クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
さてさて、昨日詳細をupしたのでボクなりの使い方を・・・ん。知らなくてイイ?
まず、今まで絶対コレと決めてたのは、キクロの産卵とニョロのエサ。
キクロのニョロは胃腸が弱い印象があったので、必ずコレ使ってた。
あと、外産のノコ、国産ノコの産卵セット。ヒラタ全般の産卵セット。
ニジイロ、パプキン等色ムシの産卵セット。
このへんはもう材なしでマットのみ。ケースに固詰めでOK!
材なしの場合はケースはコバシャ。保湿力の高いケースを使うと吉^^)
材産みのオオクワとかシカにも産卵木にこすり付けたりして使ってる。
あとはぁ・・・・これはイレギュラーなんだけど、ミヤマ(!)。
Stage1とカブトマットを1:1の割合で混ぜてミヤマの産卵用マットにも・・・
以前Gタイプとゆーマットがあって、Gタイプもおおよそ同じ。。。
そのGタイプに近い状態にして使ってる。
まぁ、混ぜるカブトマットによって割合は変えているけど、国産のミヤマはこれでOK。
産卵には大体こんなカンジで使ってる。
ニョロ飼育には、さっき言ったキクロ、ノコ、シカ、色系とドルクス各種に使ってる。
キクロには種類によって、未発酵マットをブレンドしたりして使っていました。
ニジイロ、パプキンはそこそこ大きくなります。あと色がキレイに出る。
ドルクスはさすがに、オオクワ系には使わないけど、
シェンキィ、アンテには使ってる。(ボクはこのへんはヒラタなんぢゃ?と思ってる)
ヒラタ、コクワはけっこー使う。ケッコーデカクナルヨ・・・
シカは今んとこ、本腰が入っていない状態なのでとりあえず、
Stage1に入れておこう。といったカンジ。
最後にノコなんですが、
以前、Stage2とゆーマットがあって、
そっちのほーがノコには適していたんだけど、現在では生産中止。
でも最近は詰め方や加水具合を調整して、同じ以上の効果が得られるツカミが
取れてきつつある。。。
サイズ的にも遜色なくなってきたし、色と艶はStage1のほうがキレイ^^)
詰めるときに通気と劣化(分解速度?)を考慮に入れて、ニョロの生育を
妨げない温度で管理して交換タイミングさえ見失わなければ、
けっこーいけんぢゃないかっ!て。。。 甘いかぁ?^^)
去年はStage2がまだ手許に残っていたので、最初から最後までStage1
での飼育データがあんまり残っていない。
だいたいこんなカンジぃ?程度のことしか話せないので、
今年採卵分のノコたちが、来年孵ったら
『ここでこーなる』みたいなことが話せると思う。
今のとこ、少数のビンが交換遅れたかな?ぐらいで後のビンはうまくいってるから、
いい結果がここでUPできたらいいなぁ^^) なんてね♪
あと乾燥に気をつければ、全般的に初令の管理には適しているよん^^)
意味深なタイトルを付けてみましたが・・・・
クワのペアリングの話です。。。
昨日トカラコクワの画像使っちゃったので、画像はナシ。
この3連休でトカラコクワとツシマヒラタのペアリングをしました。
といっても♂♀同居させただけなんだけど。。。
これも聞くヒト(見るヒト?)によってはイレギュラーかもなぁ。
ボクはペアリングの期間が長いのです。
10日ぐらいはアタリマエ!、ヘタすると2週間ぐらいは平気で同居させます。
まぁ、タラでのトラウマもあるんですが、ボクは極力ニョロを採らないよーにしている。
1種*10ぐらいがいいと思っているので。。。
でもさっ!あーんまりニョロが少ないと♂♀が偏ったりして困ることも・・・
以前は2,3日同居で離していました。あと交尾を確認したらとか・・・?
でもそーすると最初のセットで出てくる子たちは♀が多い・・・・
1種をずーっと追いかけているヒトとかはそれでもいーのだろーけど
日替わり幕の内のよーなボクのCPUは困ってしまう。。。
ことは偶然だったのですが、ペアリングしたのを忘れて(!)3週間ぐらいたった
♀でセットを組んだニョロたちはみごと♂4♀6の割合に・・・^^)
それから、意識してペアリングを長くするよーにしています。
単なる偶然が重なっただけなのかそれとも必然なのか?
今では、大体同じよーな割合(たまに♂の割合が高いときも)でニョロを得ています。
よく♀殺しが・・・って聞くけど、確かに観察は必要です。
♀がケース、カリカリやってると♂が興奮して鋏んじゃったり
あと♂が追い掛け回して♀を弱らせたりといったことはある。
(これノコはよくやる・・・)
ノコの場合、メイトガードしてるぶんはまだ大丈夫!
これ、ノコに限らずメイトガードする(確認できる)クワは大丈夫だと思います。
注意点はよく観察することと、ケースに極端な揺れ(落としちゃったり。。)以外は
そんなにないなぁ。。。
ボクはスマトラヒラタも2週間同居でした。(ちょっとビビッタけどね♪)
クワのペアリングの話です。。。
昨日トカラコクワの画像使っちゃったので、画像はナシ。
この3連休でトカラコクワとツシマヒラタのペアリングをしました。
といっても♂♀同居させただけなんだけど。。。
これも聞くヒト(見るヒト?)によってはイレギュラーかもなぁ。
ボクはペアリングの期間が長いのです。
10日ぐらいはアタリマエ!、ヘタすると2週間ぐらいは平気で同居させます。
まぁ、タラでのトラウマもあるんですが、ボクは極力ニョロを採らないよーにしている。
1種*10ぐらいがいいと思っているので。。。
でもさっ!あーんまりニョロが少ないと♂♀が偏ったりして困ることも・・・
以前は2,3日同居で離していました。あと交尾を確認したらとか・・・?
でもそーすると最初のセットで出てくる子たちは♀が多い・・・・
1種をずーっと追いかけているヒトとかはそれでもいーのだろーけど
日替わり幕の内のよーなボクのCPUは困ってしまう。。。
ことは偶然だったのですが、ペアリングしたのを忘れて(!)3週間ぐらいたった
♀でセットを組んだニョロたちはみごと♂4♀6の割合に・・・^^)
それから、意識してペアリングを長くするよーにしています。
単なる偶然が重なっただけなのかそれとも必然なのか?
今では、大体同じよーな割合(たまに♂の割合が高いときも)でニョロを得ています。
よく♀殺しが・・・って聞くけど、確かに観察は必要です。
♀がケース、カリカリやってると♂が興奮して鋏んじゃったり
あと♂が追い掛け回して♀を弱らせたりといったことはある。
(これノコはよくやる・・・)
ノコの場合、メイトガードしてるぶんはまだ大丈夫!
これ、ノコに限らずメイトガードする(確認できる)クワは大丈夫だと思います。
注意点はよく観察することと、ケースに極端な揺れ(落としちゃったり。。)以外は
そんなにないなぁ。。。
ボクはスマトラヒラタも2週間同居でした。(ちょっとビビッタけどね♪)
あとは怒涛の繁忙期が待っている。。。まぁ、これがないと年越せないんだけど^^)
画像はRCADIA blueの800PPボトル。イビツな食痕ですよねー?!
えぇ、ニョロ5頭入っているので。。
ボクはプリンカップは使わないので、このよーな方法を取っている。
ただし、国産ノコだけ。
国産ノコは初令、もしくは2令初期までは栄養摂取がしづらい?あまり必要ない?
まぁ、ニョロではないのでどっちだかわかんないけど、成長に時間がかかる。
んで、違うエサを与えるわけだから、余計。。。。
でも、3令になってから菌糸に移しても大きくはならないし、
ニョロが早い段階で自分のエサの量を図ってんぢゃ?と
常々思っているので、この方法を取っている。
よく共食いが心配とか聞くけど、タイミングさえ間違えなきゃ
悲惨な結果は起きない。
画像のPPボトルはちょっと交換遅いかなー?とゆー状態。
ここからは単頭で飼育する。次のボトルはけっこーひっぱるので
温度等に気を配ります^^)これは菌糸の状態を保つ意味合いが大きいです。
入っているニョロは諏訪瀬トカラ。
中ノ島なみに大きくなってくれるといーなー^^)
あの色で・・・
ただのマットがバケツに入っている。。。
これがRCADIA Stage1。
TAMさんの了解を得たので、詳細を紹介しよーかな?と。。。
まず、通常販売されているのは、4リットル¥1200と9リットル¥2400。
前にも書いたけど微粒子なので、産卵セットに使用するヒトが多い。
4リットルはコバシャ(小)、9リットルはコバシャ(中)に材を入れない状態で
ちょうど1セット組める容量。
ブロー等々に詰める場合、それぞれに0.6かけた本数分を目安にするといいかも。
4リットルで800ブロー3本の目安。これは詰め方で変わるのであくまでも目安に・・
さて気になる詳細なんですが、樹種はナラかコナラのシイタケホダ木。
粉砕する前に樹皮をはがして粉砕する。
あと、芯のあるホダ木は使わないようにマット屋さんに頼んでいる。
ここらへんはニョロの食べれない部分を入れたくないとゆーTAMさんの配慮。
あと使っててよく感心するのは、チップの大きさがほとんど一緒なところ。
これはマット屋さんが粉砕機の刃を小まめにチェック、交換してくれてるからで
これはTAMさんもマット屋さんに感謝してるって前言っていました^^)
さて、そんなコダワリのチップをいよいよ発酵させるわけですが、
小麦粉を全体量の5%入れて、発酵調整している。
この5%とゆー数字は添加としては少ないです。限りなく無添加に近いと思うけど、
小麦粉を添加剤として入れているので『添加発酵マット』なんだとはTAMさんの弁。
ちなみに無添加でも発酵はするけれど、すんごく時間がかかるそーなので
製品としては・・・・^^) 必要なカタは自分でつくりましょー。
話を戻して、添加剤が微量なので、タラレギ、オウゴンの初令の管理に使えるし、
キクロなんかのエサにも適している。あと温度耐性に優れてる点もこのへんが
作用している。ただ、これはTAMさんとも話してたんだけど、ノコにはちょっと
分解が浅い。なので加水等々でニョロに食べさせながら、分解も進めていく
方法を取っている。
(ブローの下部分と上部分の水分量を変えるのはこの意味合いもある・・・)
TAMさんは製品としてのRCADIAを
『同じクオリティのものを、いつでも使って頂いているヒトに届けたい』
とゆーのがあって、話をしていてもスゴク感じるし、目も厳しい。
もちろんStage1も例にもれず、マット屋さんからお店に入ってくると
最終調整として、天日に干したり、ふるいにかけたり、ダマをくずしたりと
とにかく空気にさらす作業をしてから、袋詰して製品として完成させる。
ビニール袋には小さい穴が9箇所ぐらい(12箇所?)空いている。
これはガス抜きの為ではなく、常にバクテリアが活動しているから・・・・
穴がないとビニールの中でアンモニア等が発生したときに
逃げ場がなくなってしまう。。。
袋詰した段階でStage1としては完成している。しかし分解は進むので
『購入してから、なるべく早く使ってもらいたい』 と相変わらず言われる。
このあたりもさっきの『同じクオリティ~』に通ずるトコなんだろなぁ。
最後に使うときの注意点なんだけど、とにかく微粒子なので
加水してから、攪拌をしっかり行なわないと威力を発揮しない。
あとねぇ、これはボク自身も耳が痛いんだけど、エサだけで
ニョロは大きくなりません。環境もそーだし。。。
いろいろなことが合致しないとね♪
今日は昨日紹介したダニ取りマットを使って成虫のマット交換。
無事、落ち着いてくれました。これからコレ使おーっと♪
こないだ買ったのはクワ潜んなかったからなー。。。
このマットはウチから一番近い専門店のオリジナル。
今度オーナーの許可を得られたら紹介します。
ここの店は、国産ノコのワイルドが手に入るのでチョコチョコ行きます。
今回のクチノエラブやヤクシマ(TOTOROさんからのは寝てます♪)
はここのセールで買っています^^)
しかし、ケースを洗ってマット交換するだけで見栄えが全然違うよなー。
あと、掴まり棒をケースに入れているんだけど、けっこう齧ってます。
きっと自然下では新芽とか齧ってんだろーなー。これ♀だけでなく、
♂でも見られます。国産ではトカラで観察できます。
さぁ、明日はニョロのマット交換です。