クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168]
続々と羽化してくるノコギリクワガタの面々。

でもこの子たちの出番は来年の初夏以降。

アマミ3産地、トカラ2産地は確定^^)

では・・・今年。。

只今、オオクワ、スジブト、シェンクとコクワ(伊豆大島)

見事にドルクスばかりなんですが・・・

ではノコは?

ここなんです、、悩みどころ。。

MEMO0027.JPG


 一番の悩みどころはこの子。






馬渡産ノコ。

現在2♀ペアリング中で、1♀はペアリング後の休憩中

もう1♀はペアリング真っ只中です^^)

いやセットの容器の大きさで悩んでいるのですよ。。

珍しい産地とはいえ、本土ノコには変わりないので

産ませようと思えば、それなりの数は採れると思うのです。

でもなぁ。。。数いると雑になるし・・・

とはいえ、ある程度の数採って今までみたいに

エサの種類を変えて個体変異を楽しみたいキモチもあるし・・・

まぁもう少し悩みましょ^^)

お次は・・・

MEMO0030.JPG

 諏訪之瀬トカラ。


 これはある程度決めています。



30ぐらいは採りたいと思っています。

ちょっと使ってみたいマットもあるので楽しみといえば楽しみ^^)

2♀いるので大丈夫だと?思います^^)

で、最後は爆産注意の・・・


ba3de4ef.jpeg

 オキノコ(古宇利島産)


 この子は10ぐらいでいいです^^)



そんなにいっぱい居ても・・・多分雑になってしまう。。

今度の日曜はクワタフェスタですが、

そのときにパプキンか何かを連れて帰って来ようかな?

などとうっすら思っています。

 


うーん。。今日の分の仕事も無事終了^^)

ウォーキングを兼ねた採集でもと思いきや・・・

羽化している容器がちらほらと・・・

あぁ、そーいえばこないだ前蛹で人工蛹室に入れたヤツ。。

どぉなったかな?。。。などと軽い気持ちで覗いたら・・・























aafac234.jpeg


 おっ!

 おおおおっ!!



856d318c.jpeg

 蛹化してるっ!


 しかも脱皮直後だっ!



d41d9812.jpeg

 ピンボケですが


 アゴの部分、分かります?



見事に水風船状態♪

 もう一度全体像e6676a0f.jpeg


 ここから飴細工のような


 琥珀色に変わっていきます。



以前、ニジイロで蛹化の瞬間は見たことがあったのですが

ノコは、脱皮の過程はおろか、蛹化直後は初めてです。

ちょっと興奮しました^^)


 


ここのところの陽気で羽化したり

蛹化したりしてるんだろーなー。。

ってね^^)

そーゆーことをやる時間は歩いている今日この頃

台風4号の影響で風が強いので、今日は歩くのはお休み^^)

(ホントは今日みたいな日のほーが採れたりするんですが・・・)

で、やってしまいました。。。

e8504989.jpeg

 油井の前蛹。。。


 急遽、人工蛹室を作って移動です。



もうシワシワだったので蛹化も近いと思います。


1af04ed4.jpeg

 くねくねはしておりますな。。。

 これ・・・蛹になったら

 もーいっこ作らないといけないかも。。


で、こっちは・・・・

アゴ先が見えていました。
d934cf82.jpeg

 与路^^)


 初羽化❤




527fbfa6.jpeg

 うーん、、ちょい腹が太いか??


 こーゆーとこは飼い主に似ないでほしーとこ。。


 色合いはこれからです^^)

んで・・・


c0a1b612.jpeg

 請島の♀。


 800の3頭飼い。。


 

ものの見事に3階建て状態で蛹室を作っていました。


一頭は取り出し済みでしたので

2頭を割り出しました。

あとこれ以外に蛹になったばっかの請島や

(あの乳白色でノコ♂のカタチ・・・これ、あんまり見たことがなかった)

不明のビンが蛹だったり・・・

(これはお尻しか見えないので、まだ判別不可能です。

オタノシミに取っときます^^)

あとトカラの♀はほとんど蛹になっていました。

これから成虫のエサ替えします♪



 


連日の夏日でエアコンもフル稼働な形相の

今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?


bfb58484.jpeg

 2012年度羽化の個体たちが


 活動を開始しだしました^^)



先週、ペアリングを見送った個体たち。

半切れのゼリーを一日で平らげています。

1548d68a.jpeg

 画像暗くて申し訳ないが


 口之島の♂。



他の♂たちも同様です。

ノコってケース変えたりするとけっこー暴れるじゃないですか?

エサを充分に摂取しだすと、あの悠然な趣になってくるのですね^^)

頃合い的には、ペアリングを見送ったのは正解かも♪


あとは随時ペアリングを掛けていきます。


 


6014fe1d.jpeg  ボクのムシベヤでは

 

  第1次羽化ラッシュが始まろうと

 
  しています。



さて蛹なんですが、蛹化したばかりって

中身が液体だというのが目視で判ります。

(画像は蛹化後、10日ぐらい経過しています。)

蛹化後ある期間を経て、成虫の外骨格を形成していくんですね。

f718db51.jpeg

 







9c7a496b.jpeg
 この上下の画像は個体が違います。


 上が蛹化後、2週間ぐらい


 下が10日前後。

(複眼の色で判ります。)

見ていただきたいのはアゴの彎曲部分。

上のほうが色が黄色っぽい。下は白っぽい。

上の画像のほうは外骨格が形成されつつあるんです。

7b342859.jpeg
 これは横に並べた画像。

 先ほどの上下の上の画像は

 向かって右です。



外骨格を形成していく過程でですね、アゴの先の先まで

作ってくれるとですね、同じぐらいのサイズのボディの持ち主でも

サイズ的には0.5~1ミリほど変わってきます。

これ・・・ギネス狙いのときは大きいと思います。

7eb30df1.JPG

 この画像の個体のように

 アゴの先端を思いっきり作ってもらおう

 という魂胆^^)


ボクが今までやってきたところでは、蛹化してから

少しづつ温度を下げて(と言っても置く場所を変えるぐらいですが)

最終的には20℃ぐらい(恒温だとなおよろし)のところで羽化させることができれば

アゴの先の先まで外骨格を形成してくれる個体が多かったように記憶しています。

蛹の段階で(前蛹のときもそうですが)、急激な温度変化は避けたほうが無難です。

下がるほぅは、耐性があるように感じますが、温度が急激に上がるのはキケンです。

温度が上がってしまうと外骨格を形成していく過程の途中で、形成するのを

終わらせてしまい、羽化する準備(中の色が成虫の色に近くなってくる)

を始めてしまった個体を多く観察しました。

また、あーんまり温度が上がっちゃうと蛹自体が・・・・

悲しい結末になってしまうので、ここは気を付けたいところ。

あくまでも個人が観察したことなので、絶対にこぉとか正しいとは思っていません。

大きくてカッコイイ、キレイな個体を羽化させるときに

『あーなんか変なこと言ってたヤツいたなぁ^^)』ぐらいに

読んどいてください^^)








material by:=ポカポカ色=