クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]


国産のクワガタを飼育していると
ぶつかるのが、採集禁止種。

年々増えてきていますよね?

島国という形態な国なので固有種というのが
数多く存在しているワケで、種の保存が
大事だということは重々理解しているつもり。

 

そのような種類を手に入れる際、
当然ブリードモノということになる。
ただ、その個体群をずーっと飼育していくと
血が濃くなってしまい、いろいろと難問も
発生します。



今期は割としっかりした系統
(まぁ、バックグラウンドが・・・です。)
が、同種で複数手に入った。ということも
手伝って考えてもいるのですが、

しっかりと系統分けをしとこう。と、
考えています。

以前はこっちの♀から得た幼虫は菌糸
あちらはマット。なんて、大きさや型を
意識した系統分けだったのですが
これからは、自分の部屋で血の入れ替えが
できるようにしとこう。と、考えています。

ヤクシマノコはまだ採集禁止ではないけれど
屋久島自体が世界遺産に登録されたことも
手伝って自然保護の運動は高まるハズだし
クロシマやミシマイオウは入手は困難です。

 

これからは、世相に準じながら
この楽しい趣味を続けられるよう
自分で考えていこうと、ふと思ったのでした^^)



割出ってワケではない。。んです^^)

でもノコはこれで産卵セットを組んでいるのはオシマイ。
(マットが余ったときに組んだヒラタ各種が
まだ残っています。)

クロシマ ミヤケ ヤクシマの3種。



まずはクロシマ。

普段使わない小さなケースでの産卵セット。
なので、あまり数は期待していませんでした。
これだけ採れれば御の字の8頭。



お次はミヤケ。
式根島は採集者があまり入らないらしいので
産地的にはレア。
この画像ですといっぱい居そうですが・・・



3令初期が10頭。
これも嬉しい数です^^)
ミヤケとかタカサゴってノコ好きには
持ってたい種類なんですけど
いっぱいいるから販売に・・・と、
なりにくい種類。(あまり人気が・・・)



最後はヤクシマ。
これは期待通りの数で大満足。
嬉しい22頭。

ボクがコバシャの小ケースを産卵セットに使う
理由は、幼虫数を20頭前後で納めるのも
大きな目的。
(あんまりいっぱいいても散漫になるだけなんです。)

あとニジイロとツシマヒラタの別系統のセットを
割り出したところ、ツシマヒラタは♀は元気で幼虫1頭!
(これ・・・すごくないですか??)
ニジイロは30頭近く採れたので、すぐ対応しないとね。。
(これが困るんですね。。。)
これ以外ではヤエヤマコクワの卵で割ってしまったのが
孵っていたりしてボク的には満足なクワ弄りでしたが、

寒くなりましたね^^)冬はもうすぐです。





これはこないだマットを詰めたときの画像。

PPボトルです。
この800ブローは随分使っています。
以前は3令初期まではコレ、それ以降は1400か2000の
ブローでした。
その前はガラス瓶もけっこー使っていましたが
最近では・・・

割出後はコレに入れて、そのあと800ブローか
透明PPボトル。
何がいいか?というと、コストと手間。
安価で手に入る、マット量が1匹あたり、少なくて済む。
でも管理は難しい。。というよりコマメにしとかないと
☆になったり。。

これで800の代用もしています。
ボクの部屋では置く場所が大事です。
プリンカップは乾燥が激しいとか
容器自体が柔らかいので云々等ありますが
入れるマットの安定度とか置く場所の状況が
大事なんじゃないか?と。。
 
肩の無い容器は・・・とか、ありましたが
それは菌糸(特にカワラ)でのハナシでマットの場合
あまり関係ないかもしれない。
もちろん入れるマットの組成や
幼虫の種類でも変わってくると思います。

最近はいいPPボトルが出ています^^)
間口が広いほうが効果的なクワには
ホント重宝しますね♪

菌糸の入っているPPボトルはガラスと
遜色がない気もします。
マットをガラス瓶に入れると固く詰まりすぎちゃうときも。。

幼虫のステージと容量って密接に関係していると
思うのです。以前は、大きい容器に入れとけば
大きくなると思っていました。
確かに大きくはなるのですが、ムダも多かったように思います。

特にノコなんかは中央だけ食べて空洞ができ、
そのままオヤスミ。。。なんてこともあるので
適度な大きさの容器にタイミングよく交換していくのが
一番いいと思うのですが、
やはりつきっきりというワケにもいかないので
そこらへんが難しいし、面白いんだと思うのです。

  

種類による食性なんかも関係するから
いつも同じようにしていても
同じではない。。ということなんでしょうね^^)




今期はコクワとヒラタも追加した
ボクのムシベヤ。

しかし・・・
サキシマヒラタの幼虫のデカさはノコばっかだと
ビックリするね^^)


で、いつまでたっても食痕の見えてこないコクワたち。
なんたって500だから・・・
心配になります。


いろんなクワやるのも面白いです。

ノコの場合、アマミノコとトカラと本土系では
最終体重ってある程度決まっているので
まず、そこに到達できると、ヨシっ!って
カンジなんですね。

あとはどんだけ、いい状態で蛹まで持っていくか?
を、考えるのですが
他のクワと一緒に飼育していると
その辺がブレるというか?
いい意味でいい加減になれるというか?^^)



どちらがどぉということでなく
単純に楽しんでいます^^)

今年❤



ぇえ^^)洗い物が終われば
やることはひとつ♪

ここ何年かは菌糸で飼育がほとんどだったのですが
今年はマット6、菌糸4の比率です。


先週買っといたマット。
同じロットでもバラツキは否めないので
ビニール袋に画鋲で穴を開け、袋上部分を
10㎝ほど空けてクルクルっと巻いときます。
いわゆるガス抜きという行為なんですけど、
マットを安定させるという意味では必要な行為です。

とりあえず20本ほど洗っときました。
マットは20リットル。
少し余るかな?なカンジ。

いい具合に乾燥しています。
1週間ほど置いとくとダマができるので
加水の前によくほぐします。
チップを空気に晒す意味合いもありますが
加水の状態を把握しやすくする。。というほーが
意味合いとしては大きいかも^^)

時期的にエアコンの気合が入る時期でもあるので
水分はいくらか多め。
容器の置き場所を変えたということも考慮に入れます。



今回は全部ゆる詰め。入れる幼虫は
トカラとアマミノコです。

ここまででだいたい3時間ぐらいでしょうか?

ここから幼虫入れて、ラベル作り直して・・・
なんてやると、これで一日は終わり^^)
充実した日曜日ということで♪


material by:=ポカポカ色=