クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
ちょっと新しいクワを仕入れています。
自分では初めてなのでちょっと楽しみです。

自分的にはですね、あーんまり難しいとゆーか
克服する。。という類でクワの飼育をしていないのですね。
どちらかというと、癒しのほーに主眼を置いてる。
まーノコに癒されるか?と言うことはさておき^^)



人それぞれでいいぢゃないですか^^)

でも今回手に入れるクワは、何もかもが初めてなので
そーいった意味ではちょっと違う。



になるのも久しぶりなので楽しみです♪




ってね^^)仰々しいタイトルですよね?

さきほど幼虫のビン交換をしたので書いてみようと
思ったんです。


もちろん幼虫を大きく育てますよ^^)
この画像は与路なんですが、まだ体重が乗ると思います。
幼虫が青いでしょ?
幼虫のカラダが白と青だと成長します。
カラダ全体がクリーム色ですとね、もう劇的な
成長はみられなくなります。

幼虫期間ですが、これは飼育環境でいろいろです。
以前、クワを飼育している部屋に置ききれなくなり
ガレージの隅にアマミ幼虫の入っているビンを置いて
忘れて放置してしまった方がいらっしゃいましたが
その放置していたビンからデカイ♂が出てきたと
聞いたことがあります。忘れていたので
かなりの期間置いたとのことでしたが、
冬場は休眠、夏場に成長 ガレージなので温度の急激な変化は
回避でき、エサの劣化も最小限で済んだのでしょう。
偶然がいい方向に重なった1例だとは思います。

国産ノコの場合、本土系とトカラ アマミでは
最大体重が大きく異なります。
もちろんアマミが一番体重が乗るのですが、
MAXは、いろいろです。
ボクの経験上ですと、本土系は10g台中盤~
トカラは17g~ アマミは20g中盤~だと記憶しています。
ただ、あくまでも最終交換時での計測なので
自分の飼育している個体の最大体重幼虫=一番大きな成虫
にはなりません。

 
モンダイは最終交換のあと。
この体重が乗った幼虫をその状態で
前蛹に持っていくことができれば一番いいんだと思うのです。

前蛹になる前、幼虫は大きな仕事を抱えています。
そぉ蛹室を作るという作業。

以前、トカラでけっこー大きな個体を飼育したことが
あるのですが、その子の蛹室は随分小さかったことに
驚いた記憶があります。

ノコギリクワガタの蛹室はけっこー土中深いところに
あるそうです。



そのときは(トカラのデカイの最終交換は)
幼虫が全体的にクリーム色で17gだった。
菌糸(オオヒラタケ)の1400に入れたけど
比較的新しく、温度の低いところに置いた。
(ウチでは棚の一番下)
ビン交換というショックで、次のステージに
進もうとした幼虫は、温度の低いことと
菌糸も新しいので、蛹室を作る場所に移動できた
と判断(カンチガイした?)。
新しい菌糸ビンに潜った直後から蛹室を作り出し
前蛹へ・・・と、なったのでは?と、
勝手に考察しているのです。
このハナシはまだまだ続くのですが、
長くなったのでまた今度。
前蛹になったところからも重要ですぜ^^)
(と、ボクは思っています。)




これ、久しぶりですね^^)

Q1常温で飼ったことは?

もちろん最初は常温でした。

Q2冬場の保温は?

国産はしませんでした。
外産は、発泡スチロールにパネルヒーター。

Q3・・・で、結果は?

ちゃんと孵りましたよ^^)

Q4常温だと大きくなりませんか?

国産ノコの場合、あまり関係ないような気がします。

Q5常温の不具合を教えてください。

うーん、急激な温度変化。
どうしても朝方放射冷却で、急激に温度が下がる時間帯
ありますね。これは幼虫より菌糸の状態のほーが
気がかりです。あと幼虫期間が長くなります。

Q6常温のメリットは?

あの四季のある産地のものは、四季を感じさせてあげたほーが
いい結果になるよーな?ならないよーな?

Q7常温で幼虫を飼育する場合、エサは?

ボクはマットのほーがいいように思います。
意外と乾燥しますので、そこら辺は気をつけたほーが
ヨイかと♪

Q8幼虫期間が長くなるってどのくらい?

適切に飼育したとしたら、温度管理している菌糸の
3~4ヶ月増しといったところでしょうか?

Q9常温で飼育して♂のサイズはどのくらい?

ボクはアマミ(油井)で、75か6出したことあります。
幼虫期間は13ヶ月ぐらいでした。

Q10幼虫飼育以外で何か不都合は?

前蛹 蛹のときの時期です。
秋口に向かっているときは、そんなに気にしなくても
イイと思います。初夏~夏。。
けっこー気を使います。人口蛹室と蛹化ビンとか。
劣化したエサはよろしくないかもしれません。
マックロな蛹はメランコリーです。。

秋口に産卵セットを組んだ場合、真冬に初2令だと
生育が少し遅いかもしれません。

あと卵も温度低いと卵のままが長いので
産卵セットが片づけられない等の不都合は生じます。

今回は10で止めときます。
このあたりはいろいろ聞かれたり、体現しているので
また今度書きますね^^)


今度は4月なんですね^^)
この時期って難しい。。


何と言ってもクワがもぉ。。

今期ほどクワがいないのは
ブリード初めぐらい以来。

これはいるので幼虫取って。。。

これもブリードは可能。

あのこれ、身内話なんですが
ボクもその話をしていた仲間も
自分用って10頭ぐらいがベターという。。

この辺の自分用。。出すかもしれません。
アマミは油井 与路 請島 加計呂麻と
揃っているので、幼虫の♂♀ペアなんてのは
アリかもな^^)

これも幼虫がいるのですが♂♀判別がね^^)

この子は、幼虫が15頭ほどいます。

トカラもね、中之島 悪石 諏訪之瀬と
いるにはいるのですが数が5,6頭と少ないのです。

うーん。。迷いますね^^)


おかげさまでクワタ大宮もイイカンジで
楽しい想いをさせていただき^^)
さてとの今年のブリード。

まずは国産ではないファブリースタカクワイ。
この子もうそろそろペアリングします。

ヤクシマ♪この子56ミリしかないのに
アゴのエッジが立ってるでしょ?
♀も別嬪さんだし^^)

この子 一応クワタに出品したのですが
売れ残って(^^♪
ボク的にはラッキーなこの個体。
この長いアゴ。
一人二人興味を示していただいたのですが
ボク的には『いかないでぇええ~』的な(^^♪

 
♀・・・けっこー特徴ありますね。
馬渡産です。
この子たちはもぉ完全にボクの趣味。
隠れキリシタンがいた島のノコです。
本土系ばかりでしたが
加計呂麻 諏訪之瀬もペアでいるので
もちろんブリードします。

あと、外産ノコ
ウォレス ラフェルト ビソン トラグルス
探してでもブリードしたいなぁって思っています。






material by:=ポカポカ色=