クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
エサの劣化具合。温度。などなど。。。
で水分。国産ノコの場合、これは非常に大事だと思います。
画像は諏訪瀬ニョロ。9月12日9gとラベルに明記されています。
約2ヶ月半。もうそろそろ交換か?
まだ上の部分を食べていませんが画像のようにブロー内のマットを
上下分断するように食べるとボクは交換の予定を立て始めます。
マットはフタ部分から下に向かって乾燥していきます。
で、ニョロは下からブローを一周、また一周と上に上がってきます。
ニョロはその間、成長しながら上に上がってくるわけです。
ブロー内のマットを上下分断してしまうとマットの乾燥度合いが早まります。
そこにニョロが行くことになるので、ビン交換をするのです。
あと個体によっては食べ方で上下分断を自分でしておきながら
その空間が大きすぎて上に上がれない子も出てきます。
国産ノコのニョロは食べれないと判断すると休眠モードに
入るみたいで、くねんとなったままそこから動きません。
ブロー内の乾燥が激しいと☆となっちゃう子も出てきますので
ビン交換はしたほうがいいと思います。
国産ノコのニョロは3令に入ると非常に丈夫ですが
他のクワに比べると水分は多めのほうが元気です^^)
もちろんマットにせよ菌糸にせよ、エサがエサである範囲内でのことです。
さて、この画像の諏訪瀬ニョロ。ブロー越しに見る分には大きいです。
この週末、交換しようと思っています^^)
この記事にコメントする