐めるようだったら、
起きたと判断してもOK! ゼリーの舐め具合はチェックしておいたほうがいい。
もちろん完食ならもう大丈夫。でもペアリングはその一月あと。。。
最低1ヶ月はエサ食べさせないといい結果が出ていません^^)
うぉおっ^^)けっこう長くなったんでこの時期の起こし方はまた今度。
初夏をカンジさせるのをヒトの手でするんだけど、コッチのほーが
タイヘンかも・・・
あとはぁ。。。種類ごとの細かな違いとか、初めて飼育する種の気の使い方とか
ノコの場合、個体差の違いがけっこう飼育者を悩ませるんで・・・・
もひとつあった!♀の2度寝!!
そんなことも徒然とね^^)
注:今回は国産、外産を区別せずに書いています。今まで書いてきたことと期間などに
若干の違いがありますが内容の範囲を拡げて書いたため、ズレが生じています。
今日も少し、汗ばむような日ですが、昨日は暑かった^^)
一昨日はどうだっけ?涼しい?ぐらい。。。
この辺を忘れてしまうのが、年なのかイーカゲンな性格なのか?
何の話かとゆーと、一昨日と昨日の温度差がちょうど初夏の1日の
温度差に近かったらしく?(多分です。。。)
ムシベヤのノコが孵化したり、起きたりと静かなパニック状態。
実はあのムシベヤ、一箇所明かり取りの窓があって
そこから、外気の影響を受けます。
エアコンから対角線上に窓はあるので、部屋の部分部分で室温変化が生じるのです。
この室温の違いをうまく利用していろいろなクワを飼育したり、
同種類での違いを楽しんでみたりするのです☆
んで、ポルトンが動き出しました。これから起こす準備に取り掛かります^^)
起こすときは絶対に焦らない!
これ、自分に言い聞かせています^^)
たまには、文字のみで行ってみましょう^^)
こないだ使い切っちゃったのでモノないしね^^)
ボクは採卵、ニョロ飼育にほぼ、RCADIA Stage1を使用しています。
特徴としてはまず、微粒子。 添加剤少な目。 樹種は・・・・
実際、使ってみようと思ったカタ^^)
かぶくわに注文する際、聞いてみたら?!教えてくれますよ^^)
ボクの周りのカタガタは、タラレギオウゴンの卵、初令ニョロの管理に使用している
カタが多いですけど、ボクはエサとして最後まで使用することが多いです。
微粒子なので、乾燥(水分量)や劣化具合を事細かにチェックする必要アリですが、
まぁ、そこがオモシロイので・・・
ニョロの消化吸収によろしいとも思っております。
あと、ノコの種類によってはちょっち、分解が浅いのを感じることもあるので、
他のマットとブレンドしたり、ブローの上部分と下部分の水分量を変えたりして
遊んでます^^)もちろん、詰め方もね^^)
うん。最近は水分量かな?ニョロに食べさせながら、水分解でイー状態に
持ってくとゆー?(これはボクの思い込みが大半を占めています。)
BLUE(オオヒラタケ菌糸)同様、キレイな個体が孵るのも魅力のひとつですよ~^^)
ノコ以外でも、
よく飼育記などで添加剤少なめのマットで、採卵・・・
ニョロがよく育つ・・・・云々。。。
とゆー記述のあるクワは、Stage1なら期待に応えてくれると思います。
ボクが大好きなマットです^^)
羽化した直後のクワはノコに限らず、動かすのは禁物!
あと羽化してからの人工蛹室から移動、蛹室からの割り出し。
ホントのホントはクワが自分で動き出すのを待つのがヨロシイのですが、
やはり、スペースの都合、ケースの使用目的、あとゴミ出しの関係とか?!
クワに都合を合わせられないときも多々・・・・あるのでは???
ボクもそのひとりで、やはり羽化ラッシュは重なるわけでスペースの関係上、
涙を呑んで自分の都合を優先させる。。。ときもある。。
そんなとき自分なりのルールがあって、羽化してからの一ヶ月以内のムシは
計測はしない、前胸のフチを持ってクワを移動しない(これ、けっこう大事です。)
あと、大事な休眠明け。
これ、ノコ飼育で一番難しいかも!?
初夏に羽化した子は自然に任せるとして、問題なのは今の時期羽化した子。
国産はもう寝かせるしかないんだけど、問題は外産。いろいろぢゃない?
外産。。。大体4ヶ月を目安に起きる(起こす?)んぢゃないか?と・・・・
思ってはいるんだけど、固体差、環境差に左右されやすいノコギリクワガタ。。。
そう、そろそろポルトンを・・・・(が、)起こす(起きる?)時期^^)
まずは日々の観察を・・・・
ただ今、♀がケースのマット内を徘徊し出しています。
すこぉしづつ、日をおきながら、歩かせてみます。もちろん♂もすこぉしづつ・・・
画像は寝ている諏訪瀬トカラ^^)
ここんとこ羽化不全が多いので、
TAMさんに相談(グチ?をぶちまけた)したところ
いくつかアドバイスをいただいたので,
忘れないうちに(ブログをメモ代わりにはしていませんヨ^^)。。。
画像の四角い物体はオアシスで、購入は100円ショップ。
別にこれぢゃなきゃとゆーわけではないです。
ただ使い慣れているモノがあったときに買っている。とゆー・・・
ボクは人工蛹室を作るのは好きなほーで、
ちょっとでも蛹室に不具合があると感じた場合、人工蛹室に移してしまうのですが、
本来は自分の作った蛹室で羽化したほうが、ムシにとってはいいのです。
このことはTAMさんから教えてもらったことで、自分でも納得していること。
そのうえで、やむなく人工蛹室に移す場合、
人工蛹室で羽化した個体は、自分で作った蛹室で羽化した個体より弱い。
自分で人工蛹室を壊すまでは、動かさない。
のは、解っていたほーがいーよ。とのアドバイス。
なんにしても、ムシにストレスを与えていることになるので、
極力避けたほーがいいとのコト。
んで、人工蛹室における羽化不全(羽パカ)については、
自分でもウスウス感じてたんだけど、水分量と空気の流れについて。
(水分量は感づいてたんだけど、空気の流れは考えてなかった- -)
もー一度見直しが必要です。
あとついでに言っちゃうと、これ以前に教えてもらったんだけど、
ビン側面に見える蛹室はムシが本来、
作りたかった蛹室ではないんぢゃない?!とゆーこと(!)
そーだよなー。大きい個体の蛹室って見えないこと多いしなー。
蛹室の不具合出るのって見えてるとき、多いしなー。
まぁ、いつも
『自然の中の出来事をヒトが再現しようとゆーのにムリがあんだけどさぁ。』
と、フォローを入れてくれるのだけど^^)
なんにしてもそーなんだけど、ある程度のキャリア(?)が出来てくると、
本来大事にしなきゃならない部分とかをショートカットしたり、
都合よく忘れてしまうのはボクの悪いクセ。。。
もう一度、初心に戻って、
ムシ目線で飼育に向き合うのが大事と気づいた
今回の羽化不全でした。