クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]
みなさんもボク同様
新しいクワやカブト(もしくはそれ以外)を
手に入れて、期待に胸膨らませてる方♬
多いと思います^^)

ボクはカブトムシは全然分からないので
クワだけのお話です。
しかも国産のみでいかせてもらいます^^)



まず、自分でブリードしたものと
ここ最近購入したもので、扱いは違います。
自分でブリードした個体は羽化時期は明確だし
その場所の環境にも慣れています。
羽化日から4ヶ月以上経過した個体は
種類によっては活動を開始し出す個体も出てくるので
よく見とくといいと思います。
注意するのは、羽化から4ヶ月以上経っていると
眼でモノを追います。脚の力が強くなります。
これで、活動開始と考えるのは早計です。
あくまでも管理用ケースの中のキッチンペーパーを
ボロボロにするのが目安。
それでもこんなに強いから・・・と、思った場合
思い切ってミニケースぐらいスペースに移します。
深めに成虫管理用マットを入れて止まり木も
木の皮とか平たいものがいいと思います。
ゼリーの半切れも入れて個体をゼリー近くに
置いてみます。自分から食いついた場合
もう後食を開始したとみていいと思います。
舐めた程度で、すぐマットに潜る個体はまだなので
そのまま様子を見ます。
ゼリーにカビが生えるようならゼリーは与えず
キリフキをしっかりして、そのまま管理します。
もし後食を開始してもすぐブリードというのは
しないほうが無難です。



まだ休眠中と判断した個体は、
まず管理用ケースを清潔にしてから
新しいキッチンペーパーに充分キリフキして
個体をもとに戻します。
この時期は乾燥しますので保湿は保ちたいトコロ。
見る期間をコマメにするなどしてください^^)


では購入した個体。
まず購入された状態で放置しないこと。
これは販売をしているから言えることですが
購入意欲を高めていただくための演出も
多少なりとも含まれている場合もあります。
あとクワタのような人が多数集まられる環境ですと
温度や音 光等で興奮し、活動を開始しているように
見える個体も存在するので、購入したら
自分が普段管理しているのと同様にして
様子を見ることをオススメいたします。






これ・・・画像見てても。。。
と、思うときがあるワタクシあんずでございます^^)



クロシマ!



アマミヒラタ!!



ミシマイオウ!!!

って、測りの数字が違うだけぢゃん!!!
なんて、知らない人が見たら突っ込まれるかも^^)

まだまだ青いんでこれからな3令幼虫たちです^^)

しかし・・・ヒラタはスゴイねっ!

ヒラタは今回大型になる亜種ばかりなんです。

アマミ トクノシマ サキシマ ツシマと
菌糸に入れたのはもとよりマットでも
同じくらいのがいます。

で、ノコは?というと
本土系亜種が中心なんで体重的には見劣りしますが
けっこーいい数字なんでは?と自画自賛です♪

まぁここからですよね?大事なのは^^)


今期ブリードする種類なんですが
ノコがあまりいないのです。

悪石と油井ぐらい。。
あと臥蛇・・・♀見つからないかなぁ。。

幼虫とワイルドは購入するつもりですが^^)

 

アマミコクワ種は3種ブリードする予定。

ヤエヤマ オキナワ トクノシマ。



インターメディウスヒラタ。
これは楽しみ♪
ワイルドが元気です。



チョウセンヒラタ。
これは爆産させていろいろやってみたい^^)
大きいの出してみたいです。



ヤマトサビクワガタ。
徳之島産です。採集禁止なのですね?



ヒペリオンssp
これ、ずーっと前に失敗しているので
リベンジしたいです。



トカラコクワ中之島産
大きくて赤いの出したいですね^^)

これ以外にもし手に入れられたらダイトウヒラタを
加えたいです。

ノコももちろん面白いのがいたら手に入れたいです。
今年は小型種が主体です^^)



ってもこないだ少し弄ったので
ちょい盛っています^^)

ともかくですよ。。


まずはここから始めないと。。
このために天気予報と目覚まし時計が
必要なのです。

一気にやらないと手が、キモチが
ダメになってしまいます。



今回の新戦力。
ニオイとかはヨロシイですよ^^)
少し水分が多いかな?とも思いますが
結果はまだ先です。



これまた新戦力!!
大夢のクリアボトル。
お隣はPPなのですが比べると
堅さが違います。
カワラなんかですとね、PPの柔らかさが
功を奏すること多々なんですが
マットの場合は詰め方を変えることで
いかようにもなると思います。
何と言ってもウチのPPボトル。。
モノによっちゃあ10年選手もいたりしますので
もういい加減交代させないと・・・
ちょっと落としただけで亀裂が入っちゃったり
していました^^)
少しずつ変えていくつもりです。


で、幼虫クンたち。
まずは中之島。

これも中之島かな?加計呂麻かもしれません。

ヤエコ。最近はこちらのほうが見慣れています。

こりゃツシマヒラタかな?
ワカラナクナッテキタ。。。

ぉおっ!のサキシマヒラタ。
近年このような幼虫を見るのは
久しぶり♪

これはミシマコクワ。
1頭傷つけちゃったかもしれない。。
ちょっと凹み気味です。。

悲しいこともありました。。

ガジャ♀・・・天に召されました。。
探すか?どぉするか迷っています。


休眠中のノコもチェック。
ちょっとヤバイのもいました。。
画像は油井アマミ。♂ばっかこんなに
残っちゃったんですね。。
ちなみに♀は1匹。
この♀は上翅に難ありなので自分用です。
なので♂の大きくてカッチョヨイのは
今度のクワタに出します。
よろしくお願いいたします^^)




ただいま戻りました^^)

今年最初のクワ系のお買いもの^^)

画像・・・撮ろうと思ったらデジカメのバッテリーが。。。
いかに触っていないかが分かってしまう。。。

なので購入品の画像はナシ。

ユウタンさんとかねだいさんに行ってきました。
かねだいさんは、小さい菌糸とPPボトルを
ユウタンさんでは菌糸1400ccとマットを購入。



かねだいさんはクワ以外にこの子たちのエサも調達するので
頻繁に訪れます。仕事の通り道というのも大いに手伝っています。

マックロなハムスターがいて、ちょっと揺らぎましたが
グッとガマン。。^^)
小動物をこれ以上増やすとね。。。
それに今度のクワタで何か増える可能性もあるし。。。

で、今年初めてのユウタンさん♪

昨年12月に購入したマットが残っていたので
1月は行かずじまいでした。
(寒いからどぉしても水を触るのに躊躇します。。)

菌糸は従来通りのものなのですが
実はマット 銘柄を変えました^^)
ユウタンさんには何種類かのマットが置いてあるのですが
いつも完熟マットという銘柄のものを使用していたのですね。
もちろんユウタンさんでは種親や幼虫も購入するのですが
割出日から算出して明らかに大きな幼虫がいて
(しかもどの個体も同じように大きかった。)
聞いたところ、このマットと言われ、出してもらった。
そのときはいつものマット20リットルと
新しいマット10リットルで購入。
12月はクワをじっくりやる時間がなかったのですが
年明けて1月に重い腰を上げ、使ってみたところ
ヨイカンジだったので、今回は新マットのみを購入しました。

1月に幼虫を入れたばかりなので結果はまだまだ先。
ちょっとタノシミです♪


material by:=ポカポカ色=