クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今期ブリードする種類なんですが
ノコがあまりいないのです。
悪石と油井ぐらい。。
あと臥蛇・・・♀見つからないかなぁ。。
幼虫とワイルドは購入するつもりですが^^)
アマミコクワ種は3種ブリードする予定。
ヤエヤマ オキナワ トクノシマ。
インターメディウスヒラタ。
これは楽しみ♪
ワイルドが元気です。
チョウセンヒラタ。
これは爆産させていろいろやってみたい^^)
大きいの出してみたいです。
ヤマトサビクワガタ。
徳之島産です。採集禁止なのですね?
ヒペリオンssp
これ、ずーっと前に失敗しているので
リベンジしたいです。
トカラコクワ中之島産
大きくて赤いの出したいですね^^)
これ以外にもし手に入れられたらダイトウヒラタを
加えたいです。
ノコももちろん面白いのがいたら手に入れたいです。
今年は小型種が主体です^^)
ノコがあまりいないのです。
悪石と油井ぐらい。。
あと臥蛇・・・♀見つからないかなぁ。。
幼虫とワイルドは購入するつもりですが^^)
アマミコクワ種は3種ブリードする予定。
ヤエヤマ オキナワ トクノシマ。
インターメディウスヒラタ。
これは楽しみ♪
ワイルドが元気です。
チョウセンヒラタ。
これは爆産させていろいろやってみたい^^)
大きいの出してみたいです。
ヤマトサビクワガタ。
徳之島産です。採集禁止なのですね?
ヒペリオンssp
これ、ずーっと前に失敗しているので
リベンジしたいです。
トカラコクワ中之島産
大きくて赤いの出したいですね^^)
これ以外にもし手に入れられたらダイトウヒラタを
加えたいです。
ノコももちろん面白いのがいたら手に入れたいです。
今年は小型種が主体です^^)
ってもこないだ少し弄ったので
ちょい盛っています^^)
ともかくですよ。。
まずはここから始めないと。。
このために天気予報と目覚まし時計が
必要なのです。
一気にやらないと手が、キモチが
ダメになってしまいます。
今回の新戦力。
ニオイとかはヨロシイですよ^^)
少し水分が多いかな?とも思いますが
結果はまだ先です。
これまた新戦力!!
大夢のクリアボトル。
お隣はPPなのですが比べると
堅さが違います。
カワラなんかですとね、PPの柔らかさが
功を奏すること多々なんですが
マットの場合は詰め方を変えることで
いかようにもなると思います。
何と言ってもウチのPPボトル。。
モノによっちゃあ10年選手もいたりしますので
もういい加減交代させないと・・・
ちょっと落としただけで亀裂が入っちゃったり
していました^^)
少しずつ変えていくつもりです。
で、幼虫クンたち。
まずは中之島。
これも中之島かな?加計呂麻かもしれません。
ヤエコ。最近はこちらのほうが見慣れています。
こりゃツシマヒラタかな?
ワカラナクナッテキタ。。。
ぉおっ!のサキシマヒラタ。
近年このような幼虫を見るのは
久しぶり♪
これはミシマコクワ。
1頭傷つけちゃったかもしれない。。
ちょっと凹み気味です。。
悲しいこともありました。。
ガジャ♀・・・天に召されました。。
探すか?どぉするか迷っています。
休眠中のノコもチェック。
ちょっとヤバイのもいました。。
画像は油井アマミ。♂ばっかこんなに
残っちゃったんですね。。
ちなみに♀は1匹。
この♀は上翅に難ありなので自分用です。
なので♂の大きくてカッチョヨイのは
今度のクワタに出します。
よろしくお願いいたします^^)
ちょい盛っています^^)
ともかくですよ。。
まずはここから始めないと。。
このために天気予報と目覚まし時計が
必要なのです。
一気にやらないと手が、キモチが
ダメになってしまいます。
今回の新戦力。
ニオイとかはヨロシイですよ^^)
少し水分が多いかな?とも思いますが
結果はまだ先です。
これまた新戦力!!
大夢のクリアボトル。
お隣はPPなのですが比べると
堅さが違います。
カワラなんかですとね、PPの柔らかさが
功を奏すること多々なんですが
マットの場合は詰め方を変えることで
いかようにもなると思います。
何と言ってもウチのPPボトル。。
モノによっちゃあ10年選手もいたりしますので
もういい加減交代させないと・・・
ちょっと落としただけで亀裂が入っちゃったり
していました^^)
少しずつ変えていくつもりです。
で、幼虫クンたち。
まずは中之島。
これも中之島かな?加計呂麻かもしれません。
ヤエコ。最近はこちらのほうが見慣れています。
こりゃツシマヒラタかな?
ワカラナクナッテキタ。。。
ぉおっ!のサキシマヒラタ。
近年このような幼虫を見るのは
久しぶり♪
これはミシマコクワ。
1頭傷つけちゃったかもしれない。。
ちょっと凹み気味です。。
悲しいこともありました。。
ガジャ♀・・・天に召されました。。
探すか?どぉするか迷っています。
休眠中のノコもチェック。
ちょっとヤバイのもいました。。
画像は油井アマミ。♂ばっかこんなに
残っちゃったんですね。。
ちなみに♀は1匹。
この♀は上翅に難ありなので自分用です。
なので♂の大きくてカッチョヨイのは
今度のクワタに出します。
よろしくお願いいたします^^)
ただいま戻りました^^)
今年最初のクワ系のお買いもの^^)
画像・・・撮ろうと思ったらデジカメのバッテリーが。。。
いかに触っていないかが分かってしまう。。。
なので購入品の画像はナシ。
ユウタンさんとかねだいさんに行ってきました。
かねだいさんは、小さい菌糸とPPボトルを
ユウタンさんでは菌糸1400ccとマットを購入。
かねだいさんはクワ以外にこの子たちのエサも調達するので
頻繁に訪れます。仕事の通り道というのも大いに手伝っています。
マックロなハムスターがいて、ちょっと揺らぎましたが
グッとガマン。。^^)
小動物をこれ以上増やすとね。。。
それに今度のクワタで何か増える可能性もあるし。。。
で、今年初めてのユウタンさん♪
昨年12月に購入したマットが残っていたので
1月は行かずじまいでした。
(寒いからどぉしても水を触るのに躊躇します。。)
菌糸は従来通りのものなのですが
実はマット 銘柄を変えました^^)
ユウタンさんには何種類かのマットが置いてあるのですが
いつも完熟マットという銘柄のものを使用していたのですね。
もちろんユウタンさんでは種親や幼虫も購入するのですが
割出日から算出して明らかに大きな幼虫がいて
(しかもどの個体も同じように大きかった。)
聞いたところ、このマットと言われ、出してもらった。
そのときはいつものマット20リットルと
新しいマット10リットルで購入。
12月はクワをじっくりやる時間がなかったのですが
年明けて1月に重い腰を上げ、使ってみたところ
ヨイカンジだったので、今回は新マットのみを購入しました。
1月に幼虫を入れたばかりなので結果はまだまだ先。
ちょっとタノシミです♪
今年最初のクワ系のお買いもの^^)
画像・・・撮ろうと思ったらデジカメのバッテリーが。。。
いかに触っていないかが分かってしまう。。。
なので購入品の画像はナシ。
ユウタンさんとかねだいさんに行ってきました。
かねだいさんは、小さい菌糸とPPボトルを
ユウタンさんでは菌糸1400ccとマットを購入。
かねだいさんはクワ以外にこの子たちのエサも調達するので
頻繁に訪れます。仕事の通り道というのも大いに手伝っています。
マックロなハムスターがいて、ちょっと揺らぎましたが
グッとガマン。。^^)
小動物をこれ以上増やすとね。。。
それに今度のクワタで何か増える可能性もあるし。。。
で、今年初めてのユウタンさん♪
昨年12月に購入したマットが残っていたので
1月は行かずじまいでした。
(寒いからどぉしても水を触るのに躊躇します。。)
菌糸は従来通りのものなのですが
実はマット 銘柄を変えました^^)
ユウタンさんには何種類かのマットが置いてあるのですが
いつも完熟マットという銘柄のものを使用していたのですね。
もちろんユウタンさんでは種親や幼虫も購入するのですが
割出日から算出して明らかに大きな幼虫がいて
(しかもどの個体も同じように大きかった。)
聞いたところ、このマットと言われ、出してもらった。
そのときはいつものマット20リットルと
新しいマット10リットルで購入。
12月はクワをじっくりやる時間がなかったのですが
年明けて1月に重い腰を上げ、使ってみたところ
ヨイカンジだったので、今回は新マットのみを購入しました。
1月に幼虫を入れたばかりなので結果はまだまだ先。
ちょっとタノシミです♪
明るいウチにマットを詰めて
少し室温に馴らして
プリンカップにいれてあるのが先だよね?
の、交換。
サキシマヒラタ。
ボクはあんまり20gを越える幼虫は
お目にかかる機会が少ないので
ぉおっ!と、なってしまいます。
ちなみにこの子は1400から1400へなんですが
プリンカップの500に入っていた子は25ありました。。
とまぁ、んなこともあるよね?の交換でしたが
やっぱり足らず。。で、近いウチにまた交換しないとな。。
っつー宿題を残しました。
今回はヒラタとトカラノコ、クロシマ、ヤクシマを
交換したので次回はアマミノコ、アマミヒラタあたりを
交換します。その次は菌糸に入れた諸々。
と、やることはたくさんあります^^)
お次は成虫たち。
今いる成虫で活動しているのはドルクス群がほとんどです。
ノコは休眠中ですな^^)
グラ。ホントはね、このへんを細々と飼育しているのが
シアワセだったりすんのかな?とも思うのですが
ノコもヒラタもコクワも好きなので
そーゆーワケにはいきません。
風林火山。
この子はいつ見てもほれぼれする❤
その昔(息子が4歳ぐらいだったのでオオゲサではない^^)
嫁の実家近くの作り酒屋の酒蔵の玄関にオオクワガタが
しっかりとした水槽で飼われていたのを思い出す♪
幼虫ほどではないしろ、放置ぎみだった成虫たちも
トカラコクワの♀が☆になっていたりして
ドナドナな気分にもなったりしたのですが
2月も近づいたことだし本腰入れますよー^^)
少し室温に馴らして
プリンカップにいれてあるのが先だよね?
の、交換。
サキシマヒラタ。
ボクはあんまり20gを越える幼虫は
お目にかかる機会が少ないので
ぉおっ!と、なってしまいます。
ちなみにこの子は1400から1400へなんですが
プリンカップの500に入っていた子は25ありました。。
とまぁ、んなこともあるよね?の交換でしたが
やっぱり足らず。。で、近いウチにまた交換しないとな。。
っつー宿題を残しました。
今回はヒラタとトカラノコ、クロシマ、ヤクシマを
交換したので次回はアマミノコ、アマミヒラタあたりを
交換します。その次は菌糸に入れた諸々。
と、やることはたくさんあります^^)
お次は成虫たち。
今いる成虫で活動しているのはドルクス群がほとんどです。
ノコは休眠中ですな^^)
グラ。ホントはね、このへんを細々と飼育しているのが
シアワセだったりすんのかな?とも思うのですが
ノコもヒラタもコクワも好きなので
そーゆーワケにはいきません。
風林火山。
この子はいつ見てもほれぼれする❤
その昔(息子が4歳ぐらいだったのでオオゲサではない^^)
嫁の実家近くの作り酒屋の酒蔵の玄関にオオクワガタが
しっかりとした水槽で飼われていたのを思い出す♪
幼虫ほどではないしろ、放置ぎみだった成虫たちも
トカラコクワの♀が☆になっていたりして
ドナドナな気分にもなったりしたのですが
2月も近づいたことだし本腰入れますよー^^)
お久しぶりです^^)
この前が11日だから・・・
10日以上ぶりです。。
いつもだと成人式を境に仕事が落ち着いて
お正月も跨ぐからそのあとって
あんまり出かけないのですが。。
今年は公私ともにいつもどーりでは
なかったです。
まぁ一番は仕事が年末みたいな動きだった。。
というのが大きいです。
これはこれで嬉しいのですが^^)
そんなことと寒さが手伝って
おろそかだったクワたちですが、
この時期一番つらいのは・・・
洗い物!!
新しいPP容器も導入したけど
結果がまだ先のことなので
まとめ買いができない貧乏性のワタクシ。。
結局、冷たい風と水にさらされながら
容器を洗います。
そーそー、今回からマットもひと銘柄増やしています。
とりあえずニオイとかはヨロシイみたいです。
粒子の細かさはいわゆるパウダー状。
実は産卵セット用に購入したのですが
3令幼虫に使います。
こちらは500.♀用です。
で、新しい試みとして
小ケースに多頭飼いしてみようかな?
などと・・・
もう手がね。。水の冷たさに勝てなかったのと
スペースの問題です。
コバシャの小だと約5リッターなので
♂なら3匹、♀なら6匹ぐらいでしょうか?
外産みたいに共食いを率先しているようなのには
ダメですが、国産ノコみたいにお互いがある程度
距離を置くように観察できる種類には
いいのかな?と。。
何と言っても3令で入れるので放置は禁物です。
2月下旬~3月上旬まで入れられて
最後の個別にする交換ショックでうまく
次のステージ(蛹室作り)に行ってくれたらなぁ。。
という、淡い期待があります。
多頭飼いしていなくても3令中期~後期の交換って
間違えるともう一本必要だったりしますよね?
あれ・・・なくしたいな。。とは思っていたので
うまくいけば御の字です^^)
さて、これから幼虫入れます。
この前が11日だから・・・
10日以上ぶりです。。
いつもだと成人式を境に仕事が落ち着いて
お正月も跨ぐからそのあとって
あんまり出かけないのですが。。
今年は公私ともにいつもどーりでは
なかったです。
まぁ一番は仕事が年末みたいな動きだった。。
というのが大きいです。
これはこれで嬉しいのですが^^)
そんなことと寒さが手伝って
おろそかだったクワたちですが、
この時期一番つらいのは・・・
洗い物!!
新しいPP容器も導入したけど
結果がまだ先のことなので
まとめ買いができない貧乏性のワタクシ。。
結局、冷たい風と水にさらされながら
容器を洗います。
そーそー、今回からマットもひと銘柄増やしています。
とりあえずニオイとかはヨロシイみたいです。
粒子の細かさはいわゆるパウダー状。
実は産卵セット用に購入したのですが
3令幼虫に使います。
こちらは500.♀用です。
で、新しい試みとして
小ケースに多頭飼いしてみようかな?
などと・・・
もう手がね。。水の冷たさに勝てなかったのと
スペースの問題です。
コバシャの小だと約5リッターなので
♂なら3匹、♀なら6匹ぐらいでしょうか?
外産みたいに共食いを率先しているようなのには
ダメですが、国産ノコみたいにお互いがある程度
距離を置くように観察できる種類には
いいのかな?と。。
何と言っても3令で入れるので放置は禁物です。
2月下旬~3月上旬まで入れられて
最後の個別にする交換ショックでうまく
次のステージ(蛹室作り)に行ってくれたらなぁ。。
という、淡い期待があります。
多頭飼いしていなくても3令中期~後期の交換って
間違えるともう一本必要だったりしますよね?
あれ・・・なくしたいな。。とは思っていたので
うまくいけば御の字です^^)
さて、これから幼虫入れます。