クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
国産ノコは交雑する。
きっかけはクチノエラブが♂しかいなかった。
口之島トカラは♀しかいなくなってしまった。
じゃあ掛けてみるか?という単純なモノ。
型が変わるのか?色が変わるのか?それともどちらでもないのか?
どちらもブリード個体。どちらも採集者が分かる
出所がしっかりした個体からの累代。
本日割り出して25の個体をゲット。
♂幼虫もいる。
随分前のハナシだけど、トレスノコが単為生殖するという記事を
読んだことがある。でも羽化した個体は♀ばかり。
国産ノコが単為生殖するか否かは別として
今回はちゃんと掛けているし、交雑は随分前に分かっている。
フタマタの交雑個体は以前飼育したことがあって
ブリードはしなかったけど随分長いあいだウチにいた。
リノケロスとマンディブラリスの交雑個体。
その個体はマンディの型がずんぐりしたカンジでリノケロスの
雰囲気を持っていた。でもその個体はどっちが♂でどっちが
♀なのか判明していなかった。
(ワイルドからのブリードだったのね。)
ところで今回のこの交雑。もちろん門外不出。
どちらかというと国産ノコは種はもとより
産地すら混ぜてはならない傾向があるので
(ボクもどちらかと言えば、そっち派)
禁断の、掟破りのという言葉がぴったりのこの行為。
個人で楽しむことに限定しています。
ちょこちょことここでupしていくつもり。
まずは幼虫がどこまで大きくなるのかが第一段階です。
きっかけはクチノエラブが♂しかいなかった。
口之島トカラは♀しかいなくなってしまった。
じゃあ掛けてみるか?という単純なモノ。
型が変わるのか?色が変わるのか?それともどちらでもないのか?
どちらもブリード個体。どちらも採集者が分かる
出所がしっかりした個体からの累代。
本日割り出して25の個体をゲット。
♂幼虫もいる。
随分前のハナシだけど、トレスノコが単為生殖するという記事を
読んだことがある。でも羽化した個体は♀ばかり。
国産ノコが単為生殖するか否かは別として
今回はちゃんと掛けているし、交雑は随分前に分かっている。
フタマタの交雑個体は以前飼育したことがあって
ブリードはしなかったけど随分長いあいだウチにいた。
リノケロスとマンディブラリスの交雑個体。
その個体はマンディの型がずんぐりしたカンジでリノケロスの
雰囲気を持っていた。でもその個体はどっちが♂でどっちが
♀なのか判明していなかった。
(ワイルドからのブリードだったのね。)
ところで今回のこの交雑。もちろん門外不出。
どちらかというと国産ノコは種はもとより
産地すら混ぜてはならない傾向があるので
(ボクもどちらかと言えば、そっち派)
禁断の、掟破りのという言葉がぴったりのこの行為。
個人で楽しむことに限定しています。
ちょこちょことここでupしていくつもり。
まずは幼虫がどこまで大きくなるのかが第一段階です。
以前はプリンカップ、使わなかったのですね。
当時使っていたマットが完全乾燥タイプだったので
乾燥が激しかったというのが第一の理由。
穴を開ける作業がメンド臭いと言やあそーなのですが・・・
最近使っているマットは保湿力があるのと
コストの低減というのも命題のひとつなんですね。
350プリンカップで3令初期まで持っていって
♂は800(ここでタイミングに応じて菌糸でいくか
マットのままでいくかを模索中。)♀は500。
♀はもう一度500で♂は幼虫の大きさに応じて
1400か800という目算。
では、プリンカップにマットを詰めてみましょう^^)
まずはプリンカップのクチまでマットを
ふんわりと入れます。
で、それをハンドプレスでプレス。
そのうえに幼虫を入れます。
で、マットを被せてフタをしておしまい^^)
ボクが割り出したときは2令の中期~終期だったので
持って1ヶ月かな?と、思っておりますが
もっと早い時期に割り出したら、プレス部分を多くして
窪みを作り、充分にマットを食してもらおうとします^^)
当時使っていたマットが完全乾燥タイプだったので
乾燥が激しかったというのが第一の理由。
穴を開ける作業がメンド臭いと言やあそーなのですが・・・
最近使っているマットは保湿力があるのと
コストの低減というのも命題のひとつなんですね。
350プリンカップで3令初期まで持っていって
♂は800(ここでタイミングに応じて菌糸でいくか
マットのままでいくかを模索中。)♀は500。
♀はもう一度500で♂は幼虫の大きさに応じて
1400か800という目算。
では、プリンカップにマットを詰めてみましょう^^)
まずはプリンカップのクチまでマットを
ふんわりと入れます。
で、それをハンドプレスでプレス。
そのうえに幼虫を入れます。
で、マットを被せてフタをしておしまい^^)
ボクが割り出したときは2令の中期~終期だったので
持って1ヶ月かな?と、思っておりますが
もっと早い時期に割り出したら、プレス部分を多くして
窪みを作り、充分にマットを食してもらおうとします^^)
クワタフェスタの前から割り出そう割り出そうと
思いながら後回しになっていたもう一セットの諏訪之瀬。
今日、やっと割り出しました。
結果・・・・・48。。。小ケースで、ですよ。。
こないだのセットと合わせると90弱いることになる。。
買ってあるプリンカップは50。
足りることは足りるのですが、もう一セットある。。
これはクチノエラブと口之島トカラの交雑。
あと横浜産のノコが2セット。
とりあえず有物の容器で事を済ませます。。
温室の一棚が埋まっちゃいます。
こちらは前出の交雑。(画像で違いが判りませんな^^)
これも製氷皿に入れた個体のみ画像にしましたが
25。まぁ。。。これはしゃーないか。。
でも多いよな。。
横浜産は画像、撮らなかったのですが
小ケースの3/2ぐらいの大きさのケースで
9の11と希望どーりの数字に♪
容器は洗えばあるのですが、マットが足りるかなぁ~。。
思いながら後回しになっていたもう一セットの諏訪之瀬。
今日、やっと割り出しました。
結果・・・・・48。。。小ケースで、ですよ。。
こないだのセットと合わせると90弱いることになる。。
買ってあるプリンカップは50。
足りることは足りるのですが、もう一セットある。。
これはクチノエラブと口之島トカラの交雑。
あと横浜産のノコが2セット。
とりあえず有物の容器で事を済ませます。。
温室の一棚が埋まっちゃいます。
こちらは前出の交雑。(画像で違いが判りませんな^^)
これも製氷皿に入れた個体のみ画像にしましたが
25。まぁ。。。これはしゃーないか。。
でも多いよな。。
横浜産は画像、撮らなかったのですが
小ケースの3/2ぐらいの大きさのケースで
9の11と希望どーりの数字に♪
容器は洗えばあるのですが、マットが足りるかなぁ~。。
クワガタを飼育していると
いろいろなステージがあることに気が付きます。
産卵 幼虫 前蛹 蛹 成虫と
単純に羅列してもこれだけある。
細かく見ていくと前出に書いたステージが
より細分化されてくる。
見かたを変えてもいろいろ^^)
エサの状態 環境の整え方 温度管理。
もちろん個体の持っているポテンシャルは大事です。
大きくてカッコイイ個体を孵したい。
これは誰でも願っていることで^^)
では飼育者がどのように関与できるのか?
ボクが最近気をつけていることは
モチベーションの維持。
ノコの飼育を続けてきて
ある程度のスキルはある、予測もできる。
ある意味ここまでは大丈夫的なところもある。
具体的なところで言うと
エサの状態を整える。
交換タイミングの見定め。
温度管理の妙。
容量の適正化。・・・これが自分の想い描いたとーりに
実現できるか?というところ。
これがうまくいけば必ず大きくてカッコイイ個体が
孵るハズ^^)
あんまりうまくはいきませんが(^^♪
いろいろなステージがあることに気が付きます。
産卵 幼虫 前蛹 蛹 成虫と
単純に羅列してもこれだけある。
細かく見ていくと前出に書いたステージが
より細分化されてくる。
見かたを変えてもいろいろ^^)
エサの状態 環境の整え方 温度管理。
もちろん個体の持っているポテンシャルは大事です。
大きくてカッコイイ個体を孵したい。
これは誰でも願っていることで^^)
では飼育者がどのように関与できるのか?
ボクが最近気をつけていることは
モチベーションの維持。
ノコの飼育を続けてきて
ある程度のスキルはある、予測もできる。
ある意味ここまでは大丈夫的なところもある。
具体的なところで言うと
エサの状態を整える。
交換タイミングの見定め。
温度管理の妙。
容量の適正化。・・・これが自分の想い描いたとーりに
実現できるか?というところ。
これがうまくいけば必ず大きくてカッコイイ個体が
孵るハズ^^)
あんまりうまくはいきませんが(^^♪
割出したからっつーので書いているんですけど
これ・・・もしクワタフェスタで何か購入しようか?
と、考えてくださってるかたにはいいかも(^^♪
うーん余計なお世話かもしれませんが。。
あっ!あくまでもノコ限定です。
クワガタをブリードする際、まず好みのクワガタを確保するワケです。
(アタリマエなところからいきますね(^^♪)
採集されるのはともかくとして購入する場合、
絶対に幼虫が採りたいとき・・・ありますよね?
ボクはワイルドは2ペア。累代もの(ブリードもの)は
1ペア(もしくはトリオ)は大きな♂、もう1ペアは小さな♂の
2ペア買いします。もちろん予算はありますので
予算の許す範囲で・・・ですが^^)
ワイルドの場合は極力、お店に出向いて個体を確かめます。
産卵が主目的ですから、♀を主体に見定めます。
♀も大きさより重さ、元気さを重視します。
とはいえ、短時間で見るので見誤りは当然考慮に入れて
2ペアにするのです。ワイルドの場合は♂ あくまでも
補足の役割ですので元気なら大きさはあまり気にしません。
(標本も考えているかたはその限りではないのでしょうが^^)
ワイルドはほぼ交尾済みと考えていいのですが
時期によっては未交尾もあり得ますのでペア買いです。
対してブリードもの・・・ここ最近買っていないのですが
ブリードものは交尾させなければいけないので
♂もいろいろと見ます。ボクはどちらかというと
大きさより型。左右のバランスが取れている個体を
選ぶようにしているのですが、これも幼虫の飼育の仕方や
前蛹のところで変わってくるので、なんとな~くいいかなー?
って感じで買っています。
ノコの場合、羽化時期よりも休眠期間をどぉ管理するか?
のほーが産卵に大きく関係するので
羽化時期はあまり気にしませんが
店頭に並ぶ、もしくは販売している時期と
羽化時期が1ヶ月に満たない個体は、ちょっと考えます。
羽化時期は2ヶ月以上経過しているほーが安心です。
ブリードものの場合、同じよーに管理していても
♀のほうが起き出しが早かったりします。
なので♀の羽化時期のほうが遅い(これあまりいません。。)
か、♂と同時期に羽化した個体を選んでいます。
♀が大きな個体のペア。これは産卵数より
なんか得体のしれない期待感を醸し出してくれています。
同じ値段だったりしたら、やっぱり大きな♀を選んでしまいます。
産卵数は、小さくても大きくてもそんなに変わる印象はありません。
ここで気を付けなくてはいけないのが、♂も♀も大きな個体のほうが
起き出しに時間がかかります。あと温度の急激な変化等で
暴れるのも大きな個体のほうが多い。(これ個人の経験上のハナシ)
んなところで2ペア購入するのですが、
ピピッときたのが一番よかったりします。
満足のいくお買いものを節に願います^^)
これ・・・もしクワタフェスタで何か購入しようか?
と、考えてくださってるかたにはいいかも(^^♪
うーん余計なお世話かもしれませんが。。
あっ!あくまでもノコ限定です。
クワガタをブリードする際、まず好みのクワガタを確保するワケです。
(アタリマエなところからいきますね(^^♪)
採集されるのはともかくとして購入する場合、
絶対に幼虫が採りたいとき・・・ありますよね?
ボクはワイルドは2ペア。累代もの(ブリードもの)は
1ペア(もしくはトリオ)は大きな♂、もう1ペアは小さな♂の
2ペア買いします。もちろん予算はありますので
予算の許す範囲で・・・ですが^^)
ワイルドの場合は極力、お店に出向いて個体を確かめます。
産卵が主目的ですから、♀を主体に見定めます。
♀も大きさより重さ、元気さを重視します。
とはいえ、短時間で見るので見誤りは当然考慮に入れて
2ペアにするのです。ワイルドの場合は♂ あくまでも
補足の役割ですので元気なら大きさはあまり気にしません。
(標本も考えているかたはその限りではないのでしょうが^^)
ワイルドはほぼ交尾済みと考えていいのですが
時期によっては未交尾もあり得ますのでペア買いです。
対してブリードもの・・・ここ最近買っていないのですが
ブリードものは交尾させなければいけないので
♂もいろいろと見ます。ボクはどちらかというと
大きさより型。左右のバランスが取れている個体を
選ぶようにしているのですが、これも幼虫の飼育の仕方や
前蛹のところで変わってくるので、なんとな~くいいかなー?
って感じで買っています。
ノコの場合、羽化時期よりも休眠期間をどぉ管理するか?
のほーが産卵に大きく関係するので
羽化時期はあまり気にしませんが
店頭に並ぶ、もしくは販売している時期と
羽化時期が1ヶ月に満たない個体は、ちょっと考えます。
羽化時期は2ヶ月以上経過しているほーが安心です。
ブリードものの場合、同じよーに管理していても
♀のほうが起き出しが早かったりします。
なので♀の羽化時期のほうが遅い(これあまりいません。。)
か、♂と同時期に羽化した個体を選んでいます。
♀が大きな個体のペア。これは産卵数より
なんか得体のしれない期待感を醸し出してくれています。
同じ値段だったりしたら、やっぱり大きな♀を選んでしまいます。
産卵数は、小さくても大きくてもそんなに変わる印象はありません。
ここで気を付けなくてはいけないのが、♂も♀も大きな個体のほうが
起き出しに時間がかかります。あと温度の急激な変化等で
暴れるのも大きな個体のほうが多い。(これ個人の経験上のハナシ)
んなところで2ペア購入するのですが、
ピピッときたのが一番よかったりします。
満足のいくお買いものを節に願います^^)