クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105]
  トクノシマチビ♂

40ミリ台のこの♂は・・・・なんでチビなのか?他の子たちと何が違うのか???      


ニョロのときのエサが違います^^)    Stage1ではないのです。

マット飼育なのですが、違うマットで孵してます。

多分、廃菌床を使用したマット。。。ではそのマットが悪いのか?

トクノシマに合わなかったのか?。。。。それもあるでしょう。。。

でも多分違うよ^^)

ボクがそのマット、使いこなせてないのが原因の中の最大要因。



ボクはマット飼育のほとんどにRCADIA Stage1を使っているので、

その感覚で他のマットを使うと・・・・

水分過多になったり、温度が高すぎたり・・・と、ねぇ。。。


実際の話、外産ノコの飼育ではいい成績のマットが、国産ノコにいいか?

とゆーとそーゆーわけではなく・・・種類による好みはあるわけだし。。。

もちろん逆もあるので、一概には言えない。

あとマットは、ロットによるバラツキはあるから、

そこらへんが見分けられるとネ^^)いいのですが。。。

これはボク自身が思っていることなので、異論反論はあると思うけど

ボク自身はノコ飼育における菌糸飼育とマット飼育の違いで

大きさとかが大きく変わるとは思っていない。

国産のオオクワみたいにさ、顕著に現れないぢゃない?

ただ、菌糸のほうが飼育者にとってわかりやすいから、

大きいのが出るんぢゃない?

(交換タイミングとか劣化の具合、水分量を保ちやすいとか)

よくギネスブリーダーのかたが(国産ノコのね♪)

『自作発酵マットで飼育』とゆーのがあるんだけど、これはもうそのかたが

自分の飼っている環境とそのムシの好み(発酵による、マットの分解状態)を

試行錯誤の結果、合わせているわけだからこりゃ、勝てない。。。


しかし、あきらめてしまうのは、まだ早くて市販のマットでデカイのが孵せないのか

とゆーとそこをチャレンジ!するのは趣味としての醍醐味なんぢゃぁないでしょか?





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
material by:=ポカポカ色=