クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[974] [973] [972] [971] [970] [969] [968] [967] [966] [964] [963]
 とは言ってもハスタートの産卵セットは気になります。

今日も仕事の合間にチョコチョコと覗きます。

う~ん。。やはりノコなんだねぇ。。

ノコギリクワガタの産卵にはあるクセがあることを観察しています。

これは飼育に限ったことなのかもしれませんが、けっこー出たり入ったりするんです。

♀。。で、ゼリーもけっこう舐めます。

小さいケースで産卵させる場合は顕著です。このハスタートも例外ではありませんでした。

特に国産ノコは本土系、アマミ系ともに同じよーな行動をします。

なので、本来産卵セットはあまり動かしたりしたくないのですがゼリー交換のために

やむなくセットを覗き込みます。その際、2回に一回は霧吹きをします。

(これ毎回ですとマットの状態を悪くしかねないので2回に一回にしています。)

特にこの時期は乾燥しやすいのでちょっと多めに吹いときます。

ただ、たま~になんですがまったく出てこないのもいます。

ウチのタカクワイは出てきません。ポルトンも出てきたカンジではなかったなぁ。。。

どうもノコは産めそうだと♀が判断すると堅いところを探して卵を産むそーなんです。

だからケース側面や底面に卵が見えるのだそーです。

材を入れると材の表面を齧ってフレーク状にして産む♀や材の周りに産む♀がいたりと

いろいろで面白いのですがケースから卵が見えないこともあり、

ちょっと心配になったりもするのですが・・・・

そんなハラハラドキドキも産卵のときの楽しみ♪

果報は寝て待ちましょう^^)


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
material by:=ポカポカ色=