クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
 個体を購入(または採集)してから

いろいろなステージがあるわけですが、いろいろと迷うことってありますよね?

購入した場合に限って話を進めていきますと、

まずその購入した個体が休眠しているのか?活動しているのか?

ペアリング時期が適切か否か?

産卵セットのセット内容。

幼虫飼育のエサの選別、交換タイミング

蛹室が大丈夫かどうか?等^^)

待ったほうがいいのか?迅速に行動に移したほうがいいのか?

これ、飼育に限ったことでなく、全てにおいてこーゆー場面に出くわしますわな^^)

ノコ飼育徒然なので深くあーだこーだはナシで^^)

国産ノコの飼育においては、待ったほうがいい場合とそーで無い場合。

例えば、休眠から起こすときは焦らず騒がず・・・

ペアリング時期、ペアリングから産卵セットに移す際も同様です。

あと割り出し。

でも幼虫飼育ではどうでしょう?

その辺は深く掘り下げてみてもいいかもしれません^^)


 こぉ。。幼虫を観察していると

同じ本土ノコでも菌糸の食いがいいのとそぅでないのといますよね。

初めのウチは個体差なんだろーなー。。。ぐらいに思っていたのですが

産地別で菌糸の食いがいい産地。。あるよなぁ。。

アマミ系はどちらかというと個体差。。。のほぅが大きいかな・・・

イヘヤは食いいいよなぁ。。。

でも本土系は・・・・

伊豆大島産は菌糸の食いがよかったです。

対してミヤケノコはマットのほぅが・・・・

でもなぁ。。成長曲線のカーブが違うだけかもしれないしなぁ。。。

ツシマは菌糸に入れたのですが、ゆっくりです。

あとウチには山梨と横浜、ミシマイオウとクチノエラブがいるのですが

山梨と横浜はそーいった目線で観ていなかったので分かんないし。。

アマミ系のほうが菌糸の食いはよいです。ハイ。。

う~ん。。。あくまでも戯言を活字にしたぐらいに思ってください。。

でも・・・・・う~ん^^)

そろそろTOTORO氏採集の伊豆大島産が割り出し時期です。

ちょっと目線を変えて菌糸で飼育してみようかな^^)


 ボクはタイトルの3令中期~後期の温度って

非常に大切だと思っています。

もう幼虫のステージでは最後だもんね^^)

ボクはここのステージの観察はコマメにします。

まず、温度が急激に変化すると(特に温度が上がると)暴れます。。

暴れ(ワンダリング)による幼虫の体重の減少は・・・・

大きな成虫を羽化させたいのなら絶対に避けたいところです。

これ、蛹室を作ろうと場所を移動している行為だと思っています。

ただ1400や2000ぐらいの容器ですとグルグル徘徊するしかなく、

ヒトの目には暴れているように感じてしまう。。

どうも通年観察を続けていると、温度が上昇するのが蛹化へのスイッチを入れる

キーになってんぢゃないかなぁ?と思うのですよ^^)

国産オオクワガタのようにある程度まで体重を乗せたら、温度を上げて前蛹に・・・

という飼育テクをどこかで読んだことがあります。

同じことをノコでやると暴れてしまうことが多いのです。

では対策は?

3令中期でエサ交換をした場合、体重が乗っているときは

少しずつ温度を下げていきます。20℃ぐらいまで下げてるときも・・・・

(これは絶対ではないですよ。。。)で、ゆっくり食餌してもらって^^)

いい位置に蛹室を作ってもらう・・・

ただ、3令中期で交換した場合はもう一本は必要かもしれません。

少しずつ温度を下げるという行為は個体の状態でゆっくり下げるときと

一気に低いところに持っていってしまうときと様々。。

作業的には棚の段を下げる、場所を移動するというカンタンなことです^^)

ボク自体は最終交換時の体重=成虫のサイズだとは思っていません。

もちろん、大きな幼虫を育てるというのは大前提にはありますが

同じ体重なのに様々なサイズの成虫で羽化するぢゃないですか?

3令中期~後期の温度も含めた細かい観察は大切だよなぁ。。と

ぼさぁっと考えたりするのです^^)









 とは言ってもハスタートの産卵セットは気になります。

今日も仕事の合間にチョコチョコと覗きます。

う~ん。。やはりノコなんだねぇ。。

ノコギリクワガタの産卵にはあるクセがあることを観察しています。

これは飼育に限ったことなのかもしれませんが、けっこー出たり入ったりするんです。

♀。。で、ゼリーもけっこう舐めます。

小さいケースで産卵させる場合は顕著です。このハスタートも例外ではありませんでした。

特に国産ノコは本土系、アマミ系ともに同じよーな行動をします。

なので、本来産卵セットはあまり動かしたりしたくないのですがゼリー交換のために

やむなくセットを覗き込みます。その際、2回に一回は霧吹きをします。

(これ毎回ですとマットの状態を悪くしかねないので2回に一回にしています。)

特にこの時期は乾燥しやすいのでちょっと多めに吹いときます。

ただ、たま~になんですがまったく出てこないのもいます。

ウチのタカクワイは出てきません。ポルトンも出てきたカンジではなかったなぁ。。。

どうもノコは産めそうだと♀が判断すると堅いところを探して卵を産むそーなんです。

だからケース側面や底面に卵が見えるのだそーです。

材を入れると材の表面を齧ってフレーク状にして産む♀や材の周りに産む♀がいたりと

いろいろで面白いのですがケースから卵が見えないこともあり、

ちょっと心配になったりもするのですが・・・・

そんなハラハラドキドキも産卵のときの楽しみ♪

果報は寝て待ちましょう^^)


 だんだんと冬が近づいてきてますね。。

飼育スペースなり部屋なりを温める季節なってまいりました。

国産ノコを中心に飼育しているボクはあまり保温に気を使わなくてもよいのですが

外産もいるのでやはり保温はします。

エアコン等で管理していると設定温度がこぉだから大丈夫。。と思いがちですが

そぉはイカのナントカで・・・

設定温度というものは室温を維持しようとしますので(トーゼンながら)

外気温が下がれば室温を設定温度にしようとフル稼働するわけで^^)

吹き出し口から出てくる温風は相当な温度の風が出てきます。

その吹き出し口から出てくる温風の影響がモロに出てくる場所が存在してしまう。。。

そんなところには温度高めのほうが元気な(!)種類の成虫を置いたり

幼虫や低めの温度を好む成虫はあまり影響が出ない場所に置いたりと

夏場と冬場では置く位置をいろいろ変えたりしています。

あと空気がこもる場所・・・・というのが存在します。

いくら暖めても温度が上がらない、もしくは下がらない場所。。

ここもうまく利用します。

ボクは国産ノコ飼育の場合、3令中期ぐらいから温度のことを気にしだします。

特に前蛹前ぐらいでは温度を下げたいのですが季節は初夏。

温度が急激に上がる時期でもあるので、上記のような場所は頭に入れておきます。

なんにしても保温したから(冷やしたから)安心と思わないでいろんなところの

温度を測ってみるのも面白いものです。

けっこー『こんな狭いとこでもこんなに温度が違うんだ~』とか思いますよ^^)







material by:=ポカポカ色=