クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これ、久しぶりですね^^)
Q1常温で飼ったことは?
もちろん最初は常温でした。
Q2冬場の保温は?
国産はしませんでした。
外産は、発泡スチロールにパネルヒーター。
Q3・・・で、結果は?
ちゃんと孵りましたよ^^)
Q4常温だと大きくなりませんか?
国産ノコの場合、あまり関係ないような気がします。
Q5常温の不具合を教えてください。
うーん、急激な温度変化。
どうしても朝方放射冷却で、急激に温度が下がる時間帯
ありますね。これは幼虫より菌糸の状態のほーが
気がかりです。あと幼虫期間が長くなります。
Q6常温のメリットは?
あの四季のある産地のものは、四季を感じさせてあげたほーが
いい結果になるよーな?ならないよーな?
Q7常温で幼虫を飼育する場合、エサは?
ボクはマットのほーがいいように思います。
意外と乾燥しますので、そこら辺は気をつけたほーが
ヨイかと♪
Q8幼虫期間が長くなるってどのくらい?
適切に飼育したとしたら、温度管理している菌糸の
3~4ヶ月増しといったところでしょうか?
Q9常温で飼育して♂のサイズはどのくらい?
ボクはアマミ(油井)で、75か6出したことあります。
幼虫期間は13ヶ月ぐらいでした。
Q10幼虫飼育以外で何か不都合は?
前蛹 蛹のときの時期です。
秋口に向かっているときは、そんなに気にしなくても
イイと思います。初夏~夏。。
けっこー気を使います。人口蛹室と蛹化ビンとか。
劣化したエサはよろしくないかもしれません。
マックロな蛹はメランコリーです。。
秋口に産卵セットを組んだ場合、真冬に初2令だと
生育が少し遅いかもしれません。
あと卵も温度低いと卵のままが長いので
産卵セットが片づけられない等の不都合は生じます。
今回は10で止めときます。
このあたりはいろいろ聞かれたり、体現しているので
また今度書きますね^^)
Q1常温で飼ったことは?
もちろん最初は常温でした。
Q2冬場の保温は?
国産はしませんでした。
外産は、発泡スチロールにパネルヒーター。
Q3・・・で、結果は?
ちゃんと孵りましたよ^^)
Q4常温だと大きくなりませんか?
国産ノコの場合、あまり関係ないような気がします。
Q5常温の不具合を教えてください。
うーん、急激な温度変化。
どうしても朝方放射冷却で、急激に温度が下がる時間帯
ありますね。これは幼虫より菌糸の状態のほーが
気がかりです。あと幼虫期間が長くなります。
Q6常温のメリットは?
あの四季のある産地のものは、四季を感じさせてあげたほーが
いい結果になるよーな?ならないよーな?
Q7常温で幼虫を飼育する場合、エサは?
ボクはマットのほーがいいように思います。
意外と乾燥しますので、そこら辺は気をつけたほーが
ヨイかと♪
Q8幼虫期間が長くなるってどのくらい?
適切に飼育したとしたら、温度管理している菌糸の
3~4ヶ月増しといったところでしょうか?
Q9常温で飼育して♂のサイズはどのくらい?
ボクはアマミ(油井)で、75か6出したことあります。
幼虫期間は13ヶ月ぐらいでした。
Q10幼虫飼育以外で何か不都合は?
前蛹 蛹のときの時期です。
秋口に向かっているときは、そんなに気にしなくても
イイと思います。初夏~夏。。
けっこー気を使います。人口蛹室と蛹化ビンとか。
劣化したエサはよろしくないかもしれません。
マックロな蛹はメランコリーです。。
秋口に産卵セットを組んだ場合、真冬に初2令だと
生育が少し遅いかもしれません。
あと卵も温度低いと卵のままが長いので
産卵セットが片づけられない等の不都合は生じます。
今回は10で止めときます。
このあたりはいろいろ聞かれたり、体現しているので
また今度書きますね^^)
この記事にコメントする