クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
したいトコロです♪

ケルブス(ギリシャ)の幼虫が見えています。
同時期にセットを組んだラエトゥス パニーも見ておかないとですね^^)
最近 友人知人 仲間によく聞くことで、飼育手順?みたいなことがあります。
産卵セットの組み方や使用するマットもそうなんですけど、例えば割り出し時期。
ボクはオーソドックスというかスタンダートというか? 割り出すのって、幼虫が
見えてからが多いのですが、卵で割り出して小さな容器(プリンカップなど)に
移して保管される方が多いのに少し驚きを覚えています。
以前 ノコが飼育の中心の頃は、卵で出すと孵化率が悪くて幼虫が見えるまで
放置していたことが多かったのです。これには少し理由もあって、産卵用ケースが
小ケースだったことと、ノコは少し高温気味のほうが産卵率や孵化率が高い(早い)
ので、置き場所に困らなかったんですね^^)
対するミヤマは外気温から随分下げないと産んでくれないし、ケースも
最低でも中 大きな♀を使用するときは大ケースでもサイズが小さいかな?と
感じることもありますから置き場所に気を使います。スペースの都合が一番なのですが
置き場所を誤る(気を使わないで置く)と、産んでも一桁とか 下手すると
産卵場所を確保した形跡があるのに産む前に★なんて♀も確認していますから
カナシクなることこの上ないです。。。
低温種であるミヤマですが、産むことを促進する温度というのはあると思っている
ので、やみくもに温度を下げるワケにもいかない(しかもこの時期下がらないことも)
ので、(他の種類にも影響が出ます。)この卵で出して保管というやり方はけっこう
飼育側にとってはありがたい方法ですね^^)
イベントの出展回数増加に伴い、いろいろと他種の飼育もしているので
スペースの有効活用は飼育に関する重要事項のひとつです。
こんなことを書かせていただきながらいつもと同じ方法で飼育していることに
気が付いて、なにやってんだとヒトリツッコミを入れているのでした^^)
ケルブス(ギリシャ)の幼虫が見えています。
同時期にセットを組んだラエトゥス パニーも見ておかないとですね^^)
最近 友人知人 仲間によく聞くことで、飼育手順?みたいなことがあります。
産卵セットの組み方や使用するマットもそうなんですけど、例えば割り出し時期。
ボクはオーソドックスというかスタンダートというか? 割り出すのって、幼虫が
見えてからが多いのですが、卵で割り出して小さな容器(プリンカップなど)に
移して保管される方が多いのに少し驚きを覚えています。
以前 ノコが飼育の中心の頃は、卵で出すと孵化率が悪くて幼虫が見えるまで
放置していたことが多かったのです。これには少し理由もあって、産卵用ケースが
小ケースだったことと、ノコは少し高温気味のほうが産卵率や孵化率が高い(早い)
ので、置き場所に困らなかったんですね^^)
対するミヤマは外気温から随分下げないと産んでくれないし、ケースも
最低でも中 大きな♀を使用するときは大ケースでもサイズが小さいかな?と
感じることもありますから置き場所に気を使います。スペースの都合が一番なのですが
置き場所を誤る(気を使わないで置く)と、産んでも一桁とか 下手すると
産卵場所を確保した形跡があるのに産む前に★なんて♀も確認していますから
カナシクなることこの上ないです。。。
低温種であるミヤマですが、産むことを促進する温度というのはあると思っている
ので、やみくもに温度を下げるワケにもいかない(しかもこの時期下がらないことも)
ので、(他の種類にも影響が出ます。)この卵で出して保管というやり方はけっこう
飼育側にとってはありがたい方法ですね^^)
イベントの出展回数増加に伴い、いろいろと他種の飼育もしているので
スペースの有効活用は飼育に関する重要事項のひとつです。
こんなことを書かせていただきながらいつもと同じ方法で飼育していることに
気が付いて、なにやってんだとヒトリツッコミを入れているのでした^^)
この記事にコメントする