クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
クワガタのハナシです。
累代を重ねていくと、♂♀に偏る傾向がある。。
ってハナシを聞いたんです。
確かにその傾向はあるんです。
その会話に入っていったのは、自分もその傾向が
あったりしたものですから。。
例えばですよ。
交尾が一回 もしくは少数の場合
一度めは♀が多い傾向にあるよなー?ってのは
感じたことがあるんです。
でも複数回(もしくは多回)交尾させた場合
♂♀の割合は少数でもイイカンジに感じます。
でもさー、これはさー、自然下の中で
しつこいくらい同じペアで・・・ってのは
ありえないわけだから。。^^)
ただ飼育下における血の濃さって
自然下ではありえないくらい濃くなるそーですが。。
ただねぇ、これも感じたことなんですが
環境が変わると累代云々が感じなくなる経験はあるのです。
あと、一度目の採卵と2度目の採卵で羽化させた個体の累代
(親は同じ♀です。)
これもちょっと違うな。。。と。。^^)
こーいった疑問難問が出てくるから面白いのかも
しれませんけどね♪
累代を重ねていくと、♂♀に偏る傾向がある。。
ってハナシを聞いたんです。
確かにその傾向はあるんです。
その会話に入っていったのは、自分もその傾向が
あったりしたものですから。。
例えばですよ。
交尾が一回 もしくは少数の場合
一度めは♀が多い傾向にあるよなー?ってのは
感じたことがあるんです。
でも複数回(もしくは多回)交尾させた場合
♂♀の割合は少数でもイイカンジに感じます。
でもさー、これはさー、自然下の中で
しつこいくらい同じペアで・・・ってのは
ありえないわけだから。。^^)
ただ飼育下における血の濃さって
自然下ではありえないくらい濃くなるそーですが。。
ただねぇ、これも感じたことなんですが
環境が変わると累代云々が感じなくなる経験はあるのです。
あと、一度目の採卵と2度目の採卵で羽化させた個体の累代
(親は同じ♀です。)
これもちょっと違うな。。。と。。^^)
こーいった疑問難問が出てくるから面白いのかも
しれませんけどね♪
仕事も忙しいし、菌糸ビンも
オガの供給がいつもどーりではないらしく
揃わない状況です。
あと・・・ボクは交換時期をビンごとにずらす。。
と、言いますか ビンの状態に応じて対応する。
と、書くと少しカッコイイ?^^)
単純なことで言ってしまうと
まとめての出費を抑える役割も果たしています。
今年は菌糸ビンが必要数揃わないような状況なので
今までみたいなワケにはいかないのですが。。。
ちなみに交換タイミングですが
よくビンの3分の1が茶色くなったら交換。的な
ことを耳にしますが、ボクはあまりこだわりません。
暴れているような状態でしたら交換してしまいますが
下から徐々に茶色くなってきて
菌糸の状態が良ければかなり引っ張ります。
このときいつでも交換できるように
新しい菌糸ビンは用意しておきます。
ボクの主観で言わせてもらうと
交換自体はあまりしないほうがいいと思っているので
このような考え方なんです。
ただ乾燥が激しかったりするビンは悩んだ末
交換するときはあります。
今年は蜥蜴クンたちのおかげで
室温が高いので今までとはちょっと違うことが
起こるかもしれません^^)
オガの供給がいつもどーりではないらしく
揃わない状況です。
あと・・・ボクは交換時期をビンごとにずらす。。
と、言いますか ビンの状態に応じて対応する。
と、書くと少しカッコイイ?^^)
単純なことで言ってしまうと
まとめての出費を抑える役割も果たしています。
今年は菌糸ビンが必要数揃わないような状況なので
今までみたいなワケにはいかないのですが。。。
ちなみに交換タイミングですが
よくビンの3分の1が茶色くなったら交換。的な
ことを耳にしますが、ボクはあまりこだわりません。
暴れているような状態でしたら交換してしまいますが
下から徐々に茶色くなってきて
菌糸の状態が良ければかなり引っ張ります。
このときいつでも交換できるように
新しい菌糸ビンは用意しておきます。
ボクの主観で言わせてもらうと
交換自体はあまりしないほうがいいと思っているので
このような考え方なんです。
ただ乾燥が激しかったりするビンは悩んだ末
交換するときはあります。
今年は蜥蜴クンたちのおかげで
室温が高いので今までとはちょっと違うことが
起こるかもしれません^^)
クワガタ飼育では何かと道具が必要です。
いつも出せるよーにしているのは
このぐらい?
これはクワ友さんのオリジナル。
これ使うようになってから時間の短縮が目覚ましい♪
もう売っていません。
製氷皿。これは割出したときに幼虫を一時的に保管するため。
頭数とかが一発で判ります。
以前、調子こいて2つ持っていたのですが
そのときあまり採れなかったこともあり
今はひとつ^^)
ノコ飼育中心のかたは2つ3つ持っていてもいいかもしれません。
プラトレイとかバケツは3つくらいあります。
あとステンレススプーン。
これはある事情から数を手に入れることができたので
けっこー持ってます。
その隣は、菌糸のくり抜きの道具。
これはいただきもの♪ 前出のプレス同様
作業の時間短縮に繋がっています。
青い深めのトレイは確か道具入れかなんかです。
最近は小ケースでの産卵がほとんどなので
ボクはあれで充分です。
以前はベット下とかのスペースに入れられるような
収納ケースを使っていたのですが
片付けるのが大変なのと、それこそそのものの収納場所に
困っていました。
専用のもの以外は、ほとんど100均で購入。
ショベルとかプラトレイ ステンレストレイ バケツなんかは
いろいろあるから便利ですよ^^)
その他にプラケース PPボトル プリンカップとかがあって
それらの収納場所の確保がタイヘンです。
プラケースはコバシャの小 これは産卵 成虫管理に。
成虫の管理にはクリアースライダーをよく使っていますが
なるべくサイズを揃えるようにはしてるかなぁ?
ゴチャゴチャしちゃうのと片づけがね。。。
ぁあ、人工蛹室用のミニケースはいくつかありますね。
PPボトルは、これは仕方ないので800 1400 2000
と、ありますがこの何年かは800と1400のみ。
とにかく飼育同様 パッと出せてパッと片づけられる
工夫は・・・考えてるな^^)
いつも出せるよーにしているのは
このぐらい?
これはクワ友さんのオリジナル。
これ使うようになってから時間の短縮が目覚ましい♪
もう売っていません。
製氷皿。これは割出したときに幼虫を一時的に保管するため。
頭数とかが一発で判ります。
以前、調子こいて2つ持っていたのですが
そのときあまり採れなかったこともあり
今はひとつ^^)
ノコ飼育中心のかたは2つ3つ持っていてもいいかもしれません。
プラトレイとかバケツは3つくらいあります。
あとステンレススプーン。
これはある事情から数を手に入れることができたので
けっこー持ってます。
その隣は、菌糸のくり抜きの道具。
これはいただきもの♪ 前出のプレス同様
作業の時間短縮に繋がっています。
青い深めのトレイは確か道具入れかなんかです。
最近は小ケースでの産卵がほとんどなので
ボクはあれで充分です。
以前はベット下とかのスペースに入れられるような
収納ケースを使っていたのですが
片付けるのが大変なのと、それこそそのものの収納場所に
困っていました。
専用のもの以外は、ほとんど100均で購入。
ショベルとかプラトレイ ステンレストレイ バケツなんかは
いろいろあるから便利ですよ^^)
その他にプラケース PPボトル プリンカップとかがあって
それらの収納場所の確保がタイヘンです。
プラケースはコバシャの小 これは産卵 成虫管理に。
成虫の管理にはクリアースライダーをよく使っていますが
なるべくサイズを揃えるようにはしてるかなぁ?
ゴチャゴチャしちゃうのと片づけがね。。。
ぁあ、人工蛹室用のミニケースはいくつかありますね。
PPボトルは、これは仕方ないので800 1400 2000
と、ありますがこの何年かは800と1400のみ。
とにかく飼育同様 パッと出せてパッと片づけられる
工夫は・・・考えてるな^^)
BE-kuwaの何号か忘れましたが
確か世界のノコギリクワガタ特集だったと思います。
非常に興味深い記事が載っておりました。
あれはすごく参考になると思います。
温度と幼虫の生育具合の関係とかが
載っております。
国産ノコギリクワガタの場合
個人的には産卵時は温度が高いほうが
好結果のよーな気がします。
で、孵化後 初令 2令あたりまでは
高温(といっても27℃ぐらいまでですが)
がイイカンジと思っています。
と、言うのはノコの♀って
伊豆大島とかは別なんですが
ボクが行く近所の山って
採れる時期が限定されるのですよ。
だいたい6月中旬~7月上旬
早い時期のは未交尾だったりするから
出てきて樹液吸って交尾して産卵場所さがして・・・
なんて想像すると、孵化 初令あたりはまだ残暑残る時期。
と、想像するのです。
となると、まだ温度は高い。高いと加令も早いから
3令あたりで涼しく(寒く)なると想像できるのです。
それを飼育で再現すれば?いいかもって思うのです。
でもここで常温でいきゃあいいじゃん!と、思うなかれ^^)
意外と涼しかったりします^^)森の中。
確か世界のノコギリクワガタ特集だったと思います。
非常に興味深い記事が載っておりました。
あれはすごく参考になると思います。
温度と幼虫の生育具合の関係とかが
載っております。
国産ノコギリクワガタの場合
個人的には産卵時は温度が高いほうが
好結果のよーな気がします。
で、孵化後 初令 2令あたりまでは
高温(といっても27℃ぐらいまでですが)
がイイカンジと思っています。
と、言うのはノコの♀って
伊豆大島とかは別なんですが
ボクが行く近所の山って
採れる時期が限定されるのですよ。
だいたい6月中旬~7月上旬
早い時期のは未交尾だったりするから
出てきて樹液吸って交尾して産卵場所さがして・・・
なんて想像すると、孵化 初令あたりはまだ残暑残る時期。
と、想像するのです。
となると、まだ温度は高い。高いと加令も早いから
3令あたりで涼しく(寒く)なると想像できるのです。
それを飼育で再現すれば?いいかもって思うのです。
でもここで常温でいきゃあいいじゃん!と、思うなかれ^^)
意外と涼しかったりします^^)森の中。