クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まず産卵セットと幼虫飼育。
変えるのか?おまかせです^^)
それよりもまずは買ってきたマットがどれだけ
水分を含んでいるか?
測るのか?いーやそんなそんな^^)
まずは触って(握って)みましょうよ。
なんとなーく湿気を含んでいるな?と、思ったら
それでいいと思います。
完全乾燥タイプのマットは別ですが
だいたいマットは多少の水分を含んでいます。
マットをバケツとかに入れて、少し水を加えて
よくかき混ぜます。
かき混ぜているとダマができるので、これも指でつぶすように
細かくしていきます。
話が前後しますが、水を加える前にもこれ・・・やるな^^)
マットのチップひとつひとつに水を吸着させる感覚です。
ホントはどーなってるか?は、わかりません^^)
ちなみになんですけど、ボクは産卵セットと幼虫飼育用と
マットの水分量は変えていません。
でも産卵セットの底部分と上部では水分量は変えています。
産卵セットの乾燥防止の意味合いが強いのですが・・・
マットの状態と置く場所(産卵セットなり幼虫飼育容器なり)
で、水分量を変えるのはオオアリです。
あと♀の状態さえよければ、ある程度のところには
産んでしまうし、嫌気発酵したりサイアクな状態でなければ
幼虫は育ちます。ただノコは初令~2令は食いが細かったり
する個体もいるので(逆もある。)あーんまり深く考えないで
急激な温度の上昇を避けたりする方法を考えたほうが
よかったりします。
よく水分量を数字で示したりしますが、そのほうが
誤解を招きにくい、伝わりやすいということのほうが
大きいような気もします。
ボクもたまに水の量 測るときがあるのですが
自分のカンカクのズレを補修する意味で測ることのほうが
多いです。2013年度の飼育のようにダメダメの次の年の
最初なんかは測ったりします^^)
測るのに使うのは100均で売っている調理用の目盛の付いてるコップ
とか、500ccのペットボトルでやっていますよぉ^^)
なんにしてもいろいろ試して自分のベターを見つけるのが
楽しむ秘訣かな?などと。。。
ふわっと思うのです。
変えるのか?おまかせです^^)
それよりもまずは買ってきたマットがどれだけ
水分を含んでいるか?
測るのか?いーやそんなそんな^^)
まずは触って(握って)みましょうよ。
なんとなーく湿気を含んでいるな?と、思ったら
それでいいと思います。
完全乾燥タイプのマットは別ですが
だいたいマットは多少の水分を含んでいます。
マットをバケツとかに入れて、少し水を加えて
よくかき混ぜます。
かき混ぜているとダマができるので、これも指でつぶすように
細かくしていきます。
話が前後しますが、水を加える前にもこれ・・・やるな^^)
マットのチップひとつひとつに水を吸着させる感覚です。
ホントはどーなってるか?は、わかりません^^)
ちなみになんですけど、ボクは産卵セットと幼虫飼育用と
マットの水分量は変えていません。
でも産卵セットの底部分と上部では水分量は変えています。
産卵セットの乾燥防止の意味合いが強いのですが・・・
マットの状態と置く場所(産卵セットなり幼虫飼育容器なり)
で、水分量を変えるのはオオアリです。
あと♀の状態さえよければ、ある程度のところには
産んでしまうし、嫌気発酵したりサイアクな状態でなければ
幼虫は育ちます。ただノコは初令~2令は食いが細かったり
する個体もいるので(逆もある。)あーんまり深く考えないで
急激な温度の上昇を避けたりする方法を考えたほうが
よかったりします。
よく水分量を数字で示したりしますが、そのほうが
誤解を招きにくい、伝わりやすいということのほうが
大きいような気もします。
ボクもたまに水の量 測るときがあるのですが
自分のカンカクのズレを補修する意味で測ることのほうが
多いです。2013年度の飼育のようにダメダメの次の年の
最初なんかは測ったりします^^)
測るのに使うのは100均で売っている調理用の目盛の付いてるコップ
とか、500ccのペットボトルでやっていますよぉ^^)
なんにしてもいろいろ試して自分のベターを見つけるのが
楽しむ秘訣かな?などと。。。
ふわっと思うのです。
ホントはペアリングのこと書こうと
思っていたのですよ。
ペアリングで怖いのは♀をDV...
ってとこだと思うのですよ。
でもね、ほとんどの動植物は子孫を残すために
生涯を終えると言っても過言ではないと思うのですよ。
ではなんで?ってなるぢゃないですか?
そこで・・・・
環境がそぐわないためストレスから興奮。。。
または落ち着かない。という理由から悲しい結末に
なること多しなので、まずは環境から。。
あくまでも国産ノコの
ペアリング限定で話を進めますが
生体を飼育する お世話するにリンクすると思います。
一番は温度の急上昇と蒸れ。
これは♂のみならず♀にも影響大ですが
クワは♂のほーが大抵大きいから影響を受ける
頻度は高いのです。
あと揺れとか音とか光なんですが
揺れや振動はともかく、音や光は
そんなに気にしなくてもいいかも^^)
昼間は潜ってるし、音はガンガンしていても
するときはしてるし♪
温度の急上昇や蒸れはケースのフタ等の工夫で
ある程度回避できますよ。
要は通気がよければよかったりするのですが
常温で飼育する場合は
こちらのほうがいい場合もあります。
ただコバエ等のムシはね、出入り自由になってしまうので
ガマンするかキッチンペーパーを挟むかしないと
いけません。
温度管理が出来てるスペースでは
やっぱこれに代表されるコバエ防止対策がされている
フタ。産卵セットにはこちらのほうに軍配があがります。
このタイプは本体の背も低いので
飛ばしたおしっこの確認がしやすい。
ペアリングの方法っていろいろあって
飼育者のかたがうまくいった方法が
その人のベストだと思うのですが
ボクはボクのやりかたがあって、その方法だと
産卵セットを組む時間にゆとりができたり
幼虫の♂♀のバラツキが少ないなんて副産物が
あるのでそーしているのですが、
飼育数や休み(というかクワに関われる時間)で
かなり変わってくると思うので
まず自分の予定の把握がけっこー大事なんじゃ?
とか思うのです^^)
思っていたのですよ。
ペアリングで怖いのは♀をDV...
ってとこだと思うのですよ。
でもね、ほとんどの動植物は子孫を残すために
生涯を終えると言っても過言ではないと思うのですよ。
ではなんで?ってなるぢゃないですか?
そこで・・・・
環境がそぐわないためストレスから興奮。。。
または落ち着かない。という理由から悲しい結末に
なること多しなので、まずは環境から。。
あくまでも国産ノコの
ペアリング限定で話を進めますが
生体を飼育する お世話するにリンクすると思います。
一番は温度の急上昇と蒸れ。
これは♂のみならず♀にも影響大ですが
クワは♂のほーが大抵大きいから影響を受ける
頻度は高いのです。
あと揺れとか音とか光なんですが
揺れや振動はともかく、音や光は
そんなに気にしなくてもいいかも^^)
昼間は潜ってるし、音はガンガンしていても
するときはしてるし♪
温度の急上昇や蒸れはケースのフタ等の工夫で
ある程度回避できますよ。
要は通気がよければよかったりするのですが
常温で飼育する場合は
こちらのほうがいい場合もあります。
ただコバエ等のムシはね、出入り自由になってしまうので
ガマンするかキッチンペーパーを挟むかしないと
いけません。
温度管理が出来てるスペースでは
やっぱこれに代表されるコバエ防止対策がされている
フタ。産卵セットにはこちらのほうに軍配があがります。
このタイプは本体の背も低いので
飛ばしたおしっこの確認がしやすい。
ペアリングの方法っていろいろあって
飼育者のかたがうまくいった方法が
その人のベストだと思うのですが
ボクはボクのやりかたがあって、その方法だと
産卵セットを組む時間にゆとりができたり
幼虫の♂♀のバラツキが少ないなんて副産物が
あるのでそーしているのですが、
飼育数や休み(というかクワに関われる時間)で
かなり変わってくると思うので
まず自分の予定の把握がけっこー大事なんじゃ?
とか思うのです^^)
まぁ大したことではないのですが
食べだして急激に温度が上がって暴れて・・・・
☆。。。
これけっこー凹みます。。
今日なんかは外気が夏だったので同じ25℃でも
冷気がエアコンから吹き出す始末だったので
クワにはよいかもしれません。
エサは切らさないに越したことはないけど
2,3日のエサ切れは影響ないように思います。
あと蒸れには注意しましょ^^)
温度が急激に上がると
♀は潜る傾向があるのですが
♂は暴れる個体もけっこーいます。
特に大きな♂は注意が必要です。
この間に産卵セットの計画でもと書いたのですが
ボクはまず中之島と悪石から始めようと思います。
この2種はもう活動開始してから1ヶ月が過ぎようと
しているのでまずはトカラから♪
んで与路 油井 請島の順で組もうか?
と、思っています。
これにはワケがあるのでまた今度^^)
そーいや加計呂麻の♀が羽化していました^^)
あまりに大きいので腹が納まっていなかったのですが
割出しちゃいました^^)
2013年度分の羽化ラッシュが始まります^^)
食べだして急激に温度が上がって暴れて・・・・
☆。。。
これけっこー凹みます。。
今日なんかは外気が夏だったので同じ25℃でも
冷気がエアコンから吹き出す始末だったので
クワにはよいかもしれません。
エサは切らさないに越したことはないけど
2,3日のエサ切れは影響ないように思います。
あと蒸れには注意しましょ^^)
温度が急激に上がると
♀は潜る傾向があるのですが
♂は暴れる個体もけっこーいます。
特に大きな♂は注意が必要です。
この間に産卵セットの計画でもと書いたのですが
ボクはまず中之島と悪石から始めようと思います。
この2種はもう活動開始してから1ヶ月が過ぎようと
しているのでまずはトカラから♪
んで与路 油井 請島の順で組もうか?
と、思っています。
これにはワケがあるのでまた今度^^)
そーいや加計呂麻の♀が羽化していました^^)
あまりに大きいので腹が納まっていなかったのですが
割出しちゃいました^^)
2013年度分の羽化ラッシュが始まります^^)