クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8577] [8576] [8575] [8574] [8573] [8572]
いやいや他人事ではございません。。
トカラ列島の頻発する地震。。。しかも震度が大きなのまで・・・
島の方々へお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早い終息になることを
お祈りいたします。



こんな話を書くと歳がばれてしまいますが、ボクがトカラノコの飼育を
始めたときは規制直前ぐらいでしたので、WDがまだ手に入りました。
それから幾年月経ち、途中飼育を閉ざしたり、ごく少数に留めたりも
しましたが、結局はボクのブリードアイコンであり続けてくれている
ノコギリクワガタです。



国産離島種を数多く飼育こそしていますが、採集に関しては自分の住んでいる
地域から近隣の離島が主で、南西諸島には1回切りという、正直なところ
生息地がどのような処なのか?などは文献を読み漁ったり、
採集に行かれた方から聞かせてもらって、想いを馳せていました。
八丈島や伊豆大島でもそうですが、聞くのと行くのとでは大違いなのは
行けば行くほどその想いは強くなります。



現在では採集禁止は先刻承知ですから、その分ブリードに力を注いでいます。
規制前のWD個体の標本と見比べたり、大型個体を出そうとあれこれ工夫したり
産地別にサイズの近い個体を見比べたりと楽しみ方の幅を広げて楽しんでいます。
あと幼虫のエサで合わせてみて(菌糸で飼育した個体を産地別に見比べるなど)、
その型の違いや色味の違いを楽しんだりもしています。



ノコギリクワガタが引き合わせてくれたトカラ列島♪
先ほども書かせていただきましたが、一刻も早く地震の終息を願うばかりです。





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=