クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
7月に組んだ産卵セットの卵が幼虫になるころだと
思いますが、いかがでしょうか?
ボクはと言うと、蜥蜴に合せた温度設定のため
今年羽化の個体が活動を始めて困った次第。。
産卵セットのほうは順調に幼虫になっています。
与路以外は♀も全部取り出せたので一安心です。
ところで、産卵セットから幼虫が見え始めたとは言え、
♂♀が偏るのでは?とか、実は見えてる部分しか産んでいないのでは?
という心配が付きまといます^^)
この時期だともう一回組んでもいいよな?という
キモチも判らないでもありません♪
でも、そーんなに数はいーんだよっ!的なかたにオススメ^^)
2度目の産卵セットは、マットの詰め方を変えます。
底はいつもどーり 固く詰めます。
いつもですと同じぐらいの量をまた固く詰めるのですが
2度目の場合は
ここでマットの量を多めにします。
で、いつもと同じテンションをかけていくのですが
マットの分量が多いので、詰め方は甘くなります。
これはかなり上まで詰めた状態。
いつもなら4隅を指で押し固めるのですが
それもやりません。
ノコは詰め方が緩いとあまり産まないので
そこを利用するワケです。
同じ♀で産卵させる場合は、持ち上げると
フッと軽い感覚があります。産んでいる♀ほどそうです。
そのような♀はかなり消耗しているので、産卵セットに穴を開け
そこに差し込んであげます。産む気のある♀なら潜っていきます。
本当は1度目の産卵セットを割り出してから2度目を組むのが
理想なのですが、ノコの場合は手遅れになること多し。。です。
これはボクの経験上の話なので、信憑性や裏付け的な根拠に
乏しいのですが、交尾の回数が少ないと、1度目は♀に偏り
2度目が♂が多い傾向を感じることが多かったです。
あと、1度目の産卵セットから♀を取り出したとき
フセツがとんでいたりしても、産む♀は産むので
あまり気にしなくても大丈夫です。
取り出してからすぐ次のセットに移しても
休みたい♀は勝手に新しいセットで休んでいるので
連続投入もモンダイありません。
ボクはセットに小ケースを使うのですが
中ケースを使用されてる方は、2度目は小ケースなんてのも
アリです^^)
ただ♀の状態次第では何をやっても爆産!ということも
あるので・・・そこは天に祈るしかありません^^)
思いますが、いかがでしょうか?
ボクはと言うと、蜥蜴に合せた温度設定のため
今年羽化の個体が活動を始めて困った次第。。
産卵セットのほうは順調に幼虫になっています。
与路以外は♀も全部取り出せたので一安心です。
ところで、産卵セットから幼虫が見え始めたとは言え、
♂♀が偏るのでは?とか、実は見えてる部分しか産んでいないのでは?
という心配が付きまといます^^)
この時期だともう一回組んでもいいよな?という
キモチも判らないでもありません♪
でも、そーんなに数はいーんだよっ!的なかたにオススメ^^)
2度目の産卵セットは、マットの詰め方を変えます。
底はいつもどーり 固く詰めます。
いつもですと同じぐらいの量をまた固く詰めるのですが
2度目の場合は
ここでマットの量を多めにします。
で、いつもと同じテンションをかけていくのですが
マットの分量が多いので、詰め方は甘くなります。
これはかなり上まで詰めた状態。
いつもなら4隅を指で押し固めるのですが
それもやりません。
ノコは詰め方が緩いとあまり産まないので
そこを利用するワケです。
同じ♀で産卵させる場合は、持ち上げると
フッと軽い感覚があります。産んでいる♀ほどそうです。
そのような♀はかなり消耗しているので、産卵セットに穴を開け
そこに差し込んであげます。産む気のある♀なら潜っていきます。
本当は1度目の産卵セットを割り出してから2度目を組むのが
理想なのですが、ノコの場合は手遅れになること多し。。です。
これはボクの経験上の話なので、信憑性や裏付け的な根拠に
乏しいのですが、交尾の回数が少ないと、1度目は♀に偏り
2度目が♂が多い傾向を感じることが多かったです。
あと、1度目の産卵セットから♀を取り出したとき
フセツがとんでいたりしても、産む♀は産むので
あまり気にしなくても大丈夫です。
取り出してからすぐ次のセットに移しても
休みたい♀は勝手に新しいセットで休んでいるので
連続投入もモンダイありません。
ボクはセットに小ケースを使うのですが
中ケースを使用されてる方は、2度目は小ケースなんてのも
アリです^^)
ただ♀の状態次第では何をやっても爆産!ということも
あるので・・・そこは天に祈るしかありません^^)
暑いですな。。。。
こーゆーときのクワ弄りは容器を洗うに限るのですが
その前に、洗う容器が後から増えるとメンドーなので
先に割り出してしまいましょう^^)
まずは屋久島。
1400に入っている幼虫は大きかったハズなので^^)
蛹室に近づいてくるとマットが堅くなってきて
そこらへんから発掘調査ヨロシクで、丁寧に削っていくと
ポコっと穴が
見えてまいりました^^)
ちゃんちゃん。。
なんだよーってな想いが次のビンを
雑にさせます。。
これはボコッと落ちてきましたの加計呂麻。
中々良型です^^)サイズは・・・
あとで測ろう。。
そんなんで気を良くして3本目はいつもどーり。
うーん。。さっきのより大きいか?
早すぎました。。まだ薄皮が残ってる。。
ついでに蛹室を覗いておきましょう。
位置的には悪くないですが、大きいな。。
サイズの大きな個体の蛹室は個体に対して
驚くほど小さいです。
個人的にはですね、蛹室のサイズと個体のサイズって
すごく関係が深いと思っています。
おっ!最後のコイツが一番デカイっ!
コイツも早かったね。。。
まだ腹が納まっていない。。
これ以外で蛹で出しちゃったのが1頭いるので
これはあとでUPするつもり^^)
さて、洗い物と産卵セットでも組みますか^^)
こーゆーときのクワ弄りは容器を洗うに限るのですが
その前に、洗う容器が後から増えるとメンドーなので
先に割り出してしまいましょう^^)
まずは屋久島。
1400に入っている幼虫は大きかったハズなので^^)
蛹室に近づいてくるとマットが堅くなってきて
そこらへんから発掘調査ヨロシクで、丁寧に削っていくと
ポコっと穴が
見えてまいりました^^)
ちゃんちゃん。。
なんだよーってな想いが次のビンを
雑にさせます。。
これはボコッと落ちてきましたの加計呂麻。
中々良型です^^)サイズは・・・
あとで測ろう。。
そんなんで気を良くして3本目はいつもどーり。
うーん。。さっきのより大きいか?
早すぎました。。まだ薄皮が残ってる。。
ついでに蛹室を覗いておきましょう。
位置的には悪くないですが、大きいな。。
サイズの大きな個体の蛹室は個体に対して
驚くほど小さいです。
個人的にはですね、蛹室のサイズと個体のサイズって
すごく関係が深いと思っています。
おっ!最後のコイツが一番デカイっ!
コイツも早かったね。。。
まだ腹が納まっていない。。
これ以外で蛹で出しちゃったのが1頭いるので
これはあとでUPするつもり^^)
さて、洗い物と産卵セットでも組みますか^^)
確か2月だったと記憶しています。
クワタフェスタ出店の際、むし社さんと隣接
したことがあり、BE-Kuwaを2冊ほど
買って帰ってきたのですが、
その2冊の中に面白い記事がありました。
今、手許にないのでボクの記憶で書いています。
その記事の内容の中で、
産卵から羽化までの飼育温度の移り変わり。
幼虫の大きさと羽化してくる成虫のサイズの関連 等
常々、クワの仲間たちと話していたことが
具体的に学的(生物学?)に書かれておりました。
例えばボクらが話していたことで
産卵時は、幼虫の飼育温度より高めのほぅが
産みがいい。とか、
初令~3令初期(これは種類によって変動あり。)
は、幼虫飼育としては高め。3令中期から後期にかけて
緩やかに低くして、後期は低め。
で、幼虫の体重と蛹のサイズは必ずしも比例しない。
前蛹時の温度湿度の重要さ。
などが書かれていて、おぼろげなものが
はっきりとしたカタチで媒体に載っているという
印象を受けました。
これを実際の行動(作業)に転換させた場合、
難しいことをするのか?というと、
そーゆーワケではなく、容器の方向を変えるとか
容器を置く位置を変えるといったカンタンなもの。
変な話、部屋をスッキリさせたいとか片づけたいという
どちらかというと、ムシ主体でなくヒト主体の考え方で
大きい個体を孵してしまった。なんて顛末も。
ボクの友人でギネスを3つぐらい持っている
人がいるんだけど、その人もどーしてデカイのが孵るのか?
ワカラナイって言ってる人もいる。
たぶん普段の生活の中で自然とやっていることなので
本人の認識が記憶に留まっていないということだと
思うのですが^^)
あとここに加えて『血統』というのが絡んでくる。
大きな個体を孵したいというのは、飼育を趣味にしている
うえで、大きな醍醐味のひとつだと思います。
今期は単にエサの量や新鮮さだけではないな。。
ということがわかった年でもあったので
書いてみました。
クワタフェスタ出店の際、むし社さんと隣接
したことがあり、BE-Kuwaを2冊ほど
買って帰ってきたのですが、
その2冊の中に面白い記事がありました。
今、手許にないのでボクの記憶で書いています。
その記事の内容の中で、
産卵から羽化までの飼育温度の移り変わり。
幼虫の大きさと羽化してくる成虫のサイズの関連 等
常々、クワの仲間たちと話していたことが
具体的に学的(生物学?)に書かれておりました。
例えばボクらが話していたことで
産卵時は、幼虫の飼育温度より高めのほぅが
産みがいい。とか、
初令~3令初期(これは種類によって変動あり。)
は、幼虫飼育としては高め。3令中期から後期にかけて
緩やかに低くして、後期は低め。
で、幼虫の体重と蛹のサイズは必ずしも比例しない。
前蛹時の温度湿度の重要さ。
などが書かれていて、おぼろげなものが
はっきりとしたカタチで媒体に載っているという
印象を受けました。
これを実際の行動(作業)に転換させた場合、
難しいことをするのか?というと、
そーゆーワケではなく、容器の方向を変えるとか
容器を置く位置を変えるといったカンタンなもの。
変な話、部屋をスッキリさせたいとか片づけたいという
どちらかというと、ムシ主体でなくヒト主体の考え方で
大きい個体を孵してしまった。なんて顛末も。
ボクの友人でギネスを3つぐらい持っている
人がいるんだけど、その人もどーしてデカイのが孵るのか?
ワカラナイって言ってる人もいる。
たぶん普段の生活の中で自然とやっていることなので
本人の認識が記憶に留まっていないということだと
思うのですが^^)
あとここに加えて『血統』というのが絡んでくる。
大きな個体を孵したいというのは、飼育を趣味にしている
うえで、大きな醍醐味のひとつだと思います。
今期は単にエサの量や新鮮さだけではないな。。
ということがわかった年でもあったので
書いてみました。
あの・・・ひとつの産卵セットから割り出した
幼虫群を全部 同じ大きさのプリンカップに入れて
大きさが同じような幼虫で見比べると
成長の早い個体が存在します。
その子たちはどんな容器で飼っても
大きくなっちゃう。
これ・・・今回初めてプリンカップに幼虫を入れて
飼育したから分かったことなのですが。。
以前友人が、タランドゥスで
この系統は、全部が全部1本めで○○gに到達する。
と、話していたことを思い出しました。
その個体群はギネスから派生した系統だったのですが・・・
その成長の早い個体を大きく羽化させて
掛けていけば、最初の一本めで○○g
2本目で云々。。
最近いろいろ販売されているニジイロの色変わりや
パプキンの青の固定とかと同じ感覚なのでしょう。
オオクワなんかはインラインでずーっと飼育されている方って
いるでしょうから(インライン アウトラインの云々は別として)
あの大きくなる血統は、出てくるかもなぁ。。
もちろん飼育環境は多大に影響はありますが
血統ってあるかもしれない。
幼虫群を全部 同じ大きさのプリンカップに入れて
大きさが同じような幼虫で見比べると
成長の早い個体が存在します。
その子たちはどんな容器で飼っても
大きくなっちゃう。
これ・・・今回初めてプリンカップに幼虫を入れて
飼育したから分かったことなのですが。。
以前友人が、タランドゥスで
この系統は、全部が全部1本めで○○gに到達する。
と、話していたことを思い出しました。
その個体群はギネスから派生した系統だったのですが・・・
その成長の早い個体を大きく羽化させて
掛けていけば、最初の一本めで○○g
2本目で云々。。
最近いろいろ販売されているニジイロの色変わりや
パプキンの青の固定とかと同じ感覚なのでしょう。
オオクワなんかはインラインでずーっと飼育されている方って
いるでしょうから(インライン アウトラインの云々は別として)
あの大きくなる血統は、出てくるかもなぁ。。
もちろん飼育環境は多大に影響はありますが
血統ってあるかもしれない。
ノコで大変なのは、産みすぎ。。
ぁあ、これ飼育者の思惑によって変わりますよ。
いっぱい採って個体変異を見てみたい、
販売に廻したい、という目的があれば別ですが
何も考えずに産ませると『爆産!』可能性アリです。
これ、書くだけですと、ぉおおっ!とか
なるかもしれませんが、後々では大変になったりします。
しかも1種だけでなく数種となると、想像したくありません^^)
単純に飼育を楽しみたいというのであれば
幼虫数は自分の飼育スペースをベースに考えるといいと思います。
ボク的には1種20までです。
それだって5種類いれば100頭なわけですから^^)
で、コントロールすると言うより、飼育できる範囲で止める。
と、言ったほうが適切です。
まず、自分で飼育した個体を2ペア選びます。
選出するのは各々の好みですが、状態のいい♂と♀が
イイと思います。
まず2ペアとも同日にペアリングをかけます。
ボクは大体週末です。
で、そのあいだにマットを購入し、マットに細工が必要なら
そのあいだに済ませます。
交尾を目視できれば一番いいのですが、約1週間一緒にしとくと
大体済んでいます❤ボクは2~4回交尾を確認できた
個体から産卵セットに入れていきます。
2ペアペアリングすると書いたのですが
産卵セットに投入するのは1ペアの♀。
もう1ペアは産卵セットには入れません。
今回与路は2ペアとも産卵セットに投入しましたが
これは数が欲しいからです。
産卵セットのケースの大きさですが、ボクは小ケース。
で、産卵セットに♀を投入してから1週間ほど経過を見ます。
この時期で状態がよく交尾済みの♀はすぐ産みだすので
ケース側面に卵がすぐ見えてきます。
セット投入後2週間で♀を取り出すことを考え出します。
ノコ♀は産んでは食べを繰り返すので
(個体によっては潜りっぱなしの個体もいますが・・・)
ゼリーを舐めに上がってきたところを捕獲すると
イイと思います。
ノコは産卵セット内を縦横無尽に徘徊するので
そのような跡が見られない場合はもう1ペアの♀を
産卵セットに投入します。
交尾の回数ですが、多いほうが少ない数の幼虫を飼育したとき
♂♀のバランスが経験上いいのです。
交尾の回数が少ないと最初は♀ そのあと♂と
時期にバラツキが出るのも今までの経験で感じています。
最初に幼虫の飼育スペースを考えると書きましたが
♂を大きく育てたいなら1400は必要です。
最初の段階で1400×10 800×10とか目算を
立てておくといいと思います。
割出は♀取り出し後、孵化して幼虫が初令後期もしくは
2令初期で割り出したいので、そのまま産卵セットを保管します。
このとき産卵セットの保管場所は産卵させてる場所にしています。
これは温度帯を同じにしておきたいという配慮です。
小ケースでの産卵数ですが、20が目安です。
稀に30~産んでしまう個体もいますが、もうそこは
清く諦めます^^)
ちなみに産卵セットを置く温度帯ですが
割と高めのほうが産みはいいように感じます。
今期は少数をじっくり飼育したいという目論見も
あるので、産卵数は適数が!と、考えています。
ぁあ、これ飼育者の思惑によって変わりますよ。
いっぱい採って個体変異を見てみたい、
販売に廻したい、という目的があれば別ですが
何も考えずに産ませると『爆産!』可能性アリです。
これ、書くだけですと、ぉおおっ!とか
なるかもしれませんが、後々では大変になったりします。
しかも1種だけでなく数種となると、想像したくありません^^)
単純に飼育を楽しみたいというのであれば
幼虫数は自分の飼育スペースをベースに考えるといいと思います。
ボク的には1種20までです。
それだって5種類いれば100頭なわけですから^^)
で、コントロールすると言うより、飼育できる範囲で止める。
と、言ったほうが適切です。
まず、自分で飼育した個体を2ペア選びます。
選出するのは各々の好みですが、状態のいい♂と♀が
イイと思います。
まず2ペアとも同日にペアリングをかけます。
ボクは大体週末です。
で、そのあいだにマットを購入し、マットに細工が必要なら
そのあいだに済ませます。
交尾を目視できれば一番いいのですが、約1週間一緒にしとくと
大体済んでいます❤ボクは2~4回交尾を確認できた
個体から産卵セットに入れていきます。
2ペアペアリングすると書いたのですが
産卵セットに投入するのは1ペアの♀。
もう1ペアは産卵セットには入れません。
今回与路は2ペアとも産卵セットに投入しましたが
これは数が欲しいからです。
産卵セットのケースの大きさですが、ボクは小ケース。
で、産卵セットに♀を投入してから1週間ほど経過を見ます。
この時期で状態がよく交尾済みの♀はすぐ産みだすので
ケース側面に卵がすぐ見えてきます。
セット投入後2週間で♀を取り出すことを考え出します。
ノコ♀は産んでは食べを繰り返すので
(個体によっては潜りっぱなしの個体もいますが・・・)
ゼリーを舐めに上がってきたところを捕獲すると
イイと思います。
ノコは産卵セット内を縦横無尽に徘徊するので
そのような跡が見られない場合はもう1ペアの♀を
産卵セットに投入します。
交尾の回数ですが、多いほうが少ない数の幼虫を飼育したとき
♂♀のバランスが経験上いいのです。
交尾の回数が少ないと最初は♀ そのあと♂と
時期にバラツキが出るのも今までの経験で感じています。
最初に幼虫の飼育スペースを考えると書きましたが
♂を大きく育てたいなら1400は必要です。
最初の段階で1400×10 800×10とか目算を
立てておくといいと思います。
割出は♀取り出し後、孵化して幼虫が初令後期もしくは
2令初期で割り出したいので、そのまま産卵セットを保管します。
このとき産卵セットの保管場所は産卵させてる場所にしています。
これは温度帯を同じにしておきたいという配慮です。
小ケースでの産卵数ですが、20が目安です。
稀に30~産んでしまう個体もいますが、もうそこは
清く諦めます^^)
ちなみに産卵セットを置く温度帯ですが
割と高めのほうが産みはいいように感じます。
今期は少数をじっくり飼育したいという目論見も
あるので、産卵数は適数が!と、考えています。