クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
12月の声が聞こえてきて
寒さも本格的になってきた今日この頃
いかがお過ごしですか?
ワタクシはと言いますと
本業が繁忙期の真っ只中に加え、月末処理と
多忙を極めておりまする^^)
ところで、今回 割出後 ほぼ全頭プリンカップに入れた
幼虫たちの交換時期になってきています。
マットに入れていた幼虫の中でも
著しく発育の良いものは菌糸に入れるのですが
みなさんは、菌糸・・・何かこだわり ありますか?
銘柄? 樹種? 菌糸の種類?
チップの大きさの配合比なんかも入るのでしょうか?
画像は今回使っている菌糸です。
ボクはあまり樹種は拘らないんですね。
クヌギ100%でもナラ コナラ配合でも
どちらでもいいです。
菌糸の種類はオオヒラタケが使い馴れているので
最近はオオヒラタケオンリーです。
銘柄についてはですね、大震災以降
オガが手に入りにくいらしく、オガの大きさに
バラツキが少ない銘柄を選んじゃってるかなぁ?
ぐらいです。
あとね、同じ銘柄で最後までというのも拘らない。
幼虫の数が多い年は、それこそタイミング重視だったり
したものですから。。
確かに持ちのいいもの、自分が使い慣れているもの
が自然と身についてきてたりするので
同じ銘柄になってきているかな?ぐらいのカンカクです。
今年は幼虫の数をコントロールできたので
最後まで同じ銘柄でいってみよーか?とも
考えています^^)
寒さも本格的になってきた今日この頃
いかがお過ごしですか?
ワタクシはと言いますと
本業が繁忙期の真っ只中に加え、月末処理と
多忙を極めておりまする^^)
ところで、今回 割出後 ほぼ全頭プリンカップに入れた
幼虫たちの交換時期になってきています。
マットに入れていた幼虫の中でも
著しく発育の良いものは菌糸に入れるのですが
みなさんは、菌糸・・・何かこだわり ありますか?
銘柄? 樹種? 菌糸の種類?
チップの大きさの配合比なんかも入るのでしょうか?
画像は今回使っている菌糸です。
ボクはあまり樹種は拘らないんですね。
クヌギ100%でもナラ コナラ配合でも
どちらでもいいです。
菌糸の種類はオオヒラタケが使い馴れているので
最近はオオヒラタケオンリーです。
銘柄についてはですね、大震災以降
オガが手に入りにくいらしく、オガの大きさに
バラツキが少ない銘柄を選んじゃってるかなぁ?
ぐらいです。
あとね、同じ銘柄で最後までというのも拘らない。
幼虫の数が多い年は、それこそタイミング重視だったり
したものですから。。
確かに持ちのいいもの、自分が使い慣れているもの
が自然と身についてきてたりするので
同じ銘柄になってきているかな?ぐらいのカンカクです。
今年は幼虫の数をコントロールできたので
最後まで同じ銘柄でいってみよーか?とも
考えています^^)
ここのとこ、クチノエラブと口之島トカラの交雑
のこと、書こう書こうと思っていて
書かず仕舞いなのですが・・・
まずさぁ、成虫がどぉ転ぶのか?
っつーとこに行きたいとこですが
まだ幼虫なので・・・
ボクが着目しているのは
どのくらいまで大きくなるのか?
というところ。
南西諸島系は体重、乗りますよね?
それに比べて本土系は南西諸島系より
乗らない。。
トカラだったら17gぐらいですか?
対する本土系は14いったら
ぉおお♪って思っちゃう^^)
あと生育速度や食性も違うので
まずはどっちに転ぶか?
今回はクチノエラブ(本土系)♂と
口之島トカラ(南西諸島系)♀との掛け合わせですが
これが逆だったらどぉなるのか?
興味は尽きません♪
のこと、書こう書こうと思っていて
書かず仕舞いなのですが・・・
まずさぁ、成虫がどぉ転ぶのか?
っつーとこに行きたいとこですが
まだ幼虫なので・・・
ボクが着目しているのは
どのくらいまで大きくなるのか?
というところ。
南西諸島系は体重、乗りますよね?
それに比べて本土系は南西諸島系より
乗らない。。
トカラだったら17gぐらいですか?
対する本土系は14いったら
ぉおお♪って思っちゃう^^)
あと生育速度や食性も違うので
まずはどっちに転ぶか?
今回はクチノエラブ(本土系)♂と
口之島トカラ(南西諸島系)♀との掛け合わせですが
これが逆だったらどぉなるのか?
興味は尽きません♪
今回は割出後、プリンカップで飼育
その後ブローで、というセッテイングなので
まだブロー洗っていなかったんですね。
朝からブローの洗浄と各種幼虫たちのチェックと
予定を立てての日曜日。
大きくなっていますな^^)
画像はミシマイオウです。
これ以外に馬渡産ノコと加計呂麻
諏訪之瀬、屋久島と大きな幼虫だけ
800ブロー&マット。
1000ボトルの菌糸に入れ替えました。
ミシマイオウ 諏訪之瀬は菌糸とマットで半々。
屋久島は今、使っているマットで大きくなっているので
そのままマットで行こうか?迷っているところ。
加計呂麻はなんだかんだで菌糸が大半。
馬渡産はマット大半の遊びで菌糸が1、2頭。
実はちょっと幼虫の数をコントロールできたので
こんなのをやってみようかな?とも思ったんですね^^)
昼の暖かいウチに外での作業を済ませて
その後は成虫のチェック。
まぁ休眠個体のキリフキ&キッチンペーパー替えですな。
うーん。。これ、忘れてたな。。
アマミノコ(油井岳)の♀6頭。
ルアーケースに入れて棚の奥に閉まって忘れてしまった。。
全頭無事でした。
今回、油井は♀が異常に多くて困っています。
いつもは♂♀のバランス、そーんなに困るようなことは
ないんですけどね。。
あと中之島が起きてそーだったのでケースに移したりと
あっとゆーまの日曜日でした^^)
その後ブローで、というセッテイングなので
まだブロー洗っていなかったんですね。
朝からブローの洗浄と各種幼虫たちのチェックと
予定を立てての日曜日。
大きくなっていますな^^)
画像はミシマイオウです。
これ以外に馬渡産ノコと加計呂麻
諏訪之瀬、屋久島と大きな幼虫だけ
800ブロー&マット。
1000ボトルの菌糸に入れ替えました。
ミシマイオウ 諏訪之瀬は菌糸とマットで半々。
屋久島は今、使っているマットで大きくなっているので
そのままマットで行こうか?迷っているところ。
加計呂麻はなんだかんだで菌糸が大半。
馬渡産はマット大半の遊びで菌糸が1、2頭。
実はちょっと幼虫の数をコントロールできたので
こんなのをやってみようかな?とも思ったんですね^^)
昼の暖かいウチに外での作業を済ませて
その後は成虫のチェック。
まぁ休眠個体のキリフキ&キッチンペーパー替えですな。
うーん。。これ、忘れてたな。。
アマミノコ(油井岳)の♀6頭。
ルアーケースに入れて棚の奥に閉まって忘れてしまった。。
全頭無事でした。
今回、油井は♀が異常に多くて困っています。
いつもは♂♀のバランス、そーんなに困るようなことは
ないんですけどね。。
あと中之島が起きてそーだったのでケースに移したりと
あっとゆーまの日曜日でした^^)
国産ノコは交雑する。
きっかけはクチノエラブが♂しかいなかった。
口之島トカラは♀しかいなくなってしまった。
じゃあ掛けてみるか?という単純なモノ。
型が変わるのか?色が変わるのか?それともどちらでもないのか?
どちらもブリード個体。どちらも採集者が分かる
出所がしっかりした個体からの累代。
本日割り出して25の個体をゲット。
♂幼虫もいる。
随分前のハナシだけど、トレスノコが単為生殖するという記事を
読んだことがある。でも羽化した個体は♀ばかり。
国産ノコが単為生殖するか否かは別として
今回はちゃんと掛けているし、交雑は随分前に分かっている。
フタマタの交雑個体は以前飼育したことがあって
ブリードはしなかったけど随分長いあいだウチにいた。
リノケロスとマンディブラリスの交雑個体。
その個体はマンディの型がずんぐりしたカンジでリノケロスの
雰囲気を持っていた。でもその個体はどっちが♂でどっちが
♀なのか判明していなかった。
(ワイルドからのブリードだったのね。)
ところで今回のこの交雑。もちろん門外不出。
どちらかというと国産ノコは種はもとより
産地すら混ぜてはならない傾向があるので
(ボクもどちらかと言えば、そっち派)
禁断の、掟破りのという言葉がぴったりのこの行為。
個人で楽しむことに限定しています。
ちょこちょことここでupしていくつもり。
まずは幼虫がどこまで大きくなるのかが第一段階です。
きっかけはクチノエラブが♂しかいなかった。
口之島トカラは♀しかいなくなってしまった。
じゃあ掛けてみるか?という単純なモノ。
型が変わるのか?色が変わるのか?それともどちらでもないのか?
どちらもブリード個体。どちらも採集者が分かる
出所がしっかりした個体からの累代。
本日割り出して25の個体をゲット。
♂幼虫もいる。
随分前のハナシだけど、トレスノコが単為生殖するという記事を
読んだことがある。でも羽化した個体は♀ばかり。
国産ノコが単為生殖するか否かは別として
今回はちゃんと掛けているし、交雑は随分前に分かっている。
フタマタの交雑個体は以前飼育したことがあって
ブリードはしなかったけど随分長いあいだウチにいた。
リノケロスとマンディブラリスの交雑個体。
その個体はマンディの型がずんぐりしたカンジでリノケロスの
雰囲気を持っていた。でもその個体はどっちが♂でどっちが
♀なのか判明していなかった。
(ワイルドからのブリードだったのね。)
ところで今回のこの交雑。もちろん門外不出。
どちらかというと国産ノコは種はもとより
産地すら混ぜてはならない傾向があるので
(ボクもどちらかと言えば、そっち派)
禁断の、掟破りのという言葉がぴったりのこの行為。
個人で楽しむことに限定しています。
ちょこちょことここでupしていくつもり。
まずは幼虫がどこまで大きくなるのかが第一段階です。
以前はプリンカップ、使わなかったのですね。
当時使っていたマットが完全乾燥タイプだったので
乾燥が激しかったというのが第一の理由。
穴を開ける作業がメンド臭いと言やあそーなのですが・・・
最近使っているマットは保湿力があるのと
コストの低減というのも命題のひとつなんですね。
350プリンカップで3令初期まで持っていって
♂は800(ここでタイミングに応じて菌糸でいくか
マットのままでいくかを模索中。)♀は500。
♀はもう一度500で♂は幼虫の大きさに応じて
1400か800という目算。
では、プリンカップにマットを詰めてみましょう^^)
まずはプリンカップのクチまでマットを
ふんわりと入れます。
で、それをハンドプレスでプレス。
そのうえに幼虫を入れます。
で、マットを被せてフタをしておしまい^^)
ボクが割り出したときは2令の中期~終期だったので
持って1ヶ月かな?と、思っておりますが
もっと早い時期に割り出したら、プレス部分を多くして
窪みを作り、充分にマットを食してもらおうとします^^)
当時使っていたマットが完全乾燥タイプだったので
乾燥が激しかったというのが第一の理由。
穴を開ける作業がメンド臭いと言やあそーなのですが・・・
最近使っているマットは保湿力があるのと
コストの低減というのも命題のひとつなんですね。
350プリンカップで3令初期まで持っていって
♂は800(ここでタイミングに応じて菌糸でいくか
マットのままでいくかを模索中。)♀は500。
♀はもう一度500で♂は幼虫の大きさに応じて
1400か800という目算。
では、プリンカップにマットを詰めてみましょう^^)
まずはプリンカップのクチまでマットを
ふんわりと入れます。
で、それをハンドプレスでプレス。
そのうえに幼虫を入れます。
で、マットを被せてフタをしておしまい^^)
ボクが割り出したときは2令の中期~終期だったので
持って1ヶ月かな?と、思っておりますが
もっと早い時期に割り出したら、プレス部分を多くして
窪みを作り、充分にマットを食してもらおうとします^^)